catch-img

インサイドセールスを外注するには? 外注のポイントとサービスの選び方

営業活動の効率化を図るなどの目的で、インサイドセールスを導入する企業が徐々に増えています。
 
インサイドセールスには、「少人数で効率よく営業活動できる」「営業にかかるコストを抑えられる」など多数のメリットがありますが、導入するためには社内に人的リソースやノウハウが必要です。
 
そこで今回は、インサイドセールスの導入に課題を感じている方へ向けて「インサイドセールスの外注」について解説します。
 
インサイドセールスを外注するメリットやポイント、外注先の選び方、おすすめの代行サービスなどを紹介しますので、ぜひ貴社の営業活動にお役立てください。 


目次[非表示]

  1. 1.インサイドセールスとは?
  2. 2.インサイドセールスを外注するメリット
    1. 2.1.営業活動の効率化を図れる
    2. 2.2.自社の営業担当者が提案に集中できる
    3. 2.3.商談の機会をつくりやすくなる
    4. 2.4.リスクを軽減できる
  3. 3.インサイドセールスを外注するデメリット
    1. 3.1.外注先との連携が必要になる
    2. 3.2.自社にノウハウが蓄積されにくい
  4. 4.インサイドセールスを外注するときのポイント
    1. 4.1.導入目的を明確にしておく
    2. 4.2.自社に適した外注先を探す
    3. 4.3.結果を分析して費用対効果を測る
  5. 5.インサイドセールスの外注先の選び方
    1. 5.1.提供しているサービスの内容を確認する
    2. 5.2.料金形態を確認する
    3. 5.3.同業他社で高い実績があるか確認する
  6. 6.おすすめのインサイドセールス代行サービス
  7. 7.まとめ:外注で成果を出す設計を
    1. 7.1.外注を“丸投げ”で終わらせない仕組みづくり


インサイドセールスとは?

インサイドセールスとは、メールや電話、Webミーティングツールなどを使って、オンライン上で顧客へアプローチする営業方法です。従来の営業手法(フィールドセールス)とは異なり、顧客と直接対面して商談をすることは、基本的にありません。
 
インサイドセールスの導入には、以下のようなメリットがあります。
 
・オンラインツールを駆使して、少人数で効率的に営業できる
・営業活動にかかるコストを抑えられる
・営業活動の属人化を防止できる
・将来の売上予測が立てやすい
・多様な働き方に対応できる
 
インサイドセールスの特徴は、以下の記事で解説しています。強みや導入のメリットについてより詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
 
▼インサイドセールスの特徴とは?導入メリットを知り営業効率を最大化!
https://sales.en-sx.com/column/6


インサイドセールスを外注するメリット

社内にインサイドセールスを実施するための人的リソースや、ノウハウがない場合は、代行会社へ外注するのも有効な手段です。インサイドセールスを外注するメリットについて解説します。

営業活動の効率化を図れる

インサイドセールスを外部の代行会社へ外注すると、営業活動のさらなる効率化が可能となります。
 
オンラインツールを使った顧客へのアプローチや、顧客の情報管理などを代行会社がすべて担当してくれるからです。自社の営業担当者は、商談・契約・クロージングなどに専念できるようになります。
 
また、インサイドセールスの代行会社は、インサイドセールスに必要な電話やPCなどの設備をすでに保有しています。自社に設備を用意する手間も省けるので、コストを抑えながら営業の効率化を図れます。

自社の営業担当者が提案に集中できる

前述したように、インサイドセールスを外注すると、自社の営業担当者が商談・契約・クロージングなどに専念できるようになります。営業活動のコアとなる部分に集中できるため、営業の成果を上げやすくなるでしょう。

商談の機会をつくりやすくなる

インサイドセールスを外注することで、商談の機会をつくりやすくなります。代行会社には、インサイドセールスの経験が豊富なプロフェッショナルが揃っているからです。
 
経験豊富で実績のあるプロへ外注することにより、新規顧客を開拓できる可能性が上がるでしょう。アポイントの獲得率も、増やせる可能性が高くなります。
 
また、インサイドセールスを外注することにより、自社の人員だけではリソース不足でアプローチできなかった見込み顧客にも、営業の範囲を広げられるでしょう。

リスクを軽減できる

インサイドセールスを自社で雇用する場合、人件費・設備費などの固定費が継続的にかかります。しかし、業績悪化などの不測の事態が起きたとしても、自社雇用の場合は簡単には解雇できません。
 
また、自社雇用の場合はインサイドセールス組織を拡大・縮小する場合、人員の手配が難しくなります。こうした、様々なリスクを軽減できるのがインサイドセールスの代行です。
 
インサイドセールスを外注する場合は、「変動費」となるため、支援プロジェクトの拡大・縮小・撤退にも対応しやすくなります。


インサイドセールスを外注するデメリット

インサイドセールスを外注するデメリットも見ていきましょう。メリットとデメリットをどちらも理解したうえで外注先を決めることが大切です。

外注先との連携が必要になる

インサイドセールスを代行会社へ外注する場合、外注先との連携が必須なります。まず、インサイドセールスを担当してもらうにあたり、自社の商品やサービスについて理解を深めてもらわなくはなりません。

商品やサービスの知識をつけてもらうため、定期的に研修会やセミナー、ミーティングなどを実施していく必要があるでしょう。
 
また、営業部門の数値目標や戦略などを代行会社と共有し、目線を揃えて営業活動ができるよう配慮していくことも大切です。

自社にノウハウが蓄積されにくい

インサイドセールスの外注には、アポイントを獲得しやすくなるなどのメリットがあります。しかし外注する分、インサイドセールスのノウハウが自社に蓄積されにくくなる可能性もあるでしょう。
 
インサイドセールスを外注しつつ、ノウハウを社内に蓄積するには、代行会社から定期的にフィードバックをもらうのがおすすめです。代行会社としっかり連携し、協力体制を築くことができれば、外注するメリットを享受しながら、ノウハウも蓄積できるでしょう。
 
なお、インサイドセールスを外注するメリットとデメリットは、以下の記事でも詳しく解説しています。より詳細に知りたいという方は、ぜひこちらの記事もあわせてご覧ください。
 
▼インサイドセールスの代行サービスを利用する3つのメリット・デメリットを紹介
https://sales.en-sx.com/column/3


インサイドセールスを外注するときのポイント

続いて、インサイドセールスを外注するときに大切なポイントを3つ解説します。

導入目的を明確にしておく

インサイドセールスを外注する前に、導入目的を明確にしておきましょう。インサイドセールスの代行会社は、特徴や強みが会社ごとに異なります。
 
何のためにインサイドセールスを導入するのか明確化し、自社の営業課題や業績目標などを洗い出しておくことで、「自社の課題を解決でき、目的を達成できる代行サービス」を選びやすくなるでしょう。
 
また、導入目的に応じて、外注すべき業務範囲も変わってきます。外注先との連携体制の構築をスムーズに進めるためにも、あらかじめ導入目的をはっきりさせておきましょう。

自社に適した外注先を探す

インサイドセールスの外注先を探すときは、自社に適した代行会社を選定することが大切です。前述したように、インサイドセールスの代行会社は、会社によって特徴や強みが異なります。
 
「依頼したい業務範囲に強く、サポートが充実している」「自社と同業の案件で高い実績を上げている」など、代行会社の特徴や強みをチェックし、自社に適した外注先を選びましょう。
 
また、自社にインサイドセールスのノウハウを蓄積させたい場合は、代行会社の協力が欠かせません。「定期的にミーティングやフィードバックをしてくれるか」なども確認し、協力体制の築きやすい代行会社を探すとよいでしょう。

結果を分析して費用対効果を測る

インサイドセールスを外注したら、定期的に結果を分析して、費用対効果を測りましょう。外注費をかけた分に見合う成果が上がっているか確認し、「このまま継続した方がよいのか」または「外注先を変えた方がよいのか」などの効果測定をするのです。

・見込み顧客の開拓数/率
・アポイントの獲得数/率
・案件化数/率
・契約数/率

上記のような項目を定期的に効果測定し、費用との兼ね合いを見ながらPDCAサイクルを回すことで、より効率的に業績を上げられるようになるでしょう。

インサイドセールス外注の実践ポイントをまとめた資料のご案内

インサイドセールスの外注を検討する際、実際にどう進めればよいか迷うことも多いでしょう。
そんなときに役立つポイントをまとめた資料をご用意しました。

外注の進め方や注意点を押さえ、効果的なインサイドセールス体制の構築にお役立てください。

▶︎ 「インサイドセールスを外注するポイント」資料をダウンロードする


インサイドセールスの外注先の選び方

インサイドセールスの外注先を選ぶ具体的な手順を解説します。以下のステップで外注先を決めれば、自社に適した代行会社を選べるでしょう 。

提供しているサービスの内容を確認する

インサイドセールスの外注先を選ぶときは、まず代行会社が提供しているサービスの内容をよく確認しましょう。
 
インサイドセールスの代行サービスには、主に以下のようなタイプがあります。任せたい業務範囲に対応しているサービスを選ぶことが肝心です。


SDR型
(Sales Development Representative)

・見込み顧客へのヒアリングからナーチャリング(顧客を契約する段階まで育成すること)までを行なうタイプ
・リードの獲得・商談・契約を自社で対応したい企業に向いている

BDR型
(Business Development Representative)

・新規顧客の獲得からヒアリング、ナーチャリングまでを行なうタイプ
・リードの獲得から顧客育成までを外注し、契約などクロージングは自社で対応したい企業に向いている

セールス型

・新規顧客の獲得からクロージングまでをすべて行なうタイプ
・インサイドセールスの全フェーズを外注したい企業に向いている

既存アップセル型

・既存顧客に対し、オプションの追加などを促すタイプ
・新規顧客を開拓する担当者と、既存顧客の対応をする担当者が分かれていない企業でよく利用されている


料金形態を確認する

インサイドセールス代行の料金形態は、大きく分けて「成果報酬型」と「固定報酬型」の2種類に分けられます。それぞれのメリットとデメリットを把握したうえで、自社の予算や営業状況に合わせて、どちらにするか選ぶとよいでしょう。
 
成果報酬型は、アポイントの獲得数や商品の受注数など、インサイドセールスの成果に応じて費用が変動するタイプです。

成果報酬型について


メリット

・固定費用がかからない
・成果が上がらなかったときは費用が低額で済む

デメリット

・利用料金がやや割高に設定されている傾向がある
・長期間利用したり、セールスの大部分を任せたりすると費用がかさみやすい

こんな企業にオススメ

・短い期間で集中的に外注したい企業
・セールスのうち特定のプロセスのみ外注したい企業


固定報酬型は、インサイドセールスの成果に関係なく、期間に応じて一定の費用を支払いするタイプです。

固定報酬型について


メリット

・成果が多く上がっても費用が一定で済む
・費用が固定化されているので支出の計算をしやすい

デメリット

・目標としている成果が上がらなくても一定の費用がかかる

こんな企業にオススメ

・かけられる予算が限られている企業
・インサイドセールスの大部分を外注したい企業
・長期的にインサイドセールスを外注したい企業


このほかにも、「初期費用がかかるか」「依頼したい業務範囲にオプション料金は必要か」「最短の利用期間は?」などを確認する必要があります。料金形態はサービスにより異なるので、しっかりチェックしましょう。

同業他社で高い実績があるか確認する

インサイドセールスの外注先を選ぶときは、同業他社で高い実績を上げているかチェックしましょう。代行会社にも得意/不得意な分野があります。なるべく自社と同じ業界のセールスに強い代行会社を選ぶことで、成約の確率を高められるでしょう。
 
また、インサイドセールスの代行会社は、対応できるエリアが、会社ごとに異なるケースがあります。同業他社での実績があるかどうかだけでなく、「自社で営業活動を行ないたいエリアに対応しているか・そのエリアでのセールスに強いか」といった点も確認するのがおすすめです。


おすすめのインサイドセールス代行サービス

「インサイドセールスを導入したいが社内リソースがない」「効果的な代行サービスに外注したい」とお悩みの方におすすめなのが、エン・ジャパンが運営する『エンSXセールス』です。
 
エンSXセールスは、アウトバウンドの戦略構築から実行までをワンストップで伴走支援するサービス。600名のセールスプロ人材、20万社を超える顧客基盤、戦略立案に長けたアカウントマネージャーの3つの強みを活用し、単なるインサイドセールス代行ではなく、パートナーとして新たな戦略と新規顧客を創出します。エンSXセールスは、SDRからBDRまで幅広く対応可能な、固定報酬型です。

インサイドセールスの成果を高めたい方は、ぜひエンSXセールスにご相談ください。エンSXセールスは、エン・ジャパンが5年で売上4倍の急成長を実現したセールス・マーケティングノウハウで、営業生産性の向上を支援します。
 
ご興味のある方は、以下のお問合せ窓口よりお気軽にご相談ください。

▼エンSXセールス│お問い合わせ窓口▼
https://sales.en-sx.com/contact


まとめ:外注で成果を出す設計を


インサイドセールスの外注は、営業効率の向上や提案業務への集中、リスク軽減といった多くのメリットがあります。

一方で「ノウハウが社内に蓄積されにくい」「外注先との連携が煩雑」といった課題も見逃せません。

成果を最大化し、かつ再現性のある体制にするには、“戦略設計から運用までを支える構造づくり”が欠かせません。

外注を“丸投げ”で終わらせない仕組みづくり



エンSXでは、構造設計×人材設計×再現性の3軸で、単なる代行ではない“成果につながる営業支援”を提供。

目的の言語化から実行支援まで一貫して伴走し、自社にノウハウが残る仕組みも整備します。
​​​​​​​

支援領域

支援内容の例   

再現性を高める仕組み化

営業立ち上げ支援

SDR・BDR体制の構築 

スクリプト/管理設計の標準化

内製化支援 

業務フロー・ツール設計 

属人化しないオペレーション整備

代行・運用支援  

現場での実行代行    

KPI連動型で継続改善


👉 成果が出るインサイドセールスを始めたい方は、まずはこちらの資料をご覧ください。
インサイドセールス支援サービス資料



  お問い合わせ|BtoBインサイドセールス支援の『エンSX』エンSX株式会社 エンSX「エンSXセールス」
  資料ダウンロード一覧|BtoBインサイドセールス支援の『エンSX』エンSX株式会社 エンSX「エンSXセールス」




お役立ち資料


記事ランキング