catch-img

エンタープライズ向け営業代行とは?選び方と成功の秘訣

エンタープライズ企業(大手企業)への営業は、意思決定フローが複雑で、通常の営業手法ではなかなか成果が出にくいものです。特に新規開拓や新サービスの立ち上げ時には、社内リソースだけでアプローチするのが難しく、「外部の力=営業代行」の活用を検討する企業が増えています。

しかし、「ただアポを取るだけ」の営業代行では、質の高い商談にはつながりません。この記事では、エンタープライズ向け営業代行に特化して、どのような支援が成果に直結するのか、インサイドセールス支援をどう活用すべきか、代行会社選定で見落としがちなポイントを具体的に解説します。

大手企業への営業を加速させるためのヒントを、ぜひこの記事で掴んでください。


目次[非表示]

  1. 1.エンタープライズ営業が抱える3つの難しさ
    1. 1.1.複雑な意思決定構造と長い営業サイクル
    2. 1.2.担当者との接点創出が難しい
    3. 1.3.提案内容の高度化とカスタマイズ要求
  2. 2.なぜ営業代行を検討すべきなのか
    1. 2.1.社内営業リソースの限界
    2. 2.2.内製化が難しい理由
    3. 2.3.営業効率とコストの最適化
  3. 3.通常の営業代行とエンタープライズ特化型の違い
    1. 3.1.アポの質と商談化率の差
    2. 3.2.業界理解・商材理解の深さ
    3. 3.3.ターゲット企業ごとのアプローチ戦略
  4. 4.失敗しない営業代行会社の選び方
    1. 4.1.実績を見るだけでは不十分
    2. 4.2.営業体制とレポート精度のチェック
    3. 4.3.自社商材との相性をどう見極めるか
  5. 5.よくある失敗パターンとその回避法
    1. 5.1.量だけを重視して失敗
    2. 5.2.担当者の温度感を見極められない
    3. 5.3.報告体制が不十分で改善できない
  6. 6.まとめ:複雑な営業には構造対応を
    1. 6.1.エンタープライズ営業の“構造課題”に対応するなら

エンタープライズ営業が抱える3つの難しさ

このセクションでは、エンタープライズ営業に特有の構造的および運用的な困難を明らかにし、それが営業活動にどのように影響するかを詳しく説明します。

複雑な意思決定構造と長い営業サイクル

日本のエンタープライズ営業では、意思決定者が複数いるのが一般的です(例:本社、現場、法務、経理など)。営業サイクルの定量的なデータは少ないものの、海外では8〜18ヶ月と長期間に及ぶケースが多く、日本でも同様の傾向が見られます。

決裁者が複数存在し、アプローチが難しい

経営層、事業部門、法務、財務など複数部門が関わるため、客観的な指標だけでなく社内文化も踏まえた説得が必要です。部門ごとに異なる判断軸や懸念があるため、それぞれに配慮した個別対応が求められ、アプローチが難しくなります。

契約までに複数のステージを経るため時間がかかる

「ニーズヒアリング → RFP → 提案 → PoC → 評価 → 合意」など複数のフェーズを段階的にクリアしなければならず、各フェーズでの合意形成が営業の長期化を招きます。

既存ベンダーからの切り替えハードルが高い

既存ベンダーとの関係性や慣習があるため、新規ベンダーへの切り替えは信頼構築や既存環境との互換性、リスク低減策の提示が必要で、ハードルが高いです。

営業フェーズごとの特徴とハードル(表)

フェーズ

主な目的

特徴的なハードル

ヒアリング

課題・ニーズの把握

部門横断的な調整による時間ロス

RFP・提案準備

要件整理・提案設計

多部署承認や法務・セキュリティ調整

評価/PoC

実証フェーズ・検証

PoC設計・基準調整に多くのリソース

最終合意・契約

条件調整・締結

法務や予算調整、リスクチェックの長期化

担当者との接点創出が難しい

日本の企業文化では、紹介や関係構築が重視される傾向にあります。そのため、冷たいアプローチは敬遠されやすく、特にオフラインでの接点が減少していることが影響しています。

電話やメールでの一次接触がブロックされる

秘書や社内ルールによって、メールや電話での接触は難しく、そもそも取り次いでもらえないケースが多く見られます。

紹介・リファラルのない営業が通りづらい

信頼や関係性がない場合、紹介やリファラルを通じた接触でなければ問い合わせがスルーされやすい傾向があります。

展示会やセミナーなどオフライン接点の減少

コロナ禍以降、リアルイベントが減少し、信頼構築や関係深化の機会がオンラインに偏っているため、営業の難易度が上がっています。


提案内容の高度化とカスタマイズ要求

エンタープライズ営業では、標準的な提案だけでは通用せず、業務や業界特有の課題に対応したソリューション型の提案が求められます。

業務・業界理解を踏まえた提案が必須

業界特有のプロセスや規制、業務フローを理解した上で提案しなければ、顧客に響く提案にはなりません。

定型商材よりソリューション型が主流

テンプレート提案では通用せず、顧客の現場課題に合わせたソリューション型提案が必須です。

技術・法務・セキュリティ面の事前調整が必要

クラウド、AI、セキュリティ、法務対応など、多面的な調整が必要で、多部門の協働を前提とした提案設計が求められます。

ABMで難易度の高いエンタープライズ営業に突破口を


エンタープライズ営業の複雑な構造に対し、アカウントベースドマーケティング(ABM)は非常に有効な戦略とされています。

しかし「ABMをどのように実践し、成果に結びつけるか」でつまずく企業も少なくありません。

そこで、実践視点でABMのステップを理解できる無料マニュアルをご紹介します。

👉 無料ダウンロードはこちらから:ABM実践マニュアルをダウンロードする

なぜ営業代行を検討すべきなのか

このセクションでは、営業活動の内製が抱える限界と、営業代行の活用による合理的なメリットを整理します。

社内営業リソースの限界

社内だけで営業を拡大するのは困難であり、コストと時間の観点から具体的な課題を示します。

属人化した体制ではスケールしない

特定個人に依存する営業体制では、担当者の離脱や組織拡張が難しく、知識共有や組織学習が進みにくい構造です。

エンタープライズ特化ノウハウ不足

PoC設計、RFP対応、長期交渉などのエンタープライズ特有のノウハウが社内にないと、機会損失や非効率が生まれます。

採用・育成に時間とコストがかかる

日本市場における採用コストの具体例は以下の通りです。

採用対象

採用単価(目安)

営業未経験者(中途)

約46万円

営業経験者(中途)

約79万円

営業職求人広告費

約33.7万円

大企業中途採用コスト(1人あたり)

数百万円

※当社調べ

内製化が難しい理由

営業、マーケティング、カスタマーサクセス(CS)など部門間の連携や、見込み顧客の見極めに関するスキルが社内に十分備わっていない場合があります。

見込み顧客を見極めるスキル不足

商談化やROI創出に直結する見込み顧客の選定スキルが不足すると、営業効率が低下します。

営業・マーケ・CSの連携が難しい

部門間のサイロ化により顧客情報や対応履歴の共有が困難で、営業機会を取りこぼすリスクがあります。

ツール導入だけでは成果につながらない

CRMやMAを導入しても、活用設計や運用が整っていなければ、導入負荷だけが増大する可能性があります。

営業効率とコストの最適化

営業代行を活用すると、固定費を変動費化し、成果に応じた費用構造に転換できるメリットがあります。

固定費より変動費化でリスク抑制

営業代行を利用すれば、社員としての固定コストを変動費化でき、市場や業績変動のリスクを抑えられます。

成果報酬型で費用対効果を可視化

契約形態によっては成果報酬型を選べるため、ROI分析が明確になり営業投資の判断がしやすくなります。(出典:The Scalelab

特定フェーズのみ外注する柔軟な運用

アポ取り、初期ヒアリング、フォローなど一部フェーズのみを外注でき、自社リソースとの最適な分業が可能です。


営業コスト構造の比較(表)

  項目 

内製営業

営業代行導入後

採用・育成コスト

高額(例:$4,700+ 採用・$774 教育など)

即戦力で初期コストを圧縮(Investopedia)

固定人件費 

高額かつ固定的

成果連動型で変動費化可能

ノウハウ  

属人化・限定的

外部専門性を活用し横展開可能

スケーラビリティ

雇用や教育に時間を要する

フェーズや顧客セグメントごとに柔軟対応可能

通常の営業代行とエンタープライズ特化型の違い

汎用的なB2B代行とエンタープライズ特化型代行の違いを、アポの質、業界理解、戦略設計の観点から解説します。

アポの質と商談化率の差

エンタープライズ特化型代行は意思決定権者や担当プロフェッショナルに直接アプローチできることが多く、商談化率や受注率も高い傾向があります。

業界理解・商材理解の深さ

特化型代行は業界ごとの課題や購買プロセスに精通しており、初動から顧客目線に立った説得力ある提案が可能です。

ターゲット企業ごとのアプローチ戦略

顧客企業の規模や業界特性、組織構造に応じた個別戦略を構築できる点で、汎用代行サービスと差別化されています。

失敗しない営業代行会社の選び方

導入失敗を避けるためには、実績だけでなく体制や運用、文化的な相性まで含めた多角的なチェックが重要です。

実績を見るだけでは不十分

導入実績の内容(業界、商材、フェーズ)や支援プロセスを明確に確認し、自社で活用可能な事例かどうかを見極めましょう。

営業体制とレポート精度のチェック

どの範囲を外注し、どこを自社で担うかが明確に設計されているか、またKPIやレポートの粒度・頻度が自社運用に合っているかを確認しましょう。

自社商材との相性をどう見極めるか

過去の類似商材や同業界での成果、有形商材かSaaSかなど、自社特性との相性を慎重に判断する必要があります。

▼エンSXでのエンタープライズ企業支援事例を見る

https://sales.en-sx.com/case/cyberagent

よくある失敗パターンとその回避法

導入後に失敗しないためには、適切な運用設計と体制づくりが不可欠です。

量だけを重視して失敗

アポ件数のみを重視すると精度の低いアプローチが増え、最終的に成果が伸びずコスト増加につながります。

担当者の温度感を見極められない

導入意欲の温度感を見誤るとタイミングがずれて失注リスクが高まるため、相手の検討段階や態度を適切に把握することが重要です。

報告体制が不十分で改善できない

定期的な見直しや改善サイクルがなければ状況把握ができず、成果を上げるPDCAが回らなくなります。

まとめ:複雑な営業には構造対応を

エンタープライズ営業は、意思決定の多層構造・接点の創出難・提案高度化といった特有の困難を含んでおり、属人的な営業手法では限界があります。

中でも、「なかなか商談に進まない」「PoCまで進んでも決まらない」といった声は多く、営業の“やり方”以前に“構造”の課題を抱えている企業が少なくありません。

成果につながる営業体制をつくるには、アプローチ方法だけでなく、戦略・人材・運用を一体で設計する“営業構造の再設計”が不可欠です。

エンタープライズ営業の“構造課題”に対応するなら

エンSXでは、エンタープライズ営業特有の課題に対応した支援を行っています。


複雑な決裁構造に合わせたターゲティングや、ABM型の提案設計、商談フェーズごとの分業体制など、構造支援 × 人材支援 × 再現性設計を軸にご支援します。

支援領域

支援内容の例

再現性を高める仕組み化

営業立ち上げ支援

SDR・BDR体制の構築

スクリプト/管理設計の標準化

内製化支援

業務フロー・ツール設計

属人化しないオペレーション整備

代行・運用支援

現場での実行代行

KPI連動型で継続改善


👉 成果が出るインサイドセールスを始めたい方は、まずはこちらの資料をご覧ください。
インサイドセールス支援サービス資料(無料DL)

お役立ち資料


導入事例


記事ランキング