catch-img

IT業界の営業代行とは?費用・選び方・事例を徹底解説

営業リソースの不足や営業活動の属人化に悩むIT企業が増える中、「営業代行」の導入が有力な選択肢として注目されています。特に、BtoB領域では新規リードの創出から商談化までを効率化できるインサイドセールス型の営業代行が支持を集めています。


とはいえ、「自社に本当に合うのか?」「費用に見合った成果が出るのか?」といった不安もあるはずです。


この記事では、IT業界特有の営業課題に焦点を当てながら、営業代行の種類や費用、選び方、成功事例までを体系的に解説。検索ユーザーが判断に必要な情報を“深く、無駄なく”網羅しています。営業代行を活用し、自社の営業体制を次のステージへと引き上げたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次[非表示]

  1. 1.なぜIT業界で営業代行が注目されているのか?
  2. 2.営業リソース不足と属人化の課題
    1. 2.1.エンジニア主導企業における営業人材の希少性
    2. 2.2.営業ナレッジが属人化しやすいIT企業の特性
    3. 2.3.採用難・育成コストの高騰とアウトソースの利点
  3. 3.SaaSやクラウドの普及による営業プロセスの複雑化
    1. 3.1.リード獲得〜育成〜商談化までのプロセス分化
    2. 3.2.マーケティングとの連携が求められる現代営業
    3. 3.3.複数商材やプラン設計による訴求難易度の上昇
  4. 4.営業DXの流れとインサイドセールスの台頭
    1. 4.1.オンライン完結型営業の加速と訪問営業の限界
    2. 4.2.MA/SFA/CRMの普及による分業化・可視化の必要性
    3. 4.3.データドリブン営業の実現におけるISの役割
  5. 5. IT業界における営業課題と代行活用のポイント
  6. 6.IT業界で成果が出る営業代行のタイプとは?
    1. 6.1.インサイドセールス型(リード獲得〜商談化)
    2. 6.2.アウトバウンド型(テレアポ、メールなど)
    3. 6.3.ハイブリッド型(マーケと営業の統合支援)
    4. 6.4.業界特化型 vs 業種横断型:どちらを選ぶべきか?
  7. 7.営業代行を活用するべきケースと判断基準
    1. 7.1.自社で営業体制を構築できない場合
    2. 7.2.マーケティング施策からのリードが活かせていない
    3. 7.3.既存営業部門の生産性が伸び悩んでいる
    4. 7.4.短期間で成果を出す必要がある(資金調達後など)
  8. 8.IT業界の営業代行の費用と契約形態
    1. 8.1.主な契約形態(成果報酬型/月額固定/混合型)
    2. 8.2.料金相場の目安とコスト構造
    3. 8.3.費用対効果を見極める3つの視点
  9. 9.営業代行会社を選ぶ際のチェックポイント
    1. 9.1.IT業界での実績・事例の有無
    2. 9.2.商談化率・獲得リードの質の指標
    3. 9.3.営業プロセスの可視化とレポート体制
    4. 9.4.柔軟なカスタマイズ・フィードバックの体制
    5. 9.5.インサイドセールスの運用体制(人員・研修・SFA活用)
    6. 9.6.【まとめ】営業代行会社選定のポイント比較表
  10. 10.よくある失敗パターンと対策
    1. 10.1.丸投げで任せてしまう
    2. 10.2.KPI設計が曖昧で評価できない
    3. 10.3.自社の営業プロセスと連携が取れていない
    4. 10.4.失敗パターンと対策のポイント比較表
  11. 11.営業代行を「戦略的に使う」ために
    1. 11.1.営業課題を明確にし、目的に合った代行タイプを選ぶ
    2. 11.2.単なる業務委託ではなく「戦略パートナー」として捉える
    3. 11.3.短期成果と長期的な営業資産化の両立を意識する
  12. 12.まとめ:営業代行の本質を理解する
    1. 12.1.IT業界に強い営業支援で、成果を出す仕組みを構築

なぜIT業界で営業代行が注目されているのか?

IT業界では、以下のような構造的課題への対応が求められており、それに応じて営業代行への関心が高まっています。

  • 営業リソースが不足していること

  • 営業ノウハウが個人レベルに留まり組織化が進まないこと

  • SaaS型営業などプロセスが細分化し複雑化していること

  • デジタルを活用した営業(営業DX)が進行中であること

営業代行は、即戦力による成果創出や仕組み構築を担う存在として、BtoB営業設計上の要所となっています。


営業リソース不足と属人化の課題

エンジニア主導企業における営業人材の希少性

エンジニアが創業・主導するIT企業では、営業職の採用が難しく、営業人材が全体の約15%にとどまる状況です(経済産業省調査)。営業と技術・開発の境界が曖昧な企業文化や、営業職の魅力の低さが拍車をかけています。この構造では、営業の質や量を社内で安定的に確保するのが困難となり、営業代行への依存度が高まります。

営業ナレッジが属人化しやすいIT企業の特性

IT業界では、製品の技術理解と顧客課題の把握が密接に関連し、営業ノウハウが担当者に集中しやすい構造です。とくにスタートアップやベンチャーでは、担当者交代・退職による引き継ぎが不十分なケースが多く、業務継続と成果に大きな影響を及ぼします。アクセンチュアの報告によれば、この属人化が営業生産性を最大20%低下させることが示されています。

採用難・育成コストの高騰とアウトソースの利点

IT業界の採用市場では、営業経験者の中途採用単価が約79万円、かつ戦力化には半年以上を要するケースも多く発生しています(Workship調査)。これは、営業組織を迅速に構築したい企業にとって大きなハードルです。一方で、営業代行を活用することで、採用・育成に要する時間とコストを大幅に削減し、即戦力を確保できるメリットがあります。

SaaSやクラウドの普及による営業プロセスの複雑化

リード獲得〜育成〜商談化までのプロセス分化

SaaSやクラウドサービスの普及は、営業プロセスを「リード獲得」「育成」「商談化」に細分化させました。Gartnerによると、B2B企業の74%が育成プロセスを重視しており(リードナーチャリング)、代行のフェーズ分担対応が不可欠になっています。

マーケティングとの連携が求められる現代営業

営業活動はマーケティング施策と連携しない限り成果を出しにくくなっています。とくにSaaS領域では、MA(マーケティングオートメーション)を活用したリード管理・スコアリングが不可欠です。デロイトのレポートによれば、営業とマーケティングの連携強化により収益性を最大30%改善できるとされています。

複数商材やプラン設計による訴求難易度の上昇

IT企業の製品ラインナップは多様化が進んでおり、複数プランやカスタマイズ提案が当たり前になっています。これにより、顧客にはニーズに合った最適プランを提供する高度な提案力が求められます。このような高度な営業スキルへの対応として、専門性の高い代行が注目されています。


営業DXの流れとインサイドセールスの台頭

オンライン完結型営業の加速と訪問営業の限界

コロナ禍以降、営業活動のオンライン化が主流となり、Web会議中心のインサイドセールスが中心となりました。StatistaによればB2B営業の約65%がオンラインで対応されています。一方で、訪問営業は時間・コストの制約が大きく、オンライン移行を促し、代行活用の追い風となっています。

MA/SFA/CRMの普及による分業化・可視化の必要性

営業DXの一環としてMA、SFA、CRMツールの導入が進んでいます。これらは営業活動の可視化や役割分担を可能にし、進捗管理の効率化にもつながります。マッキンゼーの報告では、営業プロセスのデジタル化により平均20%の生産性向上が実現しています。

データドリブン営業の実現におけるISの役割

インサイドセールス(IS)は、営業活動や顧客の反応データを活用し、営業戦略の最適化を可能にします。Forresterの調査では、データドリブン営業を導入した企業は営業ROIが平均15%向上したと報告されています。こうした取り組みを補う形で、営業代行会社のツール運用支援が増えています。

 IT業界における営業課題と代行活用のポイント

課題

具体例・影響

代行活用の利点

営業人材不足

営業職の希少性、採用難・育成コスト増大

即戦力の提供、育成期間短縮

営業ナレッジの属人化

特定担当者への依存、知識共有不足

ノウハウの標準化、体制の安定化

営業プロセスの複雑化

リード獲得〜商談化の段階的分業、マーケ連携の必要性

専門フェーズのアウトソース、連携支援

営業DXの推進

オンライン営業増加、MA/SFA/CRM運用の複雑性

ツール活用支援、データドリブン営業の実現

テレアポ代行会社選定に迷ったら、まずはこちらの資料をチェック!

営業代行の導入メリットを理解した次に重要なのは、「どの代行会社をどう選ぶか」という実践的な視点です。とくにテレアポを含むアウトバウンド型の営業支援では、成果を左右する要素が多岐にわたります。


代行会社を検討中の方は、失敗しない選定のヒントが詰まったこの資料を、ぜひ活用してみてください。

👉 テレアポ代行会社を選ぶポイント(無料ダウンロード)


IT業界で成果が出る営業代行のタイプとは?

IT業界では製品・サービスの多様化や営業プロセスの複雑化が進む中、営業代行を活用して効率的にリード創出や商談化を図る企業が増えています。特に、IT業界特有の商談形態に適した代行タイプの選定が成果に直結します。本章では、代表的な営業代行タイプの特徴と活用ポイントを解説します。

インサイドセールス型(リード獲得〜商談化)

問い合わせ対応型とアウトバウンド型の違い

インサイドセールス型は、電話やメール、Web会議を活用し、顧客と非対面でリード育成や商談化を促進する営業スタイルです。

問い合わせ対応型は、マーケティングによって獲得されたインバウンドリードに対応し、顧客の検討度合いを深掘りする役割を担います。一方、アウトバウンド型は自社でターゲットリストを作成し、積極的に電話やメールでアプローチして新規リードを獲得します。

項目

問い合わせ対応型

アウトバウンド型

リード源

インバウンド(問い合わせ)

アウトバウンド(自社リスト)

主な役割

リード育成・商談化

新規リード獲得・アポ取り

アプローチ方法

受動的(顧客の問い合わせ対応)

能動的(ターゲットへの接触)

メリット

見込み度の高いリードに集中可能

潜在顧客に幅広くリーチ可能

出典:Forrester Research「The Forrester Wave™: Sales Development Outsourcing, Q1 2024」
https://www.forrester.com/report/the-forrester-wave-sales-development-outsourcing-q1-2024/

リードナーチャリングの運用例

IT業界で商談化率を高めるには、リードナーチャリングが不可欠です。代行会社は、マーケティングから提供されたリードを定期的にフォローし、顧客の関心度や導入検討フェーズを把握しながら、適切なタイミングで商談につなげます。

具体的には、定期的なメール配信、電話フォロー、Webセミナーへの誘導など、多様なチャネルを活用して顧客との接点を維持し、CRMに蓄積した情報を分析・活用します。

フェーズ

施策例

KPI指標

リード獲得

Web広告、SEO、問い合わせフォーム

リード数、CTR

初期コンタクト

電話・メールによる接触

接触率、反応率

関係構築

ニュースレター、Webセミナー案内

開封率、参加率

商談化

商談誘導の電話、デモ実施

商談化率、商談件数

SaaS企業でのインサイドセールス活用事例

国内大手SaaS企業の事例では、インサイドセールス代行の活用により、マーケティングリードの質向上と商談化率の改善を実現しています。

▼エンSXでのSaaS企業支援事例を見る

https://sales.en-sx.com/case/freee

アウトバウンド型(テレアポ、メールなど)

アポイント獲得代行の基本的な仕組み

アウトバウンド型営業代行は、ターゲット企業に直接アプローチし、アポイント獲得を主なミッションとします。テレアポ(電話営業)やメールを通じて、見込み顧客の発掘を行います。

この営業代行は、営業人員が不足している企業の新規開拓活動を補完し、特にコールドリードへのアプローチに強みがあります。

主要業務

内容

ターゲティング

業界・企業規模・役職などの条件でリストを作成

アプローチ

テレアポ、メール、LinkedInメッセージなど

フォロー

興味表明者への情報提供や商談設定

レポート

接触状況、アポ率、キャンセル率などを報告


業界・ターゲットに応じたアプローチ設計の重要性

IT業界では、業界特性・企業規模・技術レベルにより営業アプローチが大きく異なります。アウトバウンド営業代行では、ターゲットの課題や意思決定プロセスを踏まえたコミュニケーション設計が不可欠です。

例えば、大企業のIT部門と中小企業の経営者では、必要とされる提案や説明が異なるため、スクリプトや提案内容のカスタマイズが重要です。

出典:Gartner「Sales Outreach Strategies for the Technology Industry」2023年
https://www.gartner.com/en/documents/3984935


アポの質と量、どちらを重視すべきか?

アウトバウンド営業では、アポイントの「量」と「質」のバランスが重要です。アポ数が多くても成約につながらなければ非効率であり、逆に質を重視しすぎて件数が少なすぎると商談数が不足します。

特にIT業界では、意思決定者へのアクセスやニーズの把握が重視されるため、「質」の向上がより重要視されています。

指標

内容

IT業界での重視度

アポ数

獲得したアポイントメント数

商談化率

アポから商談に進展した割合

受注率

商談から成約に至った割合


ハイブリッド型(マーケと営業の統合支援)

MAと連携したスコアリング活用

ハイブリッド型営業代行では、マーケティングオートメーション(MA)と連携し、リードスコアリングを活用することで営業活動の優先順位を最適化します。

スコアリングにより、顧客の興味関心や行動を数値化し、優先度の高いリードから営業をかけることで効率的な商談創出が可能です。

出典:Marketo「Marketing Automation in B2B Sales」2023年
https://www.marketo.com/resources/whitepaper/marketing-automation-in-b2b-sales/

リード管理から商談化までの一気通貫支援

ハイブリッド型代行は、リード獲得から商談設定、フォローまでのプロセスを一貫して支援します。マーケティング施策で得たリードを営業につなげ、ボトルネックの解消を図ります。

これにより、マーケと営業の連携不足によるリードの放置や情報ロスが減り、営業効率が大きく向上します。

施策の一貫性とKPI設計の重要性

IT業界ではマーケティングと営業が分断されやすいため、ハイブリッド型営業代行が施策の一貫性を担保する役割を果たします。

KPIの設計においても、リード数だけでなく、商談化率や受注率など、マーケ・営業双方で共通理解を持つことが重要です。これにより、戦略的なPDCAが実現できます。

業界特化型 vs 業種横断型:どちらを選ぶべきか?

IT業界に特化した営業代行の強み

IT業界特化型営業代行の強みは、業界特有の用語や技術理解、商習慣に精通している点です。

例えば、クラウドサービスやSaaS、ITインフラ製品といった複雑な商材でも、顧客の課題を的確に捉え、適切な提案が可能です。

また、複数部署の承認や技術検証など、IT業界特有の意思決定プロセスに精通しているため、営業サイクルを短縮しやすい傾向があります。

実際、IT業界特化型の営業代行を活用した企業は、非特化型と比べて商談化率が20〜30%高いケースもあります(出典:株式会社リクルート「営業アウトソース市場調査2023」)。

汎用的な営業代行との成果比較

一方、業種横断型(汎用型)の営業代行は、多様な業界での経験を活かし、新規市場開拓や異業種への展開に強みがあります。

ただし、IT業界のように専門性が求められる商談では、知識不足による認識のズレが発生しやすく、商談化率や成約率が低下するリスクがあります。

項目

IT業界特化型

汎用型(業種横断型)

業界知識

高い

低〜中

商談の専門性対応力

高い

低い場合あり

新規市場や異業種対応

限定的

幅広い

成果(商談化率など)

高い傾向

平均的

ニッチ商材を扱う企業における選定基準

ニッチなIT商材や高度な技術が必要な製品を扱う企業では、営業代行の選定において以下の点を重視すべきです。

  • 専門性の深さ:商材理解が浅い代行では、顧客の疑問や反論に対応できず、
    信頼獲得が困難になります。

  • コミュニケーション力:技術的な説明や導入支援まで対応できる代行かどうか。


  • 成功事例の有無:同業界・類似商材での成果事例があるかどうか。

ニッチ商材では短期的な成果よりも、質の高い商談を継続的に創出することが求められるため、業界特化型の営業代行が選ばれるケースが多くなっています。

営業代行を活用するべきケースと判断基準

自社で営業体制を構築できない場合

人的リソースの欠如

IT業界では、優秀な営業人材の確保が難しく、特に中小企業やスタートアップでは人的リソースが不足しがちです。
2023年の厚生労働省の調査によると、IT関連の営業職の求人倍率は約2.5倍と高く、競争が激しい状況にあります。

このような場合、自社で営業チームを一から構築するよりも、営業代行を活用して即戦力を確保する方が効果的です。

▼類似支援事例を見る
https://sales.en-sx.com/case/primeware

育成リードタイムと市場機会損失

新たな営業人材の育成には平均6〜12ヶ月のリードタイムが必要であり、その間に市場機会を逃すリスクが伴います。
営業代行を活用すれば、即座に営業活動を開始でき、市場機会の損失を最小限に抑えることが可能です。

暫定的なアウトソーシングの活用例

たとえば、資金調達直後のスタートアップが、営業体制の整備までの期間をカバーするために暫定的に営業代行を活用し、初期顧客の獲得を加速するケースが増えています。

この戦略は、短期的な収益拡大と長期的な営業組織の構築を両立させたい企業に適しています。

マーケティング施策からのリードが活かせていない

インバウンドリードの放置・未活用問題

多くのIT企業では、Web広告やSEO、セミナーなどのマーケティング施策を通じてリードを獲得していますが、これらを十分にフォローできていないケースが散見されます。

例えば、HubSpotの調査では、インバウンドリードの約60%が適切なフォローを受けずに放置されていると報告されています。

MA導入企業に多いナーチャリングの壁

マーケティングオートメーション(MA)ツールを導入していても、リード育成(ナーチャリング)が営業部門と連携せず、関心が高まる前に営業アプローチが行われるケースが多く見られます。

営業代行は、こうした連携のギャップを埋め、リードナーチャリングから商談化までを効率的に支援する役割を果たします。

ホットリードを商談につなげるプロセスとは

ホットリードとは、購買意欲が高く、成約の可能性が高い見込み客を指します。

営業代行を活用することで、マーケティング部門から引き渡されたホットリードを迅速にフォローし、初回商談からクロージングまでのリードタイムを短縮できます。

既存営業部門の生産性が伸び悩んでいる

提案力のばらつき・ヒアリング不足

営業部門内でスキルに差があると、提案力や顧客ニーズの把握にばらつきが生じ、成約率が伸び悩む原因になります。

営業代行の専門スタッフは、豊富な商談経験を持っているため、一定水準以上の提案力を維持できます。


SFA活用の不十分さと営業分析の弱さ

SalesforceなどのSFA(営業支援システム)を導入していても、データ入力や活用が不十分であれば、営業プロセスの課題を把握・改善することが難しくなります。

営業代行会社は、SFAとの連携を含めた営業プロセスの可視化支援を得意としており、生産性向上に貢献します。

クロージングより前段階のボトルネック

多くの企業では、営業のボトルネックはクロージングよりも、商談獲得やリードフォローといった初期段階に存在しています。

営業代行を活用することで、初期フェーズの強化を図り、営業部門全体の成果を底上げすることが可能です。

短期間で成果を出す必要がある(資金調達後など)

KPIを明確化したうえでのリソース補填

資金調達後など、短期間で売上の拡大が求められるフェーズでは、KPI(重要業績評価指標)を明確に設定したうえで、それを達成するための営業リソースを外部から補完することが効果的です。

アウトバウンドによるスピーディな商談創出

アウトバウンド型の営業代行を活用することで、ターゲットリストに基づき、電話やメールを通じて集中的にアプローチし、短期間で多数の商談を創出できます。

次回資金調達に向けた売上エビデンスの構築

早期の商談創出と成約の積み重ねにより、次回の資金調達に向けた売上実績(エビデンス)を早期に構築でき、投資家からの信頼獲得にもつながります。


IT業界の営業代行の費用と契約形態

主な契約形態(成果報酬型/月額固定/混合型)

成果報酬型のメリット・デメリット

成果報酬型は、商談獲得や契約成立などの具体的な成果に対して報酬が支払われる形態です。

メリットは、無駄なコストが発生しにくく、成果が出なければ費用負担が軽減される点です。

一方、デメリットとしては、成果が出るまで営業代行側のモチベーションが低下しやすいことや、単価が高く設定される場合があることが挙げられます。

また、IT商材のように商談化まで時間がかかる場合、成果の定義が曖昧になりやすいリスクもあります。

固定費型の安定性と長期目線の活用

固定月額型は、毎月一定の費用を支払い、一定の営業リソースを確保する契約形態です。

長期的に安定した営業活動を継続したい場合に適しています。

予算が計画しやすく、代行会社との密な連携が可能になるため、戦略的な営業活動を進めやすいメリットがあります。

ただし、成果に関わらず費用が発生するため、ROIの管理が重要になります。

ハイブリッド型の料金設計例

成果報酬と固定費を組み合わせたハイブリッド型は、一定の固定費を支払いながら成果に応じてインセンティブを支払う仕組みです。

これにより、営業代行側のモチベーション維持と費用の安定化を両立できます。

IT業界では、初期段階を固定費でリード獲得に充て、商談化以降は成果報酬で報酬を支払うケースが多いです。


料金相場の目安とコスト構造

月額費用帯の事例(商談創出型・アポ取得型)

IT業界の営業代行における月額費用の目安は以下の通りです。

代行タイプ

月額費用目安(税抜)

内容

商談創出型

50万円〜150万円

リード獲得から商談化まで対応

アポ取得型

30万円〜80万円

アポイント獲得に特化

費用は担当する営業人数やターゲットリストの規模、営業チャネルの数によって変動します。


人員アサイン数・ターゲット数で決まる価格体系

営業代行の価格は主に「人員アサイン数(営業担当数)」と「アプローチ対象となるターゲット数」で決まります。

例えば、1人の営業担当が1ヶ月に対応できる架電件数は約300〜500件が目安です。

ターゲット数が増えると、より多くの人員を投入しなければならず、料金も上昇します。

隠れコスト(SFA導入・教育・スクリプト制作など)

契約費用のほかに見落としがちなコストとして、SFAやCRMツールの導入費用、営業トークスクリプトや研修教育費用があります。

これらは一度発生すると継続的な効果が期待できるため、初期投資として計画に組み込むことが重要です。

費用対効果を見極める3つの視点

CPA(1件の商談創出単価)

CPA(Cost Per Acquisition)は1件の商談を獲得するためにかかったコストを指します。

IT業界の営業代行では、商談1件あたりのCPAは約3万円〜10万円が一般的です。

CPAを基準に商談の質や成約率を考慮して費用対効果を判断します。

ROI(施策全体の利益率)

ROI(Return on Investment)は営業代行にかけた費用に対して得られた利益の割合を示します。

ROIが1を超えればプラス収益となり、営業代行投資が成功していると判断できます。

ROIの計算には売上高だけでなく、営業経費や顧客のLTVも含めて評価する必要があります。

LTVとの比較による中長期視点の必要性

単発の商談獲得コストだけでなく、獲得した顧客のライフタイムバリュー(LTV)との比較も重要です。

ITサービスは契約更新やアップセルによる長期収益が期待できるため、LTVが高い商材ほど高めのCPAや固定費も許容されやすいです。

営業代行会社を選ぶ際のチェックポイント

IT業界での実績・事例の有無

業界用語・課題感の理解力

IT業界は専門用語や技術的な理解が求められるため、営業代行会社が業界特有の用語や商材の特徴を正しく理解しているかが重要です。
例えば、SaaSやクラウド、API連携などの用語を誤解したまま営業すると、顧客の信頼を失うリスクがあります。
実績のある代行会社は、IT業界の課題やトレンドに精通しており、適切な提案が可能です。

導入事例の豊富さと再現性

代行会社が過去にIT企業向けに成果を出した具体的な事例があるかを確認しましょう。
単発の成功にとどまらず、複数企業で再現性のある営業成果を上げているかがポイントです。
成功事例の内容(リード獲得数、商談化率、成約率など)も具体的にチェックすることをおすすめします。

類似事業での成功モデルの有無

対象企業の商材やターゲット市場に近い業種での成功経験があるかも重要です。
例えば、BtoBのクラウドサービスに強い代行会社は、同様のIT商材において効果的なアプローチを持っている可能性が高いです。

商談化率・獲得リードの質の指標

単なるアポ数ではなく「質」で評価

営業代行の成果を単純なアポイント数だけで評価するのは危険です。
質の高いリード(商談化率が高い見込み顧客)を獲得できているかを見極める必要があります。
例えば、業界ニーズにマッチしたリード率や、決裁者へのアプローチ率などを重視しましょう。

ターゲティング・リスト精度の確認方法

ターゲットリストの作成方法も評価ポイントです。
正確な企業情報や担当者データを利用しているか、最新のデータベースを活用しているかをチェックしましょう。
誤ったリストからの架電は効率が悪く、逆効果になる場合があります。

CVRやSQL率の開示有無

成約につながる「セールスクオリファイドリード(SQL)」の割合や、リードから商談へのコンバージョン率(CVR)を代行会社が開示できるかも重要な指標です。
透明性の高いレポート体制は信頼の証であり、改善サイクルを回す上でも不可欠です。

営業プロセスの可視化とレポート体制

日報・週報などの報告内容の充実度

営業活動の進捗や課題を把握するために、定期的な報告が求められます。
単なる数字の羅列ではなく、具体的なトーク内容や顧客の反応、競合情報なども含まれる報告が望ましいです。

SFAやCRMとの連携可否

代行会社の活動が自社のSFAやCRMに連携されるかどうかも重要です。
連携されることで、営業状況がリアルタイムで把握でき、社内営業チームとの情報共有がスムーズになります。

PDCAを回せる体制があるかどうか

単発の営業活動だけでなく、データを基に改善を繰り返すPDCAサイクルを実行できる体制があるかを見極めましょう。
代行会社の提案でトークスクリプトやターゲット選定の見直しが行われることが理想です。

柔軟なカスタマイズ・フィードバックの体制

スクリプトやトークのカスタマイズ可能性

標準的な営業トークではなく、自社商材や顧客層に合わせてカスタマイズされたスクリプトの使用ができるか確認しましょう。
柔軟な対応ができる会社は、顧客ニーズに即した提案が可能です。

定例MTGや改善提案の頻度

営業代行会社との定期的なミーティングが設定されているか、改善案や市場の変化に応じた提案が積極的に行われているかをチェックしましょう。

テスト施策への対応力

新しいターゲットや営業手法のテスト施策に対応できるかどうかも重要です。
PDCAを回すためには、仮説検証のための柔軟な試行が不可欠です。

インサイドセールスの運用体制(人員・研修・SFA活用)

専任担当制か分業制か

インサイドセールスを専任担当者が一貫して担当するか、リード獲得と商談フォローで分業しているかも運用効率に影響します。
どちらが自社の営業フローに合っているかを判断する材料になります。

研修・教育体制の透明性

営業代行会社の担当者がどのような研修を受けているか、教育体制が整っているかを確認しましょう。
IT商材の知識や営業スキルを向上させるための体系的な教育があることが望ましいです。

ツール導入実績とデータ活用能力

SFAやMAツールの導入経験が豊富か、営業活動のデータを活用して成果改善につなげられるかも選定ポイントです。
IT業界では特にデジタルツールを活用した営業DXの推進力が求められます。

【まとめ】営業代行会社選定のポイント比較表

チェックポイント

注目すべき内容

理由・効果

業界用語・課題感の理解力

IT専門用語や商材の特徴の正確な理解

顧客信頼の確保、誤解によるトラブル防止

導入事例の豊富さと再現性

複数企業での営業成果の実績、具体的な成功指標の提示

成果の再現性が高く、安心して任せられる

類似事業での成功モデル

類似商材や市場での成功経験

効果的なアプローチが期待できる

リードの質とターゲティング精度

高質なリード獲得、正確なターゲットリストの作成

商談化率向上、効率的な営業活動

レポート体制の透明性と充実度

詳細な報告内容、SFA・CRM連携、PDCA実行体制

進捗把握と改善がスムーズに行える

カスタマイズ対応とフィードバック

スクリプトの柔軟な変更、定例ミーティング、テスト施策への対応力

顧客ニーズに即した営業、継続的な改善が可能

インサイドセールス運用体制

専任担当・分業の運用形態、研修体制、ツール導入実績

効率的で質の高い営業活動の維持・向上

よくある失敗パターンと対策

丸投げで任せてしまう

自社の営業戦略・商材理解が不十分

営業代行を活用する際に最も多い失敗は「丸投げ」です。
営業戦略や商材の特徴、顧客の課題を自社が正確に把握せず、代行会社に任せきりにすると、成果が出にくくなります。
特にIT商材は技術的な理解が求められるため、営業側も一定の知識が必要です。代行会社との情報共有や教育を怠ると、ミスマッチが生じてしまいます。

連携体制が不明確で成果が見えない

代行会社との連携が曖昧で、報告や進捗管理が不十分なケースも多いです。
営業活動の成果が見えず、改善点も共有されないため、問題が放置されがちです。
日々のコミュニケーション体制を整え、進捗確認の場を定期的に設けることが必須です。

パートナーではなく「外注」と捉えている問題

営業代行を単なる外注作業とみなし、自社の営業チームと同じように育成や連携を図らない姿勢も課題です。
成果を最大化するためには、代行会社を「戦略パートナー」として位置づけ、共に目標達成を目指す意識が求められます。

KPI設計が曖昧で評価できない

アポ数と商談数の違いが混在している

「アポイント数=成果」と誤解し、実際の商談化率や成約率を評価基準に含めていない場合があります。
営業代行の本質的な価値は、単にアポを取ることではなく、質の高い商談を生み出すことにあります。

フェーズ別KPIが設定されていない

営業プロセスの各段階(リード獲得、商談化、クロージング)ごとに明確なKPIを設けていないと、どの段階で課題が起きているのか把握できません。
段階ごとの数値管理を行うことで、課題解決に向けた具体的な施策が立てやすくなります。

経営層と現場で期待値がずれている

経営層が営業代行に求める成果と、実務担当者の認識にズレがあると、評価が曖昧になりやすいです。
事前に目標や期待値を共通認識として整理し、定期的なすり合わせを行うことが重要です。

自社の営業プロセスと連携が取れていない

代行後のフォロー体制が不在

営業代行がリードを商談化しても、自社営業チームによるフォローアップ体制が整っていないと、成約につながりません。
代行と自社営業の連携フローを明確に定め、スムーズな引き継ぎを行う必要があります。

CRM・SFA連携の不備

営業代行の活動が自社CRMやSFAに反映されず、情報の一元管理ができないケースも課題です。
情報の分断は顧客対応の質低下を招くため、ツール連携は必須事項です。

営業代行から得られた知見の社内共有不足

代行会社から得られた市場情報や顧客ニーズ、トーク内容の改善点などを社内で共有しないと、組織全体の営業力向上につながりません。
定例会議や報告書の活用で知見を体系化し、全社で営業ノウハウを蓄積することが望ましいです。

失敗パターンと対策のポイント比較表

失敗パターン

主な問題点

対策・改善策

丸投げによる戦略・商材理解不足

自社の営業戦略や商材理解が浅く、代行会社に任せきり

自社での情報共有・教育を徹底し、密な連携を行う

連携体制の曖昧さ

報告や進捗管理が不十分で、成果が見えない

定期的な進捗確認・コミュニケーション体制を構築

代行会社を「外注」と捉える

戦略パートナーとして扱わず、連携や育成が不足

代行会社をパートナーとして位置づけ、共通目標を設定

KPI設計の不備

アポ数と商談数の混同やフェーズ別KPI不設定

フェーズごとのKPI設計と経営層・現場の目標共有

営業プロセス連携の欠如

フォロー体制不足、CRM連携不備、知見共有の不足

連携フローの明確化、ツール連携強化、情報共有促進

営業代行を「戦略的に使う」ために

営業課題を明確にし、目的に合った代行タイプを選ぶ

営業代行を成功させるためには、まず自社の営業課題を正確に把握することが不可欠です。
営業リソースの不足なのか、営業プロセスの効率化なのか、マーケティング連携の強化なのか。課題の種類により最適な代行タイプ(インサイドセールス型、アウトバウンド型、ハイブリッド型など)は異なります。
目的に合ったサービスを選ぶことで、投資対効果を最大化しやすくなります。

単なる業務委託ではなく「戦略パートナー」として捉える

営業代行は単なる外注作業ではなく、自社の営業戦略を共に推進するパートナーです。
密なコミュニケーションを取り、情報やノウハウを共有しながら、営業活動を連携させることで高い成果が期待できます。
代行会社の強みや専門知識を活かしつつ、自社の事業理解を深めるための教育・研修を継続することも重要です。

短期成果と長期的な営業資産化の両立を意識する

営業代行は即効性のある成果を求められがちですが、短期的な成果だけでなく、長期的に営業力を強化する視点も忘れてはいけません。
営業プロセスの標準化、営業ナレッジの蓄積、ツール活用の促進などを通じて、社内の営業資産を増やしていくことが持続的な成長につながります。
代行活用をきっかけに営業DXを推進し、組織全体の営業力底上げを図ることが理想的なアプローチです。

まとめ:営業代行の本質を理解する

IT業界における営業代行は、リソース不足・ナレッジの属人化・営業プロセスの複雑化など、構造的な課題への対応策として注目されています。一方で、「成果が出る代行」を実現するには、自社課題に合った代行の“使い方”を見極める視点が欠かせません。

単なる外注ではなく、営業成果を継続的に生み出すためには、営業プロセス全体を支える“構造設計”の視点が必要です。属人化を防ぎ、再現性ある営業体制をつくることが、長期的な成長に直結します。

IT業界に強い営業支援で、成果を出す仕組みを構築

「営業代行を導入したのに成果が出ない」といった事態を防ぐには、プロセス設計・人材設計・KPI設計まで一貫した仕組みづくりが鍵です。エンSXでは、構造支援 × 人材支援 × 再現性の3軸で、IT業界の営業課題を本質から支援します。

支援領域

支援内容の例

再現性を高める仕組み化

営業立ち上げ支援

SDR・BDR体制の構築

スクリプト/管理設計の標準化

内製化支援

業務フロー・ツール設計

属人化しないオペレーション整備

代行・運用支援

現場での実行代行

KPI連動型で継続改善



👉 成果が出るインサイドセールスを始めたい方は、まずはこちらの資料をご覧ください。
インサイドセールス支援サービス資料(無料DL)

お役立ち資料


導入事例


記事ランキング