catch-img

インサイドセールスに適した組織を構築するためのポイントを紹介

インサイドセールスは内勤営業とも呼ばれており、電話やメール、Web会議システムなどのツールを使って営業活動を行います。

顧客のもとへ直接足を運ばずにアプローチができるため、新たな営業方法として企業で導入されています。

これまでの外勤営業とは異なる営業スタイルであるため、導入する際はインサイドセールスに適した組織・体制の構築が必要です。

担当者のなかには、「インサイドセールスの導入を検討している」「インサイドセールスに適した組織・体制の作り方が知りたい」と考えている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、インサイドセールスに適した組織・体制を構築するためのポイントと必要なツールについて解説します。


目次[非表示]

  1. 1.インサイドセールスの役割
    1. 1.1.①見込み顧客との関係性構築
    2. 1.2.②見込み顧客の優先順位決定
    3. 1.3.③営業担当者との連携
  2. 2.インサイドセールスの組織・体制を構築するポイント
    1. 2.1.①目標と課題の明確化
    2. 2.2.②部署間の連携
    3. 2.3.③決裁者の協力
    4. 2.4.④適した人材の確保
    5. 2.5.⑤トークスクリプト・マニュアルを作成
  3. 3.インサイドセールスに必要な主なツール
    1. 3.1.①MAツール
    2. 3.2.②SFAツール
    3. 3.3.③Web会議ツール
  4. 4.まとめ:インサイドセールスの成功に向けた道筋
    1. 4.1.成果につながる“型”をインサイドセールス組織にインストール


インサイドセールスの役割

インサイドセールスは従来の外勤営業とは異なり、顧客との関係性の構築や購買意欲の育成に重きを置いています。

適切に運用していくためには、インサイドセールスの役割を把握しておくことが大切です。ここでは、インサイドセールスが担う役割を3つ紹介します。

①見込み顧客との関係性構築

インサイドセールスは、見込み顧客の潜在的なニーズが顕在化するようにこまめにコミュニケーションをとり、関係性を築く役割があります。

コミュニケーションを通して、顧客が抱える課題や問題に対して迅速に対応することで、信頼獲得につなげることが可能です。

②見込み顧客の優先順位決定

マーケティング部門のホワイトリストから得た見込み顧客の情報をもとに、アプローチする顧客の優先順位を決定します。

優先度が高い顧客には積極的にアプローチをかけ、見込み率が低い顧客には電話やメールで情報提供を行い購買意欲の育成を図ります。

③営業担当者との連携

インサイドセールスは、顧客のニーズが最も高まった段階で、フィールドセールスに顧客対応を引き渡す役割があります。

適切なタイミングでアプローチをかけることで、成約につながる確率の向上が期待できます。


インサイドセールスの組織・体制を構築するポイント

インサイドセールスは従来の外勤営業とは異なる特徴を持っています。そのため、企業で取り入れるためには、適切な組織と体制を構築することが大切です。

ここでは、インサイドセールスの組織・体制を構築するポイントを5つ紹介します。

①目標と課題の明確化

現在の営業活動における問題点や改善点を洗い出し、課題を明確にすることが大切です。また、最終的な目標を部署全体で認識を合わせることで、モチベーションの維持につながります。

②部署間の連携

インサイドセールスは、他部署との連携が必要不可欠です。顧客の反応や営業状況を全体で共有することで、円滑に活動できるようになります。

③決裁者の協力

インサイドセールスは、他部署との連携が欠かせず、協力を仰ぐ場面があります。決裁者が責任を持って推進し、他部署と密な連携を図ることで、より安定した営業活動につなげられます。

④適した人材の確保

インサイドセールスは、顧客とのコミュニケーションが重要です。採用する人材には、高度なコミュニケーション能力とツールを使いこなすITリテラシーが欠かせません。

⑤トークスクリプト・マニュアルを作成

トークスクリプトは、営業実績を獲得している担当者のトークステップを参考に作成することで、部署全体のスキルアップにつながります。

マニュアルは、社内全体の意見を取り入れ、随時アップデートしていくことで、顧客のニーズや情勢の変化に対応できます。

インサイドセールスの実践方法を知りたい方へ

 
インサイドセールスを成功に導くためには、どのように立ち上げ、運用していくのかを具体的に理解することが重要です。組織・体制の構築に続いて、実際のプロセスや戦略を実行するためには、いくつかのステップが必要です。

そこで、こちらの資料をぜひご覧ください。
インサイドセールスを効果的に立ち上げ、成果を上げるための実践的なガイドが詳しく解   説されています。

インサイドセールスの立ち上げ方(無料ダウンロード)

この資料では、インサイドセールスをどのように運用し、成果を最大化させるためのポイントがまとめられています。実践的な内容が満載ですので、導入を検討している方にとっては、非常に参考になる内容です。


インサイドセールスに必要な主なツール

インサイドセールスは、電話やメール、Web会議システムなどさまざまなツールを使用して営業活動を行います。

そのなかでも、営業活動をサポート・管理するITツールが大切であり、適切に導入することが求められます。

ここでは、インサイドセールスに必要なツールを3つ紹介します。

①MAツール

MA(Marketing Automation)ツールは、マーケティング施策をサポートするためのツールです。

顧客情報を管理し、営業活動で発生する定型・反復作業を自動化することで効率的にインサイドセールスが行えます。

②SFAツール

SFA(Sales Force Automation)ツールは、営業活動の記録や進捗状況を可視化するためのツールです。

可視化することで、これまで担当者が一人で抱えていた業務をチーム全体で対応できる体制が構築できます。

③Web会議ツール

Web会議ツールを活用することで、非対面での営業活動が行えるようになります。資料やデータの共有もその場でできるため、より効率的に顧客へのアプローチを図れます。


まとめ:インサイドセールスの成功に向けた道筋

インサイドセールスを導入する際は、その役割や組織・体制の構築が重要です。営業の効率化や効果的なコミュニケーションの実現には、適切なツールの選定と運用が欠かせません。

更に検討すべき課題は、インサイドセールスの立ち上げ時にどこから手を付けるべきか、どう成果を上げていくかという点です。

そのため、インサイドセールスを成功させるためには、単なる導入にとどまらず、成果が出る仕組みづくりが求められます。


成果につながる“型”をインサイドセールス組織にインストール


インサイドセールスの運用を成功させるためには、ただツールや組織を整えるだけではなく、再現性の高い運用フローを構築することが不可欠です。

エンSXは、戦略設計から実行支援まで、営業の“型”を営業組織に浸透させ、持続的に成果を出し続けるための支援を行っています。

支援領域  

支援内容の例 

再現性を高める仕組み化

営業立ち上げ支援 

SDR・BDR体制の構築 

スクリプト/管理設計の標準化

内製化支援 

業務フロー・ツール設計 

属人化しないオペレーション整備

代行・運用支援   

現場での実行代行 

KPI連動型で継続改善


👉 成果が出るインサイドセールスを始めたい方は、まずはこちらの資料をご覧ください。
 インサイドセールス支援サービス資料(無料DL)