
メール営業代行とは? メリット・デメリットや選び方を解説
メール営業代行とは、クライアントに代わって営業メールを作成・送信するサービスのことです。代行業者によっては、メールを送るリストの抽出や、メール営業の戦略立案などからサポートしてくれるケースもあります。
メール営業代行を活用すると、自社でメールの文章を考えたり、送信先リストを抽出したりする手間を省くことが可能です。その結果、自社の営業担当者が、メール営業以外の業務に注力できるようになります。
本記事ではメール営業代行について、メリット・デメリットや、代行サービスの選び方などを詳しく解説します。「メール営業を外部へ委託して自社社員のリソースを空けたい」とお考えの方は、ぜひ本記事を営業活動の見直しにお役立てください。
目次[非表示]
- 1.メール営業代行とは?
- 1.1.メール営業代行の業務内容
- 2.メール営業代行を利用するメリット
- 2.1.メールを作成・送信する手間が省ける
- 2.2.メールの文章を添削してもらえる
- 2.3.メールの送信先リストを作成してもらえる
- 3.メール営業代行を利用するデメリット
- 4.メール営業代行の選び方
- 4.1.営業実績をチェックする
- 4.2.利用者からの口コミや評価をチェックする
- 4.3.営業プロセスを開示してくれるか確認する
- 4.4.特定電子メール法を遵守してくれるか確認する
- 5.まとめ:メール営業代行の効果的活用法
メール営業代行とは?
メール営業代行とは、クライアントに代わって営業メールを作成・送信するサービスのことです。利用するサービスによっては、メールを送る見込み顧客リストの抽出や、メール営業の戦略立案などからサポートしてくれる場合もあります。
「自社の営業担当者が多忙で、新規顧客をうまく開拓できていない」
「自社の営業担当者だけでは、新規の商談アポイントを増やせない」
メール営業代行は、こうした企業のお困り事の解決策となる便利なサービスです。ただし、代行業者によって得意分野やサポート内容が異なるため、どのサービスを活用するかは慎重に検討する必要があります。
メール営業代行の業務内容
メール営業代行は、主に以下のような業務を代行します。
・メール営業の戦略立案
・メールの送付先リストの作成
・メールのタイトルや文章の作成
・メールの送信
・メールの効果測定
どの範囲までサポートしてくれるかは、利用する代行サービスにより異なります。契約前に打ち合わせして、自社で依頼したい業務にしっかりと対応してくれるか確認しましょう。
メール営業代行を利用するメリット
ここからはメール営業代行のメリット・デメリットを具体的に紹介します。まずは、メール営業代行のメリットから見ていきましょう。
メールを作成・送信する手間が省ける
メール営業代行を利用すると、自社で営業メールを作成・送信する手間が省けます。メール営業は新規顧客開拓のために重要ですが、相手に開封してもらいやすいタイトルを考案したり、返信してもらいやすい文章を作成したりするのは、一朝一夕では難しいでしょう。専門業者に依頼することで、より精度の高い営業メールを送信できるようになります。
またメール営業のために、自社の営業担当者のリソースを取られてしまうと、商談準備や契約などのコア業務に割ける人員が限られてしまいます。メール営業代行を活用すれば、自社の営業担当者がメール業務から解放され、コア業務に専念できるようになるでしょう。
メールの文章を添削してもらえる
営業メールの文章を添削してもらえることも、メール営業代行を活用するメリットといえます。基本的に、メール営業代行の業者には、メール営業のノウハウが豊富に蓄積されています。自社だけではわからなかったメール営業のテクニックやコツなどを、代行業者から学べる可能性が高いでしょう。
メールの送信先リストを作成してもらえる
代行業者がメールの送信先となる見込み顧客リストを抽出してくれる場合、自社だけでリストを絞り込むよりも、より高精度なものとなる可能性が高くなります。
一般的に、メール営業代行の業者は、独自の膨大な顧客リストを保有しています。その中から、クライアントの商材や要望に適した送信先を抽出するため、確度の高いリストを作成できるのです。
メール営業代行を利用するデメリット
続いて、メール営業代行の主なデメリットを2つ解説します。
自社でメール営業するよりもコストがかかる
メール営業代行は外部業者であるため、利用するには料金を支払わなくてはなりません。業者により料金はさまざまですが、基本的には自社の人員だけでメール営業をするよりも、コストがかかるでしょう。
メール営業代行を請け負う業者の多くは、「月額料金+従量課金」という料金形態となっています。これは月額の固定料金に加えて、メールの送信件数に応じたプラスの費用を支払う料金形態のことです。
メール営業代行の平均的な費用相場は、以下のようになっています。
支払項目 |
平均的な費用相場 |
月額固定料金 |
5,000円~15,000円/月 |
メール受信料金 |
10円~50円/件 |
メール送信料金 |
10円~50円/件 |
その他オプション料金 |
300円~ |
また、上記の「月額料金+従量課金」だけでなく、アポイントが獲得できた場合に別途料金が発生する「成果報酬型」の営業代行もあります。
利用するサービスの料金形態によって、メール営業にかかるコストが大幅に変わってくるため、契約前によく確認しましょう。
自社にメール営業のノウハウが蓄積しにくい
メール営業代行サービスを利用することにより、自社にメール営業のノウハウが蓄積しにくくなる可能性があります。
代行業者がメール営業のプロセスや、ノウハウなどを開示してくれない場合、代行サービスを利用したことで一時的に成果が上がったとしても再現性がないため、自社で再び同様の結果を出すのは難しくなってしまうでしょう。
代行サービスを活用しつつ、自社にメール営業のノウハウを蓄積させるためには、「代行業者と密にコミュニケーションをとる」「代行業者の取り組みやノウハウなどを積極的に学ぶ」といった意識をもつことが大切です。
メール営業代行の費用相場を把握して実践に活かす
メール営業代行の導入を検討する際、成果を出すためにはコストの見通しも重要です。費用相場を把握し、自社の予算や目的に合ったサービス選定を進めましょう。具体的な費用感を知ることで、実際の運用計画が立てやすくなります。
▼営業代行の費用相場資料をダウンロードする
https://sales.en-sx.com/downloadlist/sales-agent-cost-price
メール営業代行の選び方
ここからは、メール営業代行の選び方を解説します。メール営業代行を選定するときは、下記の4点に注意して選びましょう。
営業実績をチェックする
メール営業代行を選ぶときは、営業実績を必ずチェックしましょう。営業実績を依頼側へ開示していない業者は、コストに見合う成果を上げられない可能性があるため、注意が必要です。
一般的に、メール営業代行を請け負う業者の実績は、ホームページや比較サイトなどで確認できます。より詳細な実績内容を知りたい場合は、代行業者のホームページの問い合わせフォームや、電話窓口などを経由して直接相談すると、教えてもらえる場合があります。
また、営業実績をチェックするときは、「自社と同様の業界・商材での実績が豊富かどうか」も重点的に確認しましょう。代行業者には得意/不得意分野があるため、自社と同様の業界・商材での実績が豊富な業者のほうが、自社の依頼においても高い成果を上げられる可能性があります。
利用者からの口コミや評価をチェックする
実績を確認するとともに、利用者からのクチコミや評判をチェックすることも重要です。そのメール営業代行サービスを実際に利用した人からのクチコミ・評判が良い業者を選んだほうが、丁寧に対応してもらえる可能性が高いほか、メール営業の成果も上がりやすいでしょう。
営業プロセスを開示してくれるか確認する
メール営業代行を選ぶときは、「メール営業のプロセスを依頼側へ開示してくれるかどうか」もあわせて確認しましょう。たとえば、以下のような営業プロセスを開示してくれる代行業者を選ぶのがオススメです。
・メール送信リストの抽出方法や作成方法
・メールの文章やタイトルの内容や作成方法
・メールの送信方法(時間帯や回数など)
上記のような営業プロセスを開示してくれる代行業者を選べば、代行サービスを活用しつつ、自社にメール営業のノウハウを蓄積させることが可能となります。
特定電子メール法を遵守してくれるか確認する
特定電子メール法とは、広告宣伝を含む迷惑メールやチェーンメールなどを規制する法律です。別名「迷惑メール防止法」とも呼ばれています。
特定電子メール法では、以下のような行為を禁止しています。
・送信者情報を偽ってメールを送信する
・受信拒否または配信停止を希望した人にメールを送信する
・架空のメールアドレスから「なりすましメール」を送信する など
特定電子メール法に違反すると、違反行為に応じて懲役または罰金が科されます。メール営業代行を利用する際は、代行業者が特定電子メール法を遵守しているか確認しましょう。
まとめ:メール営業代行の効果的活用法
メール営業代行は、営業メールの作成・送信から効果測定までを代行し、自社の営業リソースを効率化できます。メリットとして手間削減や高精度リストの活用が挙げられますが、一方でコスト増やノウハウの蓄積不足が課題となることもあります。
多くの企業が、代行サービス活用で成果を出す一方、自社にノウハウを定着させる難しさに直面しています。
そのため、成果につながる仕組みづくり、つまり“構造設計”が重要であり、単なる外注ではなく継続的に再現可能な営業体制の構築が成功の鍵となります。
成果を出す営業体制を支える仕組みと支援
エンSXセールスは、構造設計+人材支援+再現性の三位一体で、貴社の営業組織の成果を持続的に向上させます。単なる代行を超えたパートナーシップで、新規顧客開拓の戦略立案から実行までワンストップで支援します。
支援領域 |
支援内容の例 |
再現性を高める仕組み化 |
営業立ち上げ支援 |
SDR・BDR体制の構築 |
スクリプト/管理設計の標準化 |
内製化支援 |
業務フロー・ツール設計 |
属人化しないオペレーション整備 |
代行・運用支援 |
現場での実行代行 |
KPI連動型で継続改善 |
👉 成果が出るインサイドセールスを始めたい方は、まずはこちらの資料をご覧ください。
インサイドセールス支援サービス資料(無料DL)