
インサイドセールスの立ち上げ方!成功を呼び込む5つの重要ポイント
インサイドセールスを立ち上げる際は、目標と役割の明確化や運用ルールの策定、専門ツールの導入など、必要な準備は多岐にわたります。
見込み顧客に対して最適なアプローチが求められるインサイドセールスでは、適切なターゲット選定や専用ツールの導入は欠かせません。
この記事では、インサイドセールスの立ち上げで重要な要素や成功させるポイントを解説します。
目次[非表示]
インサイドセールスの立ち上げに必要なものとは
インサイドセールスは、非対面でのさまざまなアプローチで見込み顧客との関係性を構築し、商談の成約につなげやすくする部門です。
インサイドセールスの立ち上げでは、目標やKPIの設定をはじめ、トークスクリプトの作成や専門ツールの導入など多岐にわたる準備が求められます。
フィールドセールスとは異なる有用性や目的があるため、ターゲットやアプローチ対象などを立ち上げの段階で正しく設定することも大事です。
インサイドセールスの立ち上げで重要な5つの要素
これからインサイドセールス部門を立ち上げるにあたって、特に重要な5つの要素を解説します。
①課題の洗い出しと目的・役割の明確化
まずは、自社の営業部門全体における課題を洗い出します。
例えば、営業活動のどこで進捗が遅れているのか、どのような顧客に対して適切なアプローチができていないのかなどを明確にします。
インサイドセールスの主な目的は、新規見込み顧客の獲得をはじめ、商談化率・商談化数のアップ、受注率・受注数アップ、受注プロセスの生産性向上などさまざまです。
この時点では、課題に応じた最終目標を設定します。また、どの段階からフィールドセールスへ移行させるかも明確に決めておくことが大事です。
②シナリオ設計と運用ルールの策定
インサイドセールスの目的と役割を明確にした後は、ターゲット属性を決め、アプローチ対象の絞り込みを行います。
例えば、自社の展示会やセミナーの参加者や、オウンドメディアから資料請求を行なった顧客などがインサイドセールスのターゲットに挙げられます。
見込み顧客一人ひとりに対して、商談の進捗状況をデータで可視化することで、適切なアプローチを決めることが可能です。営業トークの質の属人化を避けるために、営業台本であるトークスクリプトを作成しておくことも必要です。
どの顧客に、どのタイミングで、どのような情報を提供するべきかというシナリオを設計しておくことで、インサイドセールスの成果向上につながります。
③立ち上げ前のKPI設定
インサイドセールスの立ち上げ段階では、営業の質と量に分けた以下のようなKPIを設定します。
量にフォーカスしたKPI |
質をフォーカスしたKPI |
アプローチ数 |
有効なリード件数 |
資料送付件数 |
アポイント化率 |
リード獲得数 |
有効な商談化数 |
商談化数 |
受注率 |
KPIの設定では、最終的な成果を得られる過程における数値にも着目します。
例えば、新規顧客獲得を目的とした場合、商談化数だけではなく、リード件数やキーマンとのコンタクト率なども含みます。
上記は、あくまでインサイドセールス立ち上げ段階に代表されるKPIであり、メンバーの熟練度や成果によってさらに高いレベルにKPIを更新することが重要です。
>インサイドセールスで重要なKPIとは?成果につながる3つの策定ポイント
④インサイドセールス人材の確保および教育
インサイドセールスでは、実際に営業活動を行う担当者に加えて、チーム全体を管理するマネージャーも必要です。
インサイドセールスの立ち上げ段階では、運用に関するノウハウやナレッジが蓄積されていません。
社内にインサイドセールスで経験豊富な人材が不足している場合には、外部の優秀な人材を頼ることも検討しましょう。
>インサイドセールスに適した組織を構築するためのポイントを紹介
⑤SFA・CRMの選定および導入
SFA(セールスフォースオートメーション)とは、顧客ごとに商談の進行段階や成約率などを可視化・一元管理し、営業プロセスを効率化するツールです。
CRM(顧客関係管理)は、顧客情報の氏名・所属企業・役職・部署などのあらゆる属性情報を一元化し、適切なアクションを打つ際に活用するツールです。
これらのツールの導入により、部門や部署を横断した情報共有がスムーズになり、インサイドセールスチーム内だけではなく、マーケティング部門やフィールドセールスチームとの連携を強化できます。
ツールを選定する際は、自社に必要な機能が備わっていることや、既存システム・外部ツールとの連携性、サポート体制の充実度などに注目しましょう。
インサイドセールスの立ち上げ方をもっと詳しく知りたい方へ
インサイドセールスの立ち上げには、検討すべきステップや設計のポイントが数多く存在します。「何から始めればいいのか?」「どう運用すれば成果につながるのか?」——そんな悩みにお応えするため、立ち上げの基本を体系的にまとめた資料をご用意しました。
・ 構築ステップの全体像
・ 実行時の落とし穴とその対策
・ すぐに使えるチェックリスト付き
👉 インサイドセールスの立ち上げ方(無料ダウンロードはこちら)
インサイドセールスの立ち上げを成功させるポイント
ここでは、インサイドセールスの立ち上げを成功させるポイントを3つ紹介します。
トークスクリプトの作成
インサイドセールスのトークスクリプトとは、電話・メール・DMなどの営業対応における適切な提案やアクションをまとめたマニュアルのことです。
トークスクリプトの作成では、営業トークの全体的な流れの設定や、顧客の反応に応じて分岐するシナリオ設計などを行います。
営業活動の成功事例やノウハウ、自社商品・サービス、ターゲットなどに基づいて作成するため、営業トークの質の標準化を図れる点がメリットです。
メンバー内で営業トークのマニュアルを容易に共有でき、改善点の発見や改善がしやすい側面もあります。
定期的なミーティングの実施
インサイドセールスの立ち上げ当初は、運用における課題の洗い出しと改善の検討をこまめに行うことが重要です。
軌道に乗っていない段階では毎週ミーティングを行い、軌道に乗って安定したら毎月1回のミーティングを行うなど、会議体を決めておきます。ミーティングでは、インサイドセールスの目標達成度や課題に着目し、正当な評価を行います。
課題の内容によっては、トークスクリプトの変更も視野に入れて、インサイドセールスの運用を習熟していきましょう。
アプローチ対象の優先順位を決める
インサイドセールスでは、見込み顧客の中でもより商談につながりやすい顧客にアプローチすることが重要となります。
例えば、共有の属性を持つ顧客をセグメント化できるCRMツールを活用し、より商材に興味関心を示している顧客から優先的にアプローチします。
インサイドセールスでは、資料請求をしただけの見込み顧客もターゲットになるため、会話からニーズ顕在化の度合いを測ることも大事です。
ニーズ顕在化の度合いは、顧客からのさまざまなシグナルを材料に判断するため、どのように優先順位を付けるべきかを明確にしておきましょう。
まとめ:インサイドセールス立ち上げの要点整理
インサイドセールスの立ち上げには、課題の洗い出しや役割の明確化、KPI設定、シナリオ設計、人材育成、ツール導入など多面的な準備が不可欠です。特に、適切なアプローチ対象の選定やトークスクリプト作成が成果に直結します。
しかし、経験豊富な人材不足や複雑な運用設計に悩み、立ち上げがスムーズに進まない企業も多いのが現実です。
こうした課題解決には、営業活動の構造設計と継続的な改善体制を整えることが重要であり、仕組み化を意識した支援が成果を生み出します。
成果につながるインサイドセールス構築支援
エンSXセールスは、構造設計を軸に人材支援と再現性の高い仕組み化で、御社のインサイドセールス立ち上げを包括的にサポートします。経験豊富な専門家が営業戦略から運用代行まで幅広く対応し、貴社の持続的な成長を支えます。
支援領域 |
支援内容の例 |
再現性を高める仕組み化 |
営業立ち上げ支援 |
SDR・BDR体制の構築 |
スクリプト/管理設計の標準化 |
内製化支援 |
業務フロー・ツール設計 |
属人化しないオペレーション整備 |
代行・運用支援 |
現場での実行代行 |
KPI連動型で継続改善 |
👉 成果が出るインサイドセールスを始めたい方は、まずはこちらの資料をご覧ください。
インサイドセールス支援サービス資料(無料DL)