
【BtoB】インバウンドとアウトバウンドの違いとは?目的や施策を徹底比較
BtoB企業におけるインバウンド・アウトバウンドマーケティングでは、自社商品・サービスやターゲットに応じて、適切な手法を選択することが重要です。
インバウンドとアウトバウンドは、それぞれ適切な施策やアプローチ対象が異なり、戦略の策定において専門知識とリソースが求められることもあります。
この記事では、インバウンドとアウトバウンドの違いについて徹底解説します。
目次[非表示]
- 1.インバウンドとアウトバウンドの意味とは
- 2.インバウンドとアウトバウンドの特徴の違いを比較
- 3.インバウンドマーケティングの特徴
- 3.1.インバウンドマーケティングの目的
- 3.2.メリット・デメリット
- 3.3.インバウンド向けの施策例
- 4.インバウンド向けではない施策例
- 5.アウトバウンドマーケティングの特徴
- 5.1.アウトバウンドマーケティングの目的
- 5.2.メリット・デメリット
- 5.3.アウトバウンド向けの施策例
- 5.4.アウトバウンド向けではない施策例
- 6.まとめ:最適な手法選びが鍵
インバウンドとアウトバウンドの意味とは
BtoBマーケティングにおけるインバウンドとは、Webサイト・ブログ・ホワイトペーパー・SNSなどで自社商品・サービスの有益な情報を提供し、商材を売りたい見込み顧客に見つけてもらえる仕組みづくりをする施策です。
一方のアウトバウンドは、広告・展示会・DM・テレコールといった自社から見込み顧客に対して自発的にアプローチする施策のことです。
インバウンドは顧客から商材を見つけてもらう手法、アウトバウンドは商材を顧客に売り込む手法として区別されています。
>インサイドセールスと営業の違いとは?役割や連携させるポイントを網羅的に解説
インバウンドとアウトバウンドの特徴の違いを比較
<監修コメント>
インバウンドとアウトバウンドの営業手法を比較することは、自社の商材特性や顧客層に応じたマーケティング戦略の設計において非常に重要です。インバウンドは、顧客自身が課題を認識し、能動的に情報を探し、接点を持とうとするプロセスの中で接触する手法です。ブログ、SEO、ホワイトペーパー、SNS、ウェビナーなどを活用し、自然な流れで興味関心を高めたユーザーと接点を持てるため、リードの質が高くなりやすいのが特徴です。一方、アウトバウンドは、企業側から積極的に接点を作りにいくアプローチで、スピード感や顧客獲得の即効性に優れていますが、ターゲット選定やトーク設計によっては拒否反応を招きやすく、リードの質が安定しにくいという側面もあります。両者は対立するものではなく、商材の価格帯・導入プロセス・競合状況によって最適なバランスを設計するべき手法です。実際、多くのSaaS企業やBtoBサービス企業では、インバウンドで獲得した見込み客に対し、アウトバウンド的なアプローチで商談化を狙う“ハイブリッド型”の体制を整えています。自社にとって最も成果につながるモデルを見極め、リードの発生源や営業リソースの強みを戦略的に掛け合わせることが重要です。
インバウンドとアウトバウンドの特徴の違いを分かりやすくまとめると、以下のようになります。
インバウンド |
アウトバウンド |
|
主な目的 |
顧客による情報収集で商材を見つけさせ、購買意欲を喚起する |
企業側の積極的な売り込みで、顧客に販売促進する |
代表的な手法 |
・SEO対策 |
・広告活動 |
メリット |
・質の高いリードを獲得できる |
・比較的迅速な効果が得られる |
デメリット |
・成果までに時間がかかる |
・顧客の嫌悪感を引き起こす可能性がある |
インバウンドとアウトバウンドでは、目的や手法、メリット・デメリットが異なるため、自社商材やブランディングにより適したマーケティング手法を選択しましょう。
インバウンドマーケティングの特徴
<監修コメント>
インバウンドマーケティングは、企業が一方的に顧客へ情報を押し付けるのではなく、見込み顧客自らが「知りたい」と思ったタイミングで接点を持つという、極めて顧客主導型のアプローチです。コンテンツの力で課題認識〜情報収集〜比較検討といった購買プロセスを伴走し、自然な流れで「問い合わせ」「資料請求」「セミナー参加」などのアクションへつなげていきます。そのため、SEOやホワイトペーパー、SNS運用など、継続的かつ戦略的な発信が求められます。リードの質が高く、LTVが長くなりやすい一方、成果が出るまでに時間を要することや、初期段階でのリソース投下が不可欠な点には注意が必要です。また、検討初期層が中心となるため、リードナーチャリングやスコアリングとの連動が前提となります。これらの特性を踏まえ、インバウンドを「即効性のある施策」ではなく、「ブランド価値や資産を積み上げる中長期戦略」と位置づけることが、正しい導入のスタートラインとなるでしょう。
ここからは、BtoBでのインバウンドマーケティングの特徴を解説します。
インバウンドマーケティングの目的
インバウンドマーケティングの目的は、顧客との関係構築を通じて、質の高いリードや顧客の獲得、そしてビジネスの成長を促進することです。
まず、Webサイトやブログ、SNSなどで有用な情報やコンテンツを提供し、顧客に興味喚起を促します。
自社商品・サービスに興味を示した顧客に対して、価値のある情報提供を継続的に行い、リード化や顧客化につなげ、最終的にファン化を目指すのがインバウンドマーケティングの特徴です。
メリット・デメリット
インバウンドマーケティングを実施する際は、メリットとデメリットの両方を把握しておきましょう。
【メリット】
- 顧客が自ら必要な情報を収集するため、自社商品を売り込む必要がない
- 商材に好印象を持った顧客への継続的なアプローチで、エンゲージメントを高められる
- アウトバウンドよりも広告費用を抑えられる
- インバウンドマーケティングのために制作したコンテンツが資産として残る
- 顧客行動に関するデータ収集と分析がしやすい
【デメリット】
- 商材の認知からリード獲得までに時間がかかりやすい
- 消費者ニーズの変化に合わせて施策の定期的な見直しが必要
- 中長期的な施策になるため担当者が必要
インバウンドは、商材を自社で売り込む必要がなく、好印象を与えて受け入れられやすいメリットがあります。ただし、効果が見込めるまで長期的な計画を立てる必要があり、必ず担当者が必要になります。
インバウンド向けの施策例
インバウンドマーケティングは、以下のようなコンテンツを利用した施策が向いています。
- コーポレートサイト
- オウンドメディア
- LP
- SNS
- セミナー(ウェビナー)
- ホワイトペーパー
- メルマガ
インバウンドマーケティングは、有用な情報やコンテンツを提供し、顧客の関心を引き付けることを目的にしています。
そのため、顧客が特定のアクションを起こすことで自社商品・サービスを認知し、購入までの動線を引けるような施策が適しています。
>インサイドセールス成功のコツを大公開!必要なスキルや役立つツールを紹介
インバウンド向けではない施策例
インバウンドでは、自社商品・サービスに興味関心を示してくれる見込み顧客に対する施策が有効です。
そのため、ターゲット層の幅が広範囲に及ぶマスメディア広告や展示会などは、インバウンド向けではないと言われています。
また、インバウンドでは顧客が主導権を持ち、関心を示すことが重要視されます。
したがって、自社で積極的にアプローチするようなテレマーケティングやDMなどは、アウトバウンド向けになります。
アウトバウンドマーケティングの特徴
ここからは、BtoBでのアウトバウンドマーケティングの特徴を解説します。
アウトバウンドマーケティングの目的
アウトバウンドマーケティングの目的は、企業が主導権を持って積極的にメッセージを送り出すことによって、顧客の関心を引きつけ、商品やサービスの販売を促進することです。
具体的には、広告や宣伝活動を通じて、広範なターゲットに対して興味喚起を促し、自社商品・サービスに関心を持ってもらいます。
商材に興味を示した顧客に対しては、直接的な販売促進を行い、購入や契約につなげるのがアウトバウンドマーケティングの特徴です。
メリット・デメリット
アウトバウンドマーケティングを実施する際は、メリットとデメリットの両方を把握しておきましょう。
【メリット】
- 積極的な販売促進でインバウンドよりも即効性が見込める
- 不特定多数のターゲットに商材をアピールしやすい
- 新商品や新発表などで商材のインパクトを伝えやすい
- ROI(投資収益率)の予測が立てやすい
【デメリット】
- インバウンドよりもコストが高くなりやすい
- 商材が露出されている期間のみ効果が見込める
- インバウンドよりも商品やサービスの詳細が伝えにくい
- 一方的な発信により消費者に拒否感が生まれる可能性がある
アウトバウンドマーケティングは、不特定多数の幅広いターゲットに対し、自社商品・サービスをアピールできます。
ただし、積極的な宣伝活動が消費者の拒否感を生み出すケースもあるため、広告を出すタイミングや内容を十分に検討する必要があります。
アウトバウンド向けの施策例
インバウンドマーケティングは、以下のようなコンテンツを利用した施策が向いています。
- テレビCM
- マスメディア広告
- 紙媒体の広告
- アウトドア広告
- 展示会・イベント
- テレコール
- セミナー(ウェビナー)
- DM
これらの施策は、企業が顧客に対して積極的にメッセージを送り出す手法であり、アウトバウンドマーケティングの一環として活用されます。
アウトバウンド向けではない施策例
アウトバウンドは企業からの自発的かつ積極的なアプローチで販売促進を行うため、顧客からのアクションを待つ施策には向いていません。
例えば、顧客が自ら検索エンジンやSNSを利用することで、初めて自社商品・サービスを発見できるような施策はアウトバウンドに適用できません。
また、オウンドメディアでのブログ記事や動画コンテンツの提供も、中長期的に顧客の興味喚起を促す手法のため、即効性が求められるアウトバウンド向けではないと判断されます。
インバウンドとアウトバウンドは、ターゲットも異なれば適切なアプローチの仕方も異なるため、戦略策定の段階から専門的な知識を持ったリソースを確保することが重要です。
>インサイドセールスに適した組織を構築するためのポイントを紹介
アウトバウンド施策を“成果”につなげるために
アウトバウンド施策は、アプローチの質やタイミングによって受注率に大きな差が生まれます。
「手応えが感じられない」「商談化しても受注につながらない」などの課題を感じている方には、こちらの資料がおすすめです。
アウトバウンド経由の商談を、受注につなげるためのヒントをまとめた内容になっています。
無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
▶ 資料ダウンロードはこちら
アウトバウンド経由商談の受注確率をあげるには
まとめ:最適な手法選びが鍵
本記事では、BtoBマーケティングにおけるインバウンドとアウトバウンドの違い、目的、施策、メリット・デメリットを比較しながら解説しました。
「どちらを選ぶべきか判断できない」「どの施策が自社に向いているか分からない」といった悩みは、多くの企業が直面しています。
成果を最大化するには、マーケティング手法を単体で考えるのではなく、目的や商材に応じた“構造的な施策設計”が必要不可欠です。
両施策をつなぐ“成果導線”を構築しませんか?
エンSXでは、インバウンド/アウトバウンドの特性を踏まえた戦略設計から施策実行までを一気通貫で支援します。構造支援・人材支援・再現性の高いオペレーション設計によって、成果が出る仕組みづくりをご提供します。
マーケから営業への接続でお困りの方は、まずは無料資料をご覧ください。
支援領域 |
支援内容の例 |
再現性を高める仕組み化 |
営業立ち上げ支援 |
SDR・BDR体制の構築 |
スクリプト/管理設計の標準化 |
内製化支援 |
業務フロー・ツール設計 |
属人化しないオペレーション整備 |
代行・運用支援 |
現場での実行代行 |
KPI連動型で継続改善 |
👉 成果が出るインサイドセールスを始めたい方は、まずはこちらの資料をご覧ください。
インサイドセールス支援サービス資料(無料DL)