
営業代行をフリーランスに発注するメリットや費用相場、注意点を解説
営業代行とは、営業プロセスの一部または全部を外注できるサービスのことです。営業代行の発注先は、代行会社とフリーランスの2種類に分けられます。
このうちフリーランスの営業代行には、「代行会社よりも費用相場が安い・対応の柔軟性が高い」などのメリットがあります。企業によっては、実務経験が豊富なフリーランスに外注したほうがよいケースもあるでしょう。
本記事では、営業代行をフリーランスに発注するメリット・デメリットや費用相場、注意点などを解説します。フリーランスへの発注を検討している方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
また、フリーランス問わず、営業代行の相場を知りたい方はこちらの資料もご覧ください。
目次[非表示]
- 1.営業代行とは?
- 1.1.営業代行を発注する2つの方法
- 2.営業代行をフリーランスに発注するメリット
- 2.1.代行会社よりも費用相場が安い
- 2.2.対応の柔軟性が高い
- 2.3.自社に適した人材を選んで発注できる
- 3.営業代行をフリーランスに発注するデメリット
- 3.1.情報漏洩リスクがある
- 3.2.代行会社よりもリソースが少ない
- 3.3.優秀なフリーランスを見つけるのが難しい
- 4.営業代行をフリーランスに発注する費用相場
- 4.1.成果報酬型
- 4.2.固定報酬型
- 4.3.成果報酬+固定報酬の複合報酬型
- 5.営業代行をフリーランスに発注するときの注意点
- 5.1.営業実績・得意分野をチェックする
- 5.2.信頼できる人柄かどうか確認する
- 5.3.契約を書面で取り交わしておく
- 5.4.料金を比較検討する
- 6.まとめ:営業外注の最適解とは?
営業代行とは?
営業代行とは、営業プロセスの一部または全部を外注できる便利なサービスのことです。代行業者がクライアントに代わって、顧客ターゲットへの営業活動を行ないます。
対応範囲は業者により異なりますが、主に以下のような業務内容を代行してくれます。
・営業戦略の策定
・ターゲットリストの作成
・電話やメールなどによるアプローチ
・アポイントの獲得
・商談
・クロージング
営業代行を活用することで、自社の営業担当者のリソースが空き、より重要な商談に注力できるようになります。営業代行についてより詳しく知りたい方は、以下の記事が参考になりますので、ぜひご覧ください。
▼営業代行とは? メリットやサービスの種類、費用相場、選び方を解説
https://sales.en-sx.com/column/what-is-sales-agent
営業代行を発注する2つの方法
営業代行には、主に2つの発注方法があります。1つは代行会社に発注する方法、もう1つはフリーランスに発注する方法です。
それぞれの特徴や、具体的な発注方法は以下の通りです。
代行会社 | フリーランス | |
主な発注方法 | ・「営業代行会社」などでWeb検索し、ホームページの問い合わせフォームなどからコンタクトをとる | ・クラウドソーシングサイトで人材を探す |
メリット | ・組織で活動しているため情報漏洩リスクが比較的低い | ・代行会社より費用相場が安め |
デメリット | ・フリーランスより費用相場が高め | ・個人で活動しているため情報漏洩リスクがある |
表を見るとわかるように、代行会社とフリーランスには、それぞれ異なる特徴があります。
「外注費用をなるべく抑えたい」「業務範囲の設定などを柔軟に対応してほしい」といったお考えがある場合は、フリーランスへの発注を検討するとよいでしょう。
営業代行をフリーランスに発注するメリット
<監修コメント>
フリーランスに営業代行を依頼する際は、契約前の段階で対応可能な業務範囲やスキルレベルを明確に確認することが極めて重要です。法人営業に特化した経験があるか、どの業界に強みを持っているかといった過去実績のヒアリングは欠かせません。また、業務開始前にアプローチ先の情報やスクリプトの共有が必要かどうか、報告頻度や方法などもあらかじめ取り決めておくと、後のトラブル回避につながります。報酬形態についても固定報酬型か成果報酬型かによって、双方の期待値にズレが生じることがありますので、どのような条件で報酬が発生するかの合意形成を徹底しましょう。信頼関係があってこその委託になるため、初期段階ではテスト稼働を通じて業務の質を見極めることも推奨されます。
ここからは、営業代行をフリーランスに発注するメリットをより詳しく解説します。営業代行をフリーランスに発注する主なメリットは、以下の3点です。
代行会社よりも費用相場が安い
一般的に、フリーランスの営業代行は、代行会社よりも費用相場が安めといわれています。個人で活動しているフリーランスは、代行会社のように社員の人件費や会社運営費などが必要ないため、報酬の相場が安くなっているのです。
また、代行会社よりもフリーランスのほうが、価格交渉しやすい傾向もあります。業務内容によっては、柔軟に価格を変更してくれる可能性があるので、相談してみるとよいでしょう。
対応の柔軟性が高い
対応の柔軟性が高い点も、フリーランスの営業代行に発注するメリットのひとつです。フリーランスは個人の裁量で活動しているので、価格交渉だけでなく、業務範囲の拡大・縮小にも柔軟に応じてもらえる可能性が高いでしょう。
しかし無茶な要求ばかり通そうとすると、案件を請け負ってもらえなくなってしまいます。契約条件を交渉するときは、相手にきちんと敬意を払うことも忘れないようにしましょう。
自社に適した人材を選んで発注できる
営業代行をフリーランスへ発注するときは、クラウドソーシングサイトや、フリーランスと企業のマッチングサイトを活用するのが一般的です。
クラウドソーシングサイトや、フリーランスと企業のマッチングサイトでは、特定の条件で人材を検索し、プロフィール・経歴・対応実績などをチェックしてから業務を依頼することが可能です。
自社の営業方針や業界、商材に適した人材を選定して業務委託できるのも、フリーランスのメリットといえます。自社に適した人材に営業代行を発注できれば、アポイントや成約の獲得率が向上するでしょう。
営業代行をフリーランスに発注するデメリット
続いて、営業代行をフリーランスに発注するデメリットを解説します。フリーランスの営業代行に発注するときは、以下の3点に気を付けましょう。
情報漏洩リスクがある
営業代行をフリーランスに発注するときは、情報漏洩リスクへの対策を講じる必要があります。フリーランスは社外の人材なので、機密情報や顧客情報を安易に共有するのは避けたほうがよいでしょう。
フリーランスのなかには、情報管理が甘い人もいます。万が一、顧客情報などが漏洩した場合に、顧客から自社へ損害賠償請求が行なわれる可能性もあるので注意しましょう。
フリーランスの営業代行と情報を共有するときは、「あらかじめ機密保持契約書を取り交わしておく」「共有する情報を厳選する」などの対策を行なうようにしましょう。
代行会社よりもリソースが少ない
基本的にフリーランスの営業代行は、個人で複数の案件を請け負って生計を立てています。条件交渉が成立し、営業代行を依頼できたとしても、個人で活動しているフリーランスのリソースは一人分なので、自社の案件だけに時間を割いてもらえるわけではありません。
また、優秀な人材ほど多くの案件を抱えているので忙しく、自社の営業目標を達成するために十分な時間と手間をかけてもらえない可能性があります。営業代行を発注するときは、複数のフリーランスと同時に契約するなど、リソースを確保する工夫が必要です。
優秀なフリーランスを見つけるのが難しい
自社に適した人材を選び、ピンポイントで発注できるのはフリーランスのメリットです。しかし昨今は、労働者の働き方が多様化している影響で、フリーランスの人口が増加傾向にあるため、優秀な人材を見つけるのが難しくなっています。
自社に適した優秀な人材を見つけられなければ、せっかく営業代行を依頼しているのに、アポイントや成約がとれず、営業効率が悪化してしまう可能性があります。
フリーランスとのマッチングサービスを活用するなど工夫して、優秀な人材を効率よく探せるよう対策したほうがよいでしょう。
営業代行の費用感を把握して、最適な選択を
フリーランス・代行会社問わず、営業代行を検討する際には「費用対効果」の見極めが欠かせません。
しかし料金体系は成果報酬・固定報酬・複合型とさまざまで、相場感を掴むのは簡単ではありません。
本資料では、営業代行サービスの費用構造や検討時のポイントを整理しています。具体的な比較検討を進めたい方は、ぜひご活用ください。
👉 営業代行の費用相場を把握する(無料資料ダウンロード)
営業代行をフリーランスに発注する費用相場
営業代行をフリーランスに発注する場合の費用相場を解説します。営業代行の料金形態には「成果報酬型・固定報酬型・成果報酬+固定報酬の複合型」の3種類があります。それぞれの一般的な費用と特徴を紹介しますので、業者選びにお役立てください。
成果報酬型
成果報酬型は「アポイントの獲得・商談の成立」などの営業成果が出た際に、費用が発生する料金形態です。成果が出なければ費用もかかりませんが、その代わりに1成果あたりの報酬が高めという特徴があります。
メリット | ・成果が出なければ費用もかからない |
デメリット | ・成果が多いと支払金額が高くなる |
費用相場 | ・売り上げの20~50%前後 |
固定報酬型
固定報酬型は、毎月一定の費用を支払う料金形態です。ひと月あたりの支払金額が決まっているため、費用が一定で予算管理しやすいメリットがあります。
ただし固定報酬型は、営業成果が上がらなくても一定の費用がかかります。費用対効果を高めるためには、多くの成果を上げる必要があるといえるでしょう。
メリット | ・毎月の料金が一定で予算管理しやすい |
デメリット | ・成果が上がらなくても費用が発生する |
費用相場 | ・1日あたり2万~3万円前後 |
成果報酬+固定報酬の複合報酬型
フリーランスの営業代行には、料金形態を「成果報酬と固定報酬の複合型」としている人もいます。複合型は単なる固定報酬型よりも、毎月の固定費用が安価です。
その代わり成果に応じて報酬が上乗せされるため、料金をうまく調整しないと、依頼側のコストが割高になる可能性があります。
メリット | ・単なる固定報酬型に比べると、毎月の固定費用が安価 |
デメリット | ・成果が多く出ると支払金額が高くなる |
費用相場 | ・固定報酬の部分は1ヶ月あたり10~50万円前後 |
営業代行をフリーランスに発注するときの注意点
<監修コメント>
フリーランス営業代行との取引では、稼働停止や進捗の不透明化といったトラブルが起こることも少なくありません。例えば、期待していたアプローチ数に届かない、連絡が途絶えるといったケースは、特に業務範囲や責任分担が曖昧な契約に多く見られます。こうした事態を防ぐには、初回の打ち合わせで成果定義や対応基準を細かく設定し、定期的に稼働報告をもらう仕組みをつくることが有効です。また、個人情報の取扱いや営業トークの内容についても、最低限の守秘義務契約や利用制限を明文化しておくことが安全性の担保につながります。契約書を交わすことで責任の所在を明確にし、信頼性の高い業務パートナーとしての基盤を固めることが継続的な成果に結びつきます。
営業代行をフリーランスに発注するときは、以下の4点に注意しましょう。
・営業実績・得意分野をチェックする
・信頼できる人柄かどうか確認する
・契約を書面で取り交わしておく
・料金を比較検討する
以降でそれぞれの理由を詳しく解説します。
営業実績・得意分野をチェックする
自社に適した優秀なフリーランスに業務を発注するためには、得意分野や過去の実績をチェックすることが大切です。
・過去にどのような業界や商材で営業実績を出してきたか
・過去にどのようなプロジェクトで成果を上げてきたか
・どのような専門知識やスキルを有しているのか
・どのような経歴をもっているのか
上記のような情報をサイトのプロフィールや、面談などで確認しましょう。自社と同業界・類似商材での実績が豊富な人材であれば、自社の商材でも優れた営業成果を出せる可能性が高いでしょう。
信頼できる人柄かどうか確認する
フリーランスに営業代行を発注するときは、実績や経歴だけでなく、人柄も確認することをおすすめします。フリーランスは個人の裁量で動いているため、企業のように厳密な就業規則や業務ルールがなく、まれに非常識な対応をされるケースがあるからです。
実績の豊富な人材であっても、人として大切な誠実さや真面目さ、素直さが備わっていなければ、依頼側が何かと苦労してしまいます。
「契約書に書かれた注意事項や、業務の納期を守ってくれない…」などの余計なトラブルを避けるためにも、依頼前に面談などで人間性を確認しましょう。
契約を書面で取り交わしておく
営業代行を発注するときは、情報漏洩リスクに備えるためにも、必ず書面で契約を取り交わしておきましょう。秘密保持契約(NDA)や業務委託契約をきちんと書面で締結し、各契約の証拠を残しておくことが大切です。
・具体的な業務範囲
・報酬金額の条件
・共有した情報の取り扱いについて
・情報漏洩など問題が発生したときの対処方法
こうした内容を契約書のなかに盛り込み、何か問題が起きてもスムーズに対応できるよう備えておきましょう。
ただし契約を書面で取り交わすだけでは、情報漏洩を完全に防止できません。外部の人材に開示できる情報とできない情報をあらかじめ社内で明確に定め、機密情報をむやみに共有しないよう徹底しましょう。
料金を比較検討する
フリーランスは個人で自由に料金を決めているため、同じような業務内容でも人によって報酬金額が大きく異なるケースがあります。
相場よりも料金が高すぎると、自社の営業コストが増えてしまいます。しかし安さばかりを重視して業務委託先を選ぶと、良質なサービスを受けられない可能性があります。
営業代行を選ぶときは、複数人のフリーランスで料金を比較検討し、適正な金額で品質の良いサービスを受けられるようにしましょう。
まとめ:営業外注の最適解とは?
営業代行をフリーランスに発注するメリット・デメリットや費用相場、注意点を網羅的に解説しました。コストや柔軟性の面で魅力がある一方、「人材選定や管理の手間がかかる」という課題も明らかになりました。
こうした課題に対しては、“成果が出る営業の仕組み”をいかに構造的に設計できるかが鍵になります。
成果が出る“型”を営業組織にインストール
外注の選択肢を比較検討するだけでなく、「どうすれば安定して成果が出せるか」を構造から見直すことが重要です。
エンSXでは、営業の構造支援×人材支援×再現性ある運用で、確度の高い成果創出を支援しています。
外注に頼るだけでなく、“組織としての営業力”を高めたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
支援領域 | 支援内容の例 | 再現性を高める仕組み化 |
営業立ち上げ支援 | SDR・BDR体制の構築 | スクリプト/管理設計の標準化 |
内製化支援 | 業務フロー・ツール設計 | 属人化しないオペレーション整備 |
代行・運用支援 | 現場での実行代行 | KPI連動型で継続改善 |
👉 成果が出るインサイドセールスを始めたい方は、まずはこちらの資料をご覧ください。
インサイドセールス支援サービス資料(無料DL)