
インサイドセールスグループのマネジメント方法
本記事では、インサイドセールス(IS)チームを成果につなげるためのマネジメント手法を詳しく解説します。成果を出すためのKPI・KGI設定やチーム運営、ツール活用に至るまで、実践的なポイントを整理してご紹介します。
▼昨年度DLランキング上位の関連記事はこちら
目次[非表示]
- 1.目標設定(KGI・KPI)の重要性
- 1.1.KPI・KGIの概要と運用
- 1.2.達成可能な目標設定の方法
- 1.3.PDCAサイクルを用いた進捗管理
- 2.インサイドセールスチームの運営と構造
- 2.1.チームの配置と構造
- 2.2.メンバーのマネジメント
- 3.マーケティング・営業部門との連携
- 3.1.リード育成とアプローチ
- 3.2.ツール導入の促進と活用
- 3.3.部門間コミュニケーションの強化
- 4.インサイドセールスのマネジメントに求められるスキル
- 4.1.コミュニケーション力
- 4.2.データ分析力
- 4.3.部下の育成と指導
- 5.まとめ
目標設定(KGI・KPI)の重要性
インサイドセールス マネジメントでは、成果を出すためにどの指標を追いかけるかを明確化することが重要です。売上高や受注数といったKGIと、通話数やアポイント取得率などのKPIを関連づけながら管理することで、一連の営業活動が組織全体のゴールに直結しているかを把握できます。
KPI・KGIの概要と運用
KGIは売上額や商談化数など、最終的な成果を示す指標となります。
これらの数値が明確であればあるほど、チームの進むべき方向性を認識しやすくなります。KPIはKGIを達成するための具体的な行動を測定する指標で、架電数、メール送付数、アポイント獲得件数などが挙げられます。
もっと細かく見る場合は、架電した後のコンタクト(通話したい担当者とつながったか)数/率、コンタクトしたあとの商談転換数/率でもKPIを設定すると、成果が落ちているときの改善につなげやすいでしょう。
達成可能な目標設定の方法
目標が高すぎるとメンバーのモチベーションを損なう原因になり、逆に低すぎるとチーム全体のパフォーマンスを最大化できません。したがって、組織の現状や市場の成長性を踏まえたうえで、現実的かつチャレンジングなチームのKPIと、個人のKPIを設定することが重要です。
PDCAサイクルを用いた進捗管理
インサイドセールスに限らず、継続的な改善サイクルであるPDCA(Plan→Do→Check→Act)は非常に有効です。例えばまずは計画(Plan)を立て、実行(Do)するだけでなく、定期的に成果を検証(Check)し、改善策(Act)を講じることでプロセスが最適化されます。
全メンバーが日次や週次単位で行動を振り返り、目標に対するギャップを認識することが大切です。トークスクリプトの更新やツールの活用法改善など、ピンポイントで着手すべき領域を素早く把握できます。
インサイドセールスチームの運営と構造
インサイドセールスチームの運営方針を決定する際は、マーケティング部門や営業部門、あるいは独立の部門としての配置形態を検討する必要があります。それぞれの配置形態には特徴があり、自社の経営戦略やリード獲得経路に合わせて最適な形を選ぶと効率よく成果を出せます。
チームの配置と構造
インサイドセールスチームをどの部門に所属させるかで、業務効率や連携の迅速さに差が出ます。マーケティング部門と近い位置にすることでリードのナーチャリング情報を共有しやすくなりますし、営業部門内に配置するとフィールドセールスとの連動がスムーズに進行します。
独立部門とすると、責任範囲や専門性がはっきりする一方、他部門とのコミュニケーション体制をしっかり整えないと情報共有が滞るリスクがあります。自社のリード獲得プロセスや顧客対応の流れを見極めたうえで、最適な配置構造を判断しましょう。
マーケティング部門内に設置
マーケティング施策で獲得したリードをスムーズにインサイドセールスへ引き渡すことが可能となり、リード管理とナーチャリングが一貫して行いやすくなります。また、キャンペーンやセミナーの反応データをリアルタイムで共有し、すぐにフォローアップ施策へ移行できるため、リードの鮮度を高い状態で維持できます。
営業部門内に設置
営業部門内にインサイドセールスチームを置くと、フィールドセールスとの連携がより密接になります。見込み顧客の育成状況を常に共有しながら、適切なタイミングでの引き渡しが可能です。商談成立・不成立のフィードバックをすぐに活かし、継続的にアプローチ方法を改善することで、リードの商談化率も向上しやすくなります。
独立部門として設置
独立した部門としてインサイドセールスを設置すると、専門性を高めやすくなり、責任の所在が明確になります。専任のマネジメントも行いやすく、組織的に深いノウハウを蓄積できる点が強みです。ただし、マーケティングやフィールドセールスとの連携方法を事前に広範囲で設計しないと、部門間での情報共有が遅れてしまう恐れがあります。
メンバーのマネジメント
インサイドセールスチームのメンバーを効果的にマネジメントするためには、適切な研修やロールプレイによるスキルアップの継続が必要となります。電話トークやオンラインコミュニケーションのコツを共有し、現場で即活かせるようにすることが大切です。
モチベーション維持とスキルアップ支援
定期的な目標共有会や成果発表会を行うことで、メンバーが自分の貢献度を感じられるようになります。成功事例を分析して共有することで、メンバー全体のスキル底上げを図れます。トレーニングプログラムを体系的に組むことも重要です。新しいツールやトークスクリプトを導入する際には、全員が同じ基準でスキルを伸ばせる環境を整えましょう。
日次・週次・月次のマネジメント
インサイドセールスでは、商談化までのリード管理が密度高く求められるため、日次・週次でデータや進捗を確認する仕組みが有効です。架電数やリード反応率などを細かくチェックし、問題があればすぐに対策を講じます。
週次や月次のミーティングでは、目標達成度だけでなく、トークスクリプトの有用性やアプローチリストの質などを総合的に振り返るとよいでしょう。個々の勝因・敗因をチームで共有し、次のアクションにつなげます。
メンバーとの1on1の活用
定例ミーティングとは別に、メンバー1人ひとりと向き合う1on1の時間を確保すると、個別課題の把握と早期サポートが可能になります。
特にスキル面やメンタル面での課題を深掘りするには最適の機会となります。マネージャーや管理者に対して、アイデアや不安を気軽に共有できる場があると、チームメンバーの主体性が高まり、積極的な業務改善への取り組みを促しやすくなります。
マーケティング・営業部門との連携
質の高いリードを確保し、組織全体の営業効率を向上させるためには、マーケティング・営業部門との連携が欠かせません。インサイドセールスはマーケティングの施策から生まれるリードを効果的に育成し、商談化可能な状態へ引き上げる役割を担っています。そのため、マーケティング部門と定期的に情報交換を行い、どのようなキャンペーンが効果的かを検証することが大切です。
また、フィールドセールスへの引き継ぎの際に、顧客の関心事や課題、過去のコミュニケーション履歴を正確に伝えることで、商談化率が高まりやすくなります。双方向でリードの状態を共有し、成果につながる協力体制を作りましょう。
リード育成とアプローチ
マーケティング施策で獲得したリードに対して、インサイドセールスがどのタイミングで連絡するかは非常に重要なポイントです。リードスコアリングの仕組みを整え、顧客が興味を持った段階を見極めてアプローチすることで、応答率が高まります。
アプローチの際には、顧客が抱える課題や業界動向をリサーチし、相手にとって価値ある情報を提供する姿勢が大切です。そうすることで好印象を与え、ファーストタッチから関係性を育んでいけます。
ツール導入の促進と活用
SFA(Sales Force Automation)やCRM(Customer Relationship Management)などのツールを導入することで、リードの履歴や担当の進捗状況をチーム全体に共有できます。インサイドセールスと他部門が同じデータを参照できるようにすると、部門間の連携が格段に取りやすくなります。
これらのツールから得られたデータをもとに、どのような施策が効果的だったのかを分析することで、改善策を素早く打ち出すことが可能です。ツールを使いこなすほど、顧客一人ひとりに合わせた細やかなアプローチも実現しやすくなります。
部門間コミュニケーションの強化
インサイドセールス、マーケティング、フィールドセールスの三者が常に情報を交換し合う環境を整えることで、リードの質や対応スピードが大きく向上します。定例のミーティングを設置し、進捗状況や施策の効果などをオープンに話し合いましょう。
お互いの部門が目標とする指標や、現時点でのボトルネックを把握することが、改善活動の一体感を生む重要なステップです。課題を共有し合う中で、新たなアプローチや協働施策が生まれる可能性も高まります。
インサイドセールスのマネジメントに求められるスキル
インサイドセールスを担うチームのマネジメントには、非対面営業特有のコミュニケーション能力やデータ分析力など、多面的なスキルが求められます。顔が見えない顧客とのやり取りや、各種ツールを使った営業施策の効果測定など、KPI達成のため周囲やツールを上手に使っていきましょう。
コミュニケーション力
インサイドセールスでは、メールや電話、オンラインミーティングといった非対面チャネルを通じて顧客との信頼関係を築かなければなりません。そのため、短時間で相手の状況を察知し、的確なフォローができるコミュニケーション力が重要です。
さらに、チームメンバー同士や他部門とのやり取りもオンラインで行うケースが多くなります。情報共有のペースが速い環境でスムーズに意思疎通しながら、的確にタスクを割り振るリーダーシップが求められます。
チーム内でのスムーズな連携
インサイドセールスは複数のリードを並行して担当することが多いだけに、チーム内での連携ミスが生じやすいです。
そこで、顧客対応の履歴や次のアクションプランを可視化できる仕組みづくりが必要になります。仮に担当が変わっても、過去の顧客接点情報をチーム全員で共有できていれば、スムーズに業務を引き継げます。これにはCRMなどのシステム活用が欠かせません。
データ分析力
データに基づいて営業プロセスを最適化する考え方は、インサイドセールスでは必須です。架電数や商談化率、顧客の反応率などを追いかけるだけでなく、それらの相関関係を分析して改善案を導き出す力が求められます。データの見方を誤ると、せっかくの改善施策も的外れになる可能性があります。社内で指標の定義や測定方法を統一し、全員で共通認識をもつことが大切です。
リードデータの有効活用
Webセミナー参加者や資料ダウンロード者など、マーケティング施策で獲得したリードデータには豊富な行動情報が含まれています。スコアリングによって、どのリードが商談化の可能性が高いかを優先的に把握できます。これらのデータをもとに、最適なタイミングと内容でアプローチをすることで、確度の高い見込み顧客を冷やさずに育成しやすくなります。
セールスパフォーマンスの解析
商談化率や受注率などの主要指標だけでなく、各ステージでの離脱率や通話あたりのアクション率など、細かなデータも分析対象とすることで、具体的な改善策を導き出せます。例えば、商談初期フェーズでの離脱が多い場合はトークスクリプトの内容やリードの精査基準を見直す必要があるかもしれません。
分析を通してボトルネックを発見し、素早く対策を打つことが重要です。定期的にデータをウォッチし、改善のサイクルを回すことで、インサイドセールスの成長を継続的に推進できます。
部下の育成と指導
各メンバーの得意分野や苦手分野を認識し、適切なアドバイスや追加研修を提供することで、チーム全体の底上げにつなげます。特にインサイドセールスの場合、非対面でのコミュニケーション力やツール操作技術など、学ぶべき領域が多岐にわたります。
定期的なロールプレイや、成功パターンの録画視聴会などを実施して、メンバーが自らのアプローチを客観的に振り返る機会を設けることが効果的です。
まとめ
インサイドセールスのマネジメントのコツについて解説しました。
新規開拓に欠かせないものであり、比較的負荷の高い業務のため、行動管理やメンバーのフォローアップにも力を入れることが望ましいです。
また、メンバーには、単なるテレアポや決まったことだけを繰り返す業務とは違うこと、成長やキャリアの展望を描けるサポートをし、モチベーションを維持していきましょう。
「マネジメントの時間を割いても効果が上がらない」
「どんなフォロー、マネジメントをすればいいのか不安がある」
そんなときは、ぜひ『エンSXセールス』にご相談ください。エンSXセールスは、アウトバウンドの戦略構築から実行までをワンストップで伴走支援するサービスです。
貴社の営業人員に代わって、戦略の立案や商談のアポ取りなどを行ないます。
エンSXセールスには、次の3つの強みがあります。
・600名のセールスプロ人材
・20万社を超える顧客基盤
・戦略立案に長けたアカウントマネージャー
3つの強みを活用し、単なる営業代行ではなく、営業活動のパートナーとして新たな戦略と新規顧客を創出します。
エンSXセールスは、エン・ジャパンが5年で売上4倍の急成長を実現したセールス・マーケティングノウハウをもって、営業生産性の向上を支援します。
アポ取りにお困りの方は、以下のお問い合わせ窓口より、ぜひお気軽にご相談ください。
▼エンSXセールス│お問い合わせ窓口▼
https://sales.en-sx.com/contact
▼エンSXセールスのサービス資料ダウンロード、他お役立ち資料一覧▼
https://sales.en-sx.com/downloadlist