catch-img

インサイドセールスと営業の違いとは?役割や連携させるポイントを網羅的に解説


インサイドセールスを導入するにあたって、従来の営業手法とは異なる役割や戦略を把握することが重要です。

オンラインで顧客との接点を持つのがインサイドセールスの特徴ですが、フィールドセールスとの連携により、営業部門全体の業務効率化を図ることもできます。

この記事では、営業部門やマーケティング部門の担当者の方に向けて、インサイドセールスと営業の違いやそれぞれの役割を詳しく解説します。


目次[非表示]

  1. 1.インサイドセールスと営業の違い
    1. 1.1.インサイドセールスの役割
    2. 1.2.営業(フィールドセールス)の役割
  2. 2.インサイドセールスとフィールドセールスを連携させるメリット
    1. 2.1.見込み客の取りこぼしを防止できる
    2. 2.2.営業活動の効率を向上させられる
  3. 3.インサイドセールスとフィールドセールスを連携させるポイント
    1. 3.1.情報共有できる体制を整備する
    2. 3.2.役割分担を明確にする
  4. 4.まとめ:役割理解が成果を生む鍵
    1. 4.1.インサイドセールス導入を成功させる仕組みとは?


インサイドセールスと営業の違い

インサイドセールスと営業(フィールドセールス)の明確な違いは、顧客との接触方法や活動拠点にあります。

また、組織運営の安定化と利益創出を目的とし、一気通貫型の営業体制から分業化へとシフトするようになってきたのが昨今におけるトレンドです。

ここでは、それぞれの営業手法の役割の違いについて詳しく解説します。

インサイドセールスの役割

インサイドセールスは、主にメールや電話などのオンラインコミュニケーションを活用して営業活動を行います。

SFA(営業支援)やCRM(顧客関係管理)ツールなどを利用し、見込み顧客にオンライン上でアプローチすることで将来的な成約に導きます。

従来の営業手法(フィールドセールス)とは異なり、直接顧客と対面することは基本的にありません。

デジタルツールを活用した効率的な営業プロセスや戦略の策定で、見込み顧客への最適なアプローチを実現し、売上アップに寄与するのがインサイドセールスです。

営業(フィールドセールス)の役割

営業(フィールドセールス)は、営業担当者が顧客と直接対面し、商談や営業活動を行います。

顧客先に出向き、自社商品・サービスの説明やデモンストレーション、交渉などを行い、契約獲得につなげるのが主な役割です。

対面でのコミュニケーションによって顧客の信頼を得ることが重要であり、現場での適切な状況判断や柔軟性のある提案力が求められます。

  インサイドセールスに適した組織を構築するためのポイントを紹介 インサイドセールスは内勤営業とも呼ばれており、電話やメール、Web会議システムなどのツールを使って営業活動を行います。 顧客のもとへ直接足を運ばずにアプローチができるため、新たな営業方法として企業で導入されています。 これまでの外勤営業とは異なる営業スタイルであるため、導入する際はインサイドセールスに適した組織・体制の構築が必要です。 担当者のなかには、「インサイドセールスの導入を検討している」「インサイドセールスに適した組織・体制の作り方が知りたい」と考えている方もいるのではないでしょうか。 この記事では、インサイドセールスに適した組織・体制を構築するためのポイントと必要なツールについて解説します。 エンSX「エンSXセールス」


インサイドセールスとフィールドセールスを連携させるメリット

<監修コメント>

インサイドセールスとフィールドセールスを連携させる最大の利点は、単なる業務分担に留まらず、営業活動全体の最適化とナレッジの共有循環を実現できる点にあります。インサイドが集めた初期接点の情報や温度感は、フィールド側の提案精度に大きく影響します。一方で、フィールドが現場で得た実践的なフィードバックは、インサイドのスクリプト改善やトークナレッジの蓄積に寄与します。両者の情報が双方向で行き来する体制が整えば、全体としての商談化率や受注率は自然と向上します。組織が一枚岩で顧客に向き合うというメッセージにもなり、信頼構築にもつながります。分業体制の中でも連携精度が競争力を左右する時代です。


インサイドセールスとフィールドセールスは、必ずしも独立して実施するものではなく、連携によって営業活動の効率を高められます。

ここでは、具体的なメリットを紹介します。

見込み客の取りこぼしを防止できる

インサイドセールスとフィールドセールスの連携によって、見込み顧客の引き継ぎがスムーズになるため、取りこぼしを防止できます。

インサイドセールスでは、見込み顧客を育成するために、顧客ニーズや興味関心などを分析します。この段階で得られた顧客情報をフィールドセールスに共有することで、より深い関係性を築きながら商談を進めることが可能です。

特に複雑な商談や契約交渉を必要とする場面において、より的確な情報共有がリアルタイムで実現するため、見込み顧客の取りこぼし防止につながります。

営業活動の効率を向上させられる

インサイドセールスとフィールドセールスの2チーム体制で、プロジェクトの営業活動の役割分担をすることで、効率化を図ることができます。

例えば、インサイドセールスチームは、商談や契約につながりやすい見込み客を優先度の高い順番にフィルタリングし、フィールドセールスチームに共有します。

フィールドセールスの営業担当者は、あらかじめ共有された情報や顧客の要件をもとに交渉を行えるため、迅速な成約につなげることが可能です。

また、商談後のフォローアップをインサイドセールスチームが対応し、顧客の関心や質問に応じて適切な情報提供を行うことで、追加の販売機会を創出できます。

  インサイドセールスの導入率は?導入する5つのメリットを紹介 デジタル化が進む現代では、非対面式の営業方法であるインサイドセールスが企業で取り入れられています。 パソコンとインターネットを接続できる環境があれば実施できるため、場所にとらわれず営業活動ができます。 しかし、インサイドセールスがすべての企業に適しているわけではありません。 自社で取り入れる価値があるかを見極めるためには、インサイドセールスの概要と導入メリットを知ることが大切です。 担当者のなかには、「インサイドセールスの導入を検討している」「現在の導入率や導入するメリットについて知りたい」と考えている方もいるのではないでしょうか。 この記事では、インサイドセールスの概要や導入率、導入するメリットについて詳しく解説します。 エンSX「エンSXセールス」


インサイドセールスとテレアポの違い、正しく理解していますか?


インサイドセールスの有効性を理解した今、多くの方が気になるのが「従来のテレアポと何が違うのか」「自社に合うのはどちらなのか」といった実践面での疑問です。

曖昧な理解のまま進めてしまうと、運用や成果にズレが生じる可能性もあります。まずは基本の違いを押さえることから始めてみませんか?

👉 インサイドセールスとテレアポの違いを整理できる無料資料はこちら
https://sales.en-sx.com/downloadlist/isandtel


インサイドセールスとフィールドセールスを連携させるポイント

<監修コメント>

インサイドセールスとフィールドセールスが円滑に連携するためには、役割定義だけでなく「引き継ぎタイミングとルールの明確化」が不可欠です。たとえば、SFA上で商談スコアが一定以上になったタイミングで自動通知を行う、商談予定の1営業日前にインサイドから要点共有を行うなど、具体的な運用ルールを整備することで、顧客にとってもスムーズな体験が生まれます。また、引き継ぎ内容が属人化しないよう、テンプレート化された共有シートやコメント欄の活用を徹底することで、ミスや齟齬のリスクも軽減できます。単なる“連携しよう”という精神論ではなく、再現性のあるオペレーション構築が鍵となります。


インサイドセールスとフィールドセールスを連携させる際は、情報共有を効率化できる体制の構築や、各チームでの役割分担の明確化が必要です。

情報共有できる体制を整備する

インサイドセールスとフィールドセールスの2チーム間で円滑な情報共有が実現することで、営業効率がより向上します。

これまでの顧客に対するアプローチ方法や接触回数、提案した商品・サービスなどの情報取得と共有には、デジタルツールの活用が効果的です。

SFAやCRMツールを利用し、営業活動におけるデータや顧客情報を蓄積できる環境を構築し、商談の進捗情報をスムーズに共有できる体制を整えましょう。

役割分担を明確にする

見込み顧客の認知からフォローアップに至るまでの営業プロセスにおいて、2チームの役割分担を明確にすることが重要です。

インサイドセールスの導入に伴う組織体制の変更は、少なからず営業担当者の業務への取り組み方も変わってくるため、マネジメントに注意しなければなりません。

インサイドセールスとフィールドセールスの両チーム間で、積極的にコミュニケーションを図り、適材適所にリソースを振り分ける必要もあります。

自社にインサイドセールスの専門知識を有する人材がいない場合には、経験と実績が豊富なインサイドセールス代行会社に相談することも検討しましょう。

>>インサイドセールスのプロ集団による業務代行支援『エンSXセールス』の資料請求はこちら


まとめ:役割理解が成果を生む鍵

本記事では、インサイドセールスとフィールドセールスの違いや連携メリット、組織体制の整備ポイントについて解説しました。

導入検討時によくあるのが、「役割は何となく分かったけれど、どのように社内に取り入れ、機能させればいいのか分からない」という悩みです。そうした悩みを解消するには、“構造的に連携させる仕組み”の設計が欠かせません。属人化に頼らず、成果に直結する分業体制を実装する視点が必要です。

インサイドセールス導入を成功させる仕組みとは?



“導入するだけ”で終わらせない、成果につながる仕組みづくりが大切です。エンSXでは、インサイドセールス導入後の組織設計・人材支援・再現性構築まで一貫して支援します。分業体制の構築や現場実装のノウハウを持つプロ人材が、成果創出を支えます。

支援領域

支援内容の例

再現性を高める仕組み化

営業立ち上げ支援

SDR・BDR体制の構築

スクリプト/管理設計の標準化

内製化支援  

業務フロー・ツール設計    

属人化しないオペレーション整備

代行・運用支援

現場での実行代行 

KPI連動型で継続改善


👉 成果が出るインサイドセールスを始めたい方は、まずはこちらの資料をご覧ください。
インサイドセールス支援サービス資料(無料DL)



​​​​​​​

  お問い合わせ|BtoBインサイドセールス支援の『エンSX』エンSX株式会社 エンSX「エンSXセールス」
  資料ダウンロード一覧|BtoBインサイドセールス支援の『エンSX』エンSX株式会社 エンSX「エンSXセールス」




監修:鈴木
監修:鈴木
エンSX株式会社 インサイドセールス責任者

お役立ち資料


導入事例


記事ランキング