
成果報酬型の営業代行とは?必ず知っておくべきメリットとデメリット
成果報酬型の営業代行では、営業プロセスにおけるさまざまな目標達成に応じて、報酬を支払うサービス形態になっています。
固定報酬型よりも低コストで導入できるのが成果報酬型の特徴ですが、営業の内製化に向いていないデメリットなどを把握しておかなければなりません。
この記事では、成功報酬型の営業代行の特徴からメリット・デメリットまで網羅的に解説します。
目次[非表示]
成果報酬型の営業代行とは
成果報酬型の営業代行は、企業が営業活動を外部の専門業者に委託する際に採用される手法です。
通常の営業代行と異なり、成果報酬型の営業代行では、代行業者が達成した成果に応じて報酬を支払う契約が行われます。
営業代行会社と契約した企業は、特定の目標や成果を達成するために代行会社に営業活動を依頼します。その後、代行会社により営業プロセスが実施され、見込み顧客の獲得や契約締結などの成果に対して報酬を支払う仕組みです。
営業代行には、他にも固定報酬型があります。固定報酬型の場合、報酬の条件と金額を契約時に確定し、提供されるサービスや業務範囲、実施期間に基づいて報酬を支払う仕組みです。
そのため、成果報酬型と固定報酬型の営業代行では、料金体系や成果の捉え方が根本的に異なります。
成果報酬型の営業代行の特徴を紹介
まずは、成果報酬型の営業代行の特徴を分かりやすく紹介します。
一般的な料金体系
成果報酬型は、目標に設定した成果を達成した時点で費用が発生する仕組みであり、固定費が発生しません。
成果にかかわらず、毎月・毎年という特定の期間内で定期的に費用が発生する固定報酬型とは料金体系が大きく異なります。
成果報酬型では初期費用がかからないケースが多いですが、1件あたりの成約単価に換算した場合、割高な傾向にあります。
成果の捉え方
成果報酬型では、営業プロセスにおけるさまざまな項目を成果として捉えます。
例えば、アポイントの獲得1件につき数万円、成約獲得に発生した売上に対して数十パーセントなどの条件で代行会社に報酬を支払います。
したがって、成果が出れば出るほど支払う報酬も多くなる仕組みです。
営業代行会社によっては、さらに細かい項目で成果を設定することができ、目標となる数字を調整できるケースもあります。
>インサイドセールス成功のコツを大公開!必要なスキルや役立つツールを紹介
成果報酬型の営業代行のメリット
成果報酬型の営業代行は、固定報酬型にはないさまざまなメリットがあります。
低コストで営業代行を利用できる
成果報酬型の最大のメリットは、依頼した業務のみ成果報酬の対象となるため、無駄なコストが発生しないことです。
例えば、営業プロセスにおける限られた業務だけ人材を補充したい場合に、固定報酬型よりもコストを抑えた営業代行が実現します。
成果報酬型は基本的に初期費用もかからないため、ローリスクで営業代行を利用したい企業に選ばれています。
部分的な業務でも依頼できる
成功報酬型の場合、部分的な業務の依頼や、単発の案件の依頼が可能です。
例えば、繁忙期を迎えたとき、短期間かつ特定の業務のみ営業代行を利用できる柔軟性を備えています。
自社で新たに雇用する手間が省けるため、コストの最適化を図りながら売上目標の達成を目指すことができます。
成果報酬型の営業代行を導入する前に知っておきたいポイント
成果報酬型の営業代行には多くのメリットがある一方で、成果の捉え方や契約条件によっては期待通りの効果が得られない場合もあります。導入にあたっては、注意すべきポイントや進め方を事前に押さえておくことが重要です。
成果報酬型営業代行の活用を検討している方は、以下の資料もぜひ参考にしてください。
👉 成果報酬型の営業代行のメリットを詳しく見る
成果報酬型の営業代行のデメリット
成果報酬型の営業代行は、デメリットも十分に理解したうえで導入を検討することが重要です。
営業プロセスが共有されないことがある
成果報酬型は成果にのみフォーカスした営業代行サービスのため、多くの場合、代行会社から営業プロセスが共有・開示されません。
そのため、営業ノウハウが自社に蓄積されにくく、営業の内製化が進まないことが懸念されます。
短期的な人材の補充に適しているものの、中長期的に営業課題を改善しながら売上拡大を目指したい場合には固定報酬型の方が適しています。
成果が出るほど割高になる
毎月・毎年で固定費を支払う固定報酬型とは異なり、成果報酬型では成果が上がるほどコストが割高になります。
営業代行会社が出した成果次第では、想定を大きく上回る報酬を支払う可能性もあるため、固定報酬型よりもコスト管理が難しいです。
初期費用を抑えられるのが成果報酬型のメリットですが、成果に対する条件と料金の設定を誤ると費用対効果が悪くなる可能性があります。
成果報酬型ではなく固定報酬型が推奨されるケース
企業の課題や達成したい目標によっては、成果報酬型ではなく固定報酬型の営業代行が推奨されるケースもあります。例えば、以下のようなケースの場合、固定報酬型の方が多くのメリットをもたらす可能性があります。
- 自社に営業のナレッジとノウハウを蓄積したい
- 営業プロセスを可視化して、分析に基づいた戦略を策定したい
- 永続的な収益拡大のスキームを構築したい
- 見込み顧客一人ひとりに最適なアプローチをしたい
固定報酬型では、中長期的に目標達成を目指すため、活動期間中に営業のナレッジとノウハウが蓄積され、内製化に役立てることが可能です。
さらに成果報酬型の営業代行サービスには基本的にない、レポーティングや顧客対応のフィードバックまで含まれることがあります。
また、成果達成を重視した自社商材の押し売りのような営業も避けたい企業にも、固定報酬型の営業代行がおすすめされます。
営業活動の期間中に代行会社が有するノウハウが蓄積されやすく、営業の内製化に寄与します。
>インサイドセールスのコンサルティングとは?依頼するメリットや会社選びのポイントを紹介
まとめ:営業代行の選び方が鍵
成果報酬型の営業代行は、初期費用が抑えられ、部分的な依頼にも対応できる柔軟な手法として注目されています。一方で、成果に応じてコストが増大し、営業ノウハウが社内に蓄積されにくいという課題も存在します。
特に、営業組織を強化・内製化したい企業にとっては、短期的成果だけでなく“構造的に成果を出す仕組み”の設計が不可欠です。
“自走できる営業組織”を支える仕組み
エンSXでは、成果だけにとどまらず、営業プロセス全体の再現性ある構造設計を支援します。インサイドセールスの立ち上げから内製化、運用代行まで、営業成果を持続的に高める体制づくりをサポートします。
戦略だけでなく現場実行もカバーし、構造 × 人材 × 再現性で強い営業組織を実現します。
支援領域 |
支援内容の例 |
再現性を高める仕組み化 |
営業立ち上げ支援 |
SDR・BDR体制の構築 |
スクリプト/管理設計の標準化 |
内製化支援 |
業務フロー・ツール設計 |
属人化しないオペレーション整備 |
代行・運用支援 |
現場での実行代行 |
KPI連動型で継続改善 |
👉 成果が出るインサイドセールスを始めたい方は、まずはこちらの資料をご覧ください。
インサイドセールス支援サービス資料(無料DL)