catch-img

BDRとSDRの違いとは?インサイドセールスで成果を出すポイントを徹底解説

インサイドセールスが注目される現代、BDRとSDRという2つの役割が重要なキーワードとして浮かび上がっています。どちらもリードを獲得・育成して商談の質や数を高めることを目的としますが、狙うターゲットやアプローチ方法などに違いがあります。

本記事では、BDRとSDRの基本的な特徴や相違点、成功に導くためのポイントをまとめて解説します。それぞれの役割を正しく理解して運用することで、企業の売上拡大や顧客との関係強化につなげることができます。BDRとSDRのメリット・デメリット、具体的アプローチ方法、そして導入時に注意すべきポイントなど、実践的な視点から詳しく見ていきましょう。

目次[非表示]

  1. 1.インサイドセールスの全体像
  2. 2.SDRとは?基本的な役割と日常業務
    1. 2.1.SDRが担当するカスタマージャーニーのステージ
    2. 2.2.SDRが重視するKPIと評価指標
  3. 3.BDRとは?重要性と背景を理解しよう
    1. 3.1.BDRが狙う顧客規模とターゲット企業
    2. 3.2.BDRが果たすABM戦略の役割
    3. 3.3.One to Oneアプローチの具体例
  4. 4.BDRとSDRの違い
    1. 4.1.顧客規模・アプローチ手法の違い
    2. 4.2.アウトバウンドとインバウンドのバランス
    3. 4.3.BDR・SDRが連携するメリット
  5. 5.BDR/SDRが注目される背景
    1. 5.1.SaaS市場の拡大とセールスプロセスの複雑化
    2. 5.2.パーソナライズされた提案の必要性
  6. 6.BDRとSDR導入のメリット・デメリット
    1. 6.1.BDRのメリット・デメリット
    2. 6.2.SDRのメリット・デメリット
  7. 7.BDR/SDRの具体的なアプローチ方法
    1. 7.1.MAツールやSFAを活用したリードナーチャリング
    2. 7.2.DMやSNS、イベントでの新規顧客開拓
    3. 7.3.キーマン育成や複数部門への横展開
    4. 7.4.展示会やイベントでの名刺交換ポイント
  8. 8.BDR・SDR導入時に注意すべきポイント
    1. 8.1.明確なKPI設定と部門間連携
    2. 8.2.適切な人材配置とツール選定
    3. 8.3.フィールドセールスとの情報共有
  9. 9.BDR/SDRで活用すべき主要ツール
    1. 9.1.CRM・SFAツール
    2. 9.2.MA(マーケティングオートメーション)ツール
    3. 9.3.CTI・IP電話ツール
    4. 9.4.ABM専用ツール
  10. 10.まとめ


インサイドセールスの全体像

従来の訪問営業から発展したインサイドセールスは、非対面コミュニケーションを通じて見込み客にアプローチし、効率的に商談を創出する手法です。

インサイドセールスの特徴は、電話やメール、オンライン会議ツールなどを用いて顧客と接点を持つことにあります。移動時間が削減されることで、より多くの見込み客への接触を実現しやすく、データを活用することで的確なアプローチが可能になります。近年はSaaSなどのIT業界を中心に、この手法を導入する企業が急増しています。

従来のフィールドセールスでは履歴や商談の進捗状況が部門間・担当者間で共有されにくいケースもありました。一方で、インサイドセールスは顧客データを一元管理し、過去のやり取りや問い合わせ内容を蓄積しやすい点に優れています。こうした情報を整理・分析することでリードの状態を見極め、より効果的な提案につなげることができます。

インサイドセールスは見込み客の購買プロセスと自社の営業活動を最適に連動させるための仕組みとして注目を集めています。企業規模や業種を問わず、有効なリード獲得および商談創出を行うために不可欠な手段へと進化しているのです。


SDRとは?基本的な役割と日常業務

SDR(Sales Development Representative)は、マーケティングが獲得したリードを商談につなげるために重要な役割を担うポジションです。

SDRの主な使命は、購買意欲を高めるための情報提供やフォローを行い、最適なタイミングでフィールドセールスへリードを引き渡すことです。マーケティング施策から得られたリードを定期的に担当し、見込み客のニーズ確認や興味度合いを把握しながらアプローチを行います。特に中小企業や比較的購入が早期に検討される層に対しては、集中的かつスピーディーな働きかけが求められるでしょう。

日常業務としては、メールや電話でのアプローチ、オンラインミーティングの設定、顧客への資料送付やヒアリングが挙げられます。見込み客のセグメントに応じ、汎用的なトークスクリプトや効果的なトリガーメールの活用も行われます。SDRは商談化率やアポイント数などのKPIを追いかけながら、最終的にアポイント獲得の質と量を最大化することを目指します。

SDRが担当するカスタマージャーニーのステージ

SDRは、初期接触から商談化直前までの段階をカバーする重要な役割を担います。具体的には、興味がある段階のリードへ適切な製品情報を提供し、購買意欲を高めるようなコミュニケーションを繰り返します。タイミングよく接触することで顧客との関係性を強化し、成熟度合いが高まった段階でフィールドセールスに引き継ぐのです。

SDRが重視するKPIと評価指標

SDRが重視する代表的なKPIには、商談化率やアポイント取得数、リードのナーチャリング速度などが含まれます。これらの数字を検証しながら、効果的なアプローチ法や優先度の高いリードを見極めることが求められます。SDRは営業チームへの引き渡し時点での精度を高めることで、最終的な受注率の底上げにも大きく貢献します。


BDRとは?重要性と背景を理解しよう

BDR(Business Development Representative)は、新規顧客を開拓するために、大型案件や複雑な取引にアプローチする角色です。

BDRは、多くの場合、まだ自社に興味を示していない潜在顧客層に働きかけるアウトバウンドの活動を積極的に行います。企業規模が大きいターゲットに対しては複数のステークホルダーが存在するため、開拓には長期的な視点と戦略的アプローチが必要になります。BDRは綿密な調査やマーケット分析をもとに、ターゲット企業のニーズや課題を把握してから連絡をするのです。

BDRの視点では、商談化のステップが長期化する傾向があるため、目先の成果だけでなく、将来的な大口取引につなげるための関係性構築が極めて重要です。大企業相手に複数の部門へ働きかける場合も多く、意思決定者のみならず影響度の高い担当者やキーマンを的確につかんでアプローチを展開します。こうした活動を通じて企業全体のビジネスチャンスを大きく広げるのがBDRの役割です。

BDRが狙う顧客規模とターゲット企業

BDRはいわゆるエンタープライズ領域の大企業を主要なターゲットに設定するケースが多いでしょう。既に自社認知がある企業への提案に限らず、自社製品がまだ浸透していない市場や業界へも積極的にアプローチします。

相手企業が大きいほど意思決定プロセスは複雑化しがちですが、その分大きな売上につながる可能性が高いため、細やかな戦略と根気強いコミュニケーションが求められます。

BDRが果たすABM戦略の役割

ABM(アカウントベースドマーケティング)は特定の企業や業種へリソースを集中させ、深堀りしたアプローチを行う手法です。BDRはこの戦略の中核を担い、ターゲット企業のビジネス課題やトレンドを徹底的に調査したうえで、個別の提案や打ち手を考案します。ABMとBDRの組み合わせは、より高い受注額や長期的な取引につながりやすいという特色を持ちます。

One to Oneアプローチの具体例

見込み度合いが高いと判断した企業には、一社一社に合わせた提案書や訴求資料を作成することが一般的です。相手企業の抱える課題や業界動向を踏まえ、具体的なソリューションを提示することで、担当者や意思決定者の共感を得やすくなります。実際に、競合他社にはない個別カスタマイズを施した提案手法が評価されるケースが少なくありません。


BDRとSDRの違い

どちらも見込み客を商談化に導く点で共通していますが、アプローチ方法や対象企業の規模、インバウンド/アウトバウンドの比重に違いがあります。

SDRはマーケティング部門が集めたリードへ素早くフォローし、商談化までの道のりを短縮する役割を持ちます。一方、BDRは自社製品やサービスを知らない潜在層へのアプローチを担い、主に大企業相手の大型案件成立を目指します。両者の役割が明確に分かれているからこそ、さまざまなリードを効率よく商談化できる体制が整うのです。

企業規模やリードの温度感に合わせたアプローチ方法を最適化することで、インサイドセールス全体の成果を底上げすることが可能です。SDRが担う主にインバウンド寄りの活動と、BDRが担うアウトバウンド寄りの活動をうまく連携させることで、広範囲かつ深いリード育成をカバーできるようになります。

顧客規模・アプローチ手法の違い

SDRは中小企業や購入が早期に検討される層をターゲットにするため、比較的短期決着を狙ったアプローチを行います。一方でBDRは大企業など長期的な開拓が必要なターゲット向けに、個別提案や関係強化を進めるのが特徴です。こうした違いが明確化されていることで、インサイドセールスチーム全体が幅広い顧客層に対応できるようになります。

アウトバウンドとインバウンドのバランス

マーケティングによるリード獲得が進むほど、SDRのインバウンド活動は商談化数の増加に直結しやすくなります。一方、BDRは自ら新規リードの開拓を行うアウトバウンド活動を主体とし、市場の潜在ニーズを掘り起こす重要な役割です。両者がバランスよく活動することで、アプローチできる市場領域や顧客層が広がり、企業全体の売上拡大に寄与します。

BDR・SDRが連携するメリット

BDRとSDRが連携することで互いの弱点を補完し、商談化の最大化につなげられるメリットがあります。SDRが受け取ったリードに合わない大企業や将来性のある見込み客をBDRへ引き渡し、逆にBDRが大型案件から派生した中小案件をSDRへ渡すなど、柔軟な連携が可能です。これによりリードの取りこぼしが減り、一貫した顧客体験を提供できるようになります。


BDR/SDRが注目される背景

クラウド化やオンラインでの情報収集が進む中、顧客接点の最適化や効率的な営業プロセスの構築が求められています。

市場がデジタル化するにつれ、顧客は購入プロセスの大半をオンライン情報で完結させるようになりました。そのため、リードの行動や関心をリアルタイムで把握し、最適なタイミングでアプローチする手法が重要になっています。インサイドセールス体制においては、SDRとBDRの役割分担がはっきりしている方が、こうした顧客行動に柔軟に対応しやすいのです。

また、意思決定プロセスの多段階化や複数のステークホルダーが存在するケースが増え、従来型の営業手法だけでは十分な成果が得られにくくなっています。SDRとBDRの連携によって、見込み度合いや企業規模などに応じた最適なアプローチを組み合わせることで、商談化までのリードタイム短縮と顧客満足度向上が両立できるようになります。

SaaS市場の拡大とセールスプロセスの複雑化

SaaSのように製品やサービスがクラウドで提供される形態では、利用開始までの障壁が低くなる半面、比較検討の幅が広がるため企業のセールスプロセスは複雑化しやすいです。このような環境下でSDRとBDRを明確に使い分ければ、短期的に意欲の高いリードから長期的な大型案件まで効率よくカバーできます。

パーソナライズされた提案の必要性

オンライン上の多岐にわたる情報が存在する今、顧客は自社の課題に即した深い提案を求めるようになっています。パーソナライズされたメッセージや提案は興味を引きやすく、商談化の可能性を高める要因となります。SDRは検討段階のリードへ合わせたタイムリーな情報提供を、BDRは大型アカウント向けに深い課題解決を提案することで、顧客のニーズを満たす営業体制を実現できます。


BDRとSDR導入のメリット・デメリット

BDR/SDRを導入することで、効率的な営業活動を実現できますが、一方で組織体制や人材・ツール面での課題も存在します。

両者の分業によってリード獲得から商談化までの全体像を管理しやすくなり、それぞれが専門性を深めることで組織全体の生産性を高められます。特に成長意欲の高い企業では、中長期的に見て売上を拡大させる強力な原動力となるでしょう。ただし、正確なKPI設定や進捗管理を行わないと、どちらの役割にミスコミュニケーションが生じる可能性もあります。

導入後すぐに成果が出るわけではなく、チームビルディングやプロセスの最適化には一定の時間とリソースが必要です。具体的な人材確保や研修、そしてツール導入に伴うコストも発生します。それでも、リードに合わせた的確なアプローチが可能になり、顧客満足度の向上と商談数・受注数の増加が期待できるメリットは大きいと言えるでしょう。

BDRのメリット・デメリット

BDRの最大のメリットは、高額な受注につながる案件を掘り起こせる点にあります。自発的なアウトバウンド活動を行うことで、まだ接点のない企業に対しても戦略的に売り込むことができるのです。しかし、大企業に対する提案は検討期間が長くなる可能性が高く、綿密なコミュニケーションと時間的・人的リソースを要するため、コスト負担が大きくなりやすい側面もあります。

SDRのメリット・デメリット

SDRの強みは、マーケティングで獲得したリードを着実に商談に転化することで、企業全体の安定したパイプラインを形成できる点です。また、迅速なフォローアップが可能な体制を築きやすいため、顧客満足度の向上にもつながります。一方で、リードの質に左右されやすいというデメリットがあり、質の高いリードを確保するためにはマーケティングとの緊密な協力が欠かせません。


BDR/SDRの具体的なアプローチ方法

実際にBDR/SDRが行うアプローチとして、リードナーチャリングからイベント参加まで、多岐にわたります。

アプローチ方法はオンライン手段だけでなく、オフラインのイベントや展示会での名刺交換も含まれます。重要なのは、どの顧客がどの段階にあるのかを的確に把握し、必要なタイミングでアプローチする点です。BDRとSDRでは狙う対象や活動手段が異なるため、互いに情報連携しながら幅広い顧客層をカバーする必要があります。

例えば、SDRはマーケティングオートメーションツールを使ってリードのデジタル行動を追跡し、関心度が高い顧客に対して電話やメールアプローチを行います。BDRはターゲット企業を精緻に選定し、より深い情報収集や既存コネクションの活用など戦略性の高い活動を展開するのです。

MAツールやSFAを活用したリードナーチャリング

MA(マーケティングオートメーション)ツールとSFA(Sales Force Automation)を連携させることで、リードのオンライン行動や商談ステータスを一元管理できます。SDRはこれらのツールから得られるリードスコアを参考にアプローチを優先度づけし、BDRはより具体的なアングルから大口顧客への提案を準備します。結果として、企業規模や検討段階に合わせた柔軟な営業プロセスが可能となります。

DMやSNS、イベントでの新規顧客開拓

DM発送やSNSによる情報発信、さらには業界イベントへの積極的な参加など、新規顧客と接点を築く機会は数多く存在します。BDRは特に、イベントを通じて大企業のキーマンと直接コミュニケーションを図り、往々にしてパーソナルな関係を構築していきます。一方、SDRはSNSからの問い合わせやウェビナーの参加者などに迅速に対応し、潜在的な興味を持つリードを商談化に結びつけます。

キーマン育成や複数部門への横展開

BtoB取引では単独の担当者だけでなく、購買部署や関連部門など複数の関係者が意思決定に関わることがあります。BDRは情報を整理しながらステークホルダー全体を巻き込み、提案事項の必要性を認識してもらうプロセスをリードします。同時にSDRが見込み客の温度感を継続的に把握・調整し、キーマンの育成を支援することで商談の成功率を高めるのです。

展示会やイベントでの名刺交換ポイント

展示会やイベントで収集した名刺は、できるだけ早くCRMやSFAシステムに登録し、フォローアップを開始することが肝要です。連絡のスピードが早いほど相手企業の記憶に強く残り、商談へと進む可能性が高まります。BDRにとっても、名刺交換は関係構築への第一ステップであり、ここで得た情報をもとに次のアクションにつなげることが重要です。


BDR・SDR導入時に注意すべきポイント

新たにBDR/SDR体制を構築する場合、組織全体での連携やKPIの整合性など、いくつか成功のための条件があります。

まず、組織内での担当範囲の明確化が最重要事項となります。BDRは大企業向けの新規開拓に注力し、SDRはマーケティングが集めたリードを着実に商談化に導く役割に専念するなど、ゴールと責任範囲を明示することで混乱を防ぎます。明確な役割分担がチームの一体感を生み出し、リードの重複や漏れを抑えることができるのです。

さらに、KPI設定とモニタリング体制の整備も欠かせません。例えば、SDRはアポイント数や商談化率、BDRは商談の大型化率や提案数などを指標とすることが多いです。こうした数値目標を共有し、定期的にレビューすることで、必要に応じてプロセスを修正しながら期待する成果に近づけます。

明確なKPI設定と部門間連携

マーケティングやカスタマーサクセスなど複数の部門が関与する場合、各部門での役割や目標を互いに把握しておくことが鍵となります。特にリードの引き渡し時には、商談の背景や顧客の課題を共有するなど、情報連携を綿密に行う必要があります。明確なKPIが設定されていれば、部門間での成果比較や改善策の立案も円滑に進むでしょう。

適切な人材配置とツール選定

BDRには新規開拓に必要なリサーチ力やコミュニケーション力が求められ、SDRには迅速なフォローアップと丁寧な対応が求められます。どちらのチームにも合った人材を採用・育成することで、効率的な活動が可能になります。また、それぞれの業務をサポートするツール選定も肝心で、CRMやMAツールを活用することで業務を可視化し、パフォーマンスを最適化できます。

フィールドセールスとの情報共有

SDRやBDRが獲得・育成したリードは、最終的にフィールドセールスへ引き渡されることが多いでしょう。そこで重要なのが、リードの属性や商談背景、検討ステージなどを正確に引き継ぐことです。情報の断絶が起こると、顧客は同じ説明や質問に何度も答えなければならず、体験品質が下がる可能性があります。密な情報共有によって、スムーズな営業プロセスと高い受注率が期待できます。


BDR/SDRで活用すべき主要ツール

インサイドセールス業務を効率化し、ROIを高めるために欠かせないのが、各種テクノロジーツールの導入です。

最適なツールを選択・組み合わせることで、リード情報を一元管理し、顧客へのアプローチ内容や優先順位を明確化できます。従来の属人的な営業活動に比べて、リード獲得から商談化、そして受注に至るまでのプロセスを定量的に把握しやすくなるのです。BDR/SDRが利用するツールは組織の成長フェーズや規模によって異なるため、定期的にレビューやアップデートを行う姿勢も欠かせません。

ツールの導入は操作や活用の教育を含めた継続的なサポート体制が整っているかどうかが大きなポイントです。効果的に運用できる環境を用意することで、チーム全体のパフォーマンス向上が期待できます。

CRM・SFAツール

顧客情報や商談の進捗を一元管理し、組織全体で共有できるのがCRMやSFAツールの強みです。リードの連絡履歴や商談内容を詳細に記録し、必要に応じて担当をSDRからBDR、あるいはフィールドセールスに柔軟に移すことが可能になります。これにより、顧客との接点をスムーズにつなげる効果が期待できます。

MA(マーケティングオートメーション)ツール

リードのオンライン行動をトラッキングし、スコアリングを実施できるため、購買意欲の高い顧客を優先的にフォローすることが可能です。SDRが主に活用する場合が多いですが、BDRにとってもターゲット企業のウェブサイト訪問履歴やメール開封状況などが有益な情報となります。情報を適切に活用すれば、一つひとつのアプローチがより効果的になります。

CTI・IP電話ツール

架電リストの自動生成や通話履歴の一元管理といった機能を備え、電話を中心とするインサイドセールス活動を効率化します。担当者が通話の内容をすぐにCRMに紐付けられるため、BDRとSDR間で情報を共有する際にも役立ちます。架電の合間に集計や分析を自動で行えるツールを導入すると、より効率的に成果を高めることができます。

ABM専用ツール

BDRの活動を特に強力にサポートするのがABM専用ツールです。ターゲット企業に関する詳細なデータ収集や、個別カスタマイズメッセージの送信を自動化し、アプローチ効率を大幅に向上させます。詳細な分析により企業単位のニーズを把握できるため、One to Oneの提案活動にも生かしやすいでしょう。


まとめ

BDRについて、混同されがちなSDRとの違い・手順・アプローチ方法などを解説しました。BDRによって新しい顧客との接点を増やすことができれば、大きな事業成長につながるでしょう。

しかし、エンタープライズ企業へのアプローチには時間が必要なほか、営業活動に割く人員も必要となります。

「BDRを進めるにあたり、インサイドセールスを導入したい」
「自社の人員不足やノウハウ不足を補えるパートナーを獲得したい」
このようなお考えをお持ちでしたら、ぜひ『エンSXセールス』をお試しください。

前述の通り、エンSXセールスには「600名のセールスプロ人材・20万社を超える顧客基盤・戦略立案に長けたアカウントマネージャー」の3つの強みがあります。

また、エン・ジャパンが5年で売上4倍の急成長を実現した、セールス・マーケティングノウハウをもって営業生産性の向上を支援しています。

効果的なインサイドセールスにご興味をお持ちの方は、以下のお問合せ窓口より、ぜひお気軽にご相談ください。

▼エンSXセールス│お問い合わせ窓口▼
https://sales.en-sx.com/contact

​​​​​​​▼エンSXセールスのサービス資料ダウンロード、他お役立ち資料一覧▼
https://sales.en-sx.com/downloadlist

​​​​​​​































記事ランキング


お役立ち資料