catch-img

商談の流れや成約までに必要なコツを解説

商談をスムーズに進め、成約を勝ち取るためには、全体の流れを把握し、各段階で必要なポイントを押さえることが大切です。事前に目指すゴールを明確にし、時間やリソースを有効活用する姿勢が求められます。

本記事では、商談前の準備から商談後のフォローアップまで、一連のステップをわかりやすく整理しました。実際のやり取りをイメージしながら、どの段階でどのような対応が必要かを具体的に解説していきます。

ぜひ参考にして、自社の営業活動に取り入れてみてください。

目次[非表示]

  1. 1.商談とは何か
    1. 1.1.商談の基本的な定義
    2. 1.2.商談の目的と重要性
    3. 1.3.商談と打ち合わせの違い
  2. 2.商談前の準備
    1. 2.1.情報収集とリサーチ
    2. 2.2.提案書や営業ツールの作成
    3. 2.3.スケジュール管理とアポイント取得
  3. 3.商談当日の流れ
    1. 3.1.挨拶とアイスブレイク
    2. 3.2.顧客ニーズのヒアリング
    3. 3.3.提案と交渉
    4. 3.4.クロージング
  4. 4.商談後のフォローアップ
    1. 4.1.お礼メールの送信
    2. 4.2.商談内容の記録と分析
    3. 4.3.進捗管理と次回商談の準備
  5. 5.まとめ


商談とは何か

まずは商談の定義や目的を理解し、打ち合わせとの違いを明確にしましょう。

商談は、企業や個人の顧客を相手に、自社の商品やサービスを正式に提案し、契約や合意といった結果を目指す場です。単なる情報共有とは異なり、目標は売上や関係構築へ直接結びつく点にあります。商談においては、顧客が抱える課題を解消するソリューションを提示し、互いに納得する形で条件を設定することが重要です。

商談は、ビジネス活動の要となるため、成果が出るかどうかは企業の収益に大きく影響を与えます。事前の準備を丁寧に行い、競合との差別化ポイントを明確化することで、商談時に説得力のあるプレゼンテーションが期待できます。特に相手の目線に立った対応を実践することが合意形成に繋がります。

また、商談では相手の立場やニーズに応じた対応が欠かせません。コミュニケーションの流れを適切にデザインし、相手の悩みや不安をしっかりと聞き出すことで、提案の精度を高めることができます。

商談の基本的な定義

商談とは、自社の商品やサービスについて、契約締結や合意形成を狙いとする正式な話し合いを指します。単なる要件確認や情報交換にとどまらず、購入や導入の具体的な意思決定を引き出すことが大きな特徴です。

両者が同じ目標や利点を共有できるように、相手のニーズを深堀りしながら合意に向けて交渉を進めるのが商談の肝といえます。

商談の目的と重要性

商談の目的は、顧客の課題を解決するとともに、企業としての売上や利益に貢献する部分を見極めて提案を行うことです。

そのためには、商談を通じて相手が何を求めているかを徹底的に把握し、最適なソリューションを提案できるように準備を進める必要があります。商談の質が高まるほど、信頼関係が強まり、その後のリピート取引や長期的な顧客満足度の向上にもつながります。

商談と打ち合わせの違い

商談と打ち合わせは混同されがちですが、両者の目的は異なります。打ち合わせはあくまでも進捗確認や具体的な作業提案、調整作業などが中心で、契約や合意を得ること自体がゴールではありません。

一方で商談は、商品やサービスの導入を視野に入れ、価格やスケジュールなどの条件面を含めた合意形成が主要なゴールです。こうした違いを理解することで、商談の場における準備や対応の仕方がより明確になるでしょう。


商談前の準備

商談の成功を左右するのは事前準備の質です。ターゲット選定や提案資料、スケジュール管理などを整えましょう。

商談前にどれだけ綿密に準備を行うかで、当日のスムーズな進行と成約率が大きく左右されます。相手のビジネスモデルや業界動向を把握し、商談のゴールを予測して準備しておくと、より効果的なアプローチが可能です。事前に疑問点や懸念点を洗い出し、それに対する回答や代替案を用意しておくと、自信を持って提案できます。

また、視覚的にわかりやすい提案書や資料を作成することで、相手がイメージを具体化しやすくなるでしょう。特に数字やグラフを活用することで、導入メリットやコストパフォーマンスを明確に伝えられます。重要なのは、“相手の求める解決策やメリットが何か”を明確に示し、納得感を高めることです。

さらに、アポイント取得から実際の面談の日程調整まで、タイミングと連絡方法を適切に選ぶことも大事な要素となります。忙しい担当者のスケジュールを尊重しながら、複数の候補日を提案するなど、相手にとって最適な対応を心がけると、商談への印象を良くするきっかけにもなります。

情報収集とリサーチ

商談前に行う情報収集とリサーチは、商談を充実させるための基盤となります。具体的には、顧客企業の業界動向や競合状況、直面している課題などを多角的に調べることで、商談の方向性を明確にしやすくなります。

手に入れた情報を整理し、確実に相手にとって有益な提案へと結びつけるためにも、継続的なリサーチが欠かせません。

ターゲット企業の選定と分析

ターゲットとなる企業のビジネスモデルや取り扱い商品の特徴、業界内での立ち位置などをしっかりと把握することが重要です。

決裁権がある担当者や、導入に影響を与える関連部署のニーズを見極めると、より効果的な商談計画を立てられます。事前の分析が深まれば深まるほど、相手への提案内容が的確になり、商談の成果につながりやすくなるでしょう。


提案書や営業ツールの作成

商談当日に使う提案書や営業ツールは、相手がメリットを理解しやすい構成になっているかがポイントとなります。相手にとって必要な情報は何なのかを考え、過剰な情報は控えつつ、要点をわかりやすくまとめることが大切です。また、文面だけでなく見せ方やデザインにも工夫を加え、相手の興味を引きながら説得力を高める工夫を施します。

視覚的で効果的な資料の準備

資料は文字だけでなく、グラフやチャート、イラストなどを活用して視覚的にアピールすると説得力が高まります。特に数字の根拠やケーススタディなどをビジュアル化することで、伝えたい点がより鮮明に伝わります。限られた商談時間の中でインパクトを与えるためにも、資料は短時間で相手が内容を把握できる工夫を心がけましょう。

スケジュール管理とアポイント取得

商談を円滑に行うには、スケジュール管理とアポイント取得が欠かせません。顧客によっては忙しい時期や予算検討のタイミングなどがあるため、そのタイミングを考慮してアプローチを行うことが大切です。早めに候補日を提示し、相手の都合を優先することで、商談がスムーズに成立しやすくなります。

商談相手とのスケジュール調整方法

日程調整の際には、複数の候補日を提示するなど相手の自由度を高める工夫をすると、抵抗感が減りやすくなります。メールや電話で確認する際も、相手の状況を考慮した文面や時間帯を選ぶことがポイントです。小さな配慮が信頼構築につながり、商談へのモチベーションを高めてくれるでしょう。

効果的な連絡方法のポイント

連絡手段としては電話やメールなどを状況に応じて使い分けることが大切です。緊急度が高い場合は電話でダイレクトに確認し、詳細な情報共有が必要であればメールで文書として残しておきます。

​​​​​​​また、連絡するタイミングや相手の勤務形態を考慮すると、やり取りが行き違いにならずスムーズに進むでしょう。


商談当日の流れ

実際に商談を進める際は、挨拶からクロージングまでの各工程に注目した対応が必要です。

商談当日は、準備してきた資料や情報をもとに、相手にとって価値ある提案を行う場です。挨拶やアイスブレイクなどの初歩的なコミュニケーションが円滑に運ぶだけでなく、顧客の本質的なニーズを引き出すためのヒアリングスキルも求められます。

提案段階では、自社製品・サービスのメリットを相手の課題解決につながる形で示すことがカギとなります。競合他社との差別化をしっかりアピールしたうえで、懸念点への対応策を提示することで、見込み客の不安を解消していきましょう。

そして、商談の締めくくりでクロージングを行う際には、条件面の確認や次回アクションの確定を忘れずに行います。商談当日の質が高いほど、その後のフォローアップがスムーズになり、成約やリピートビジネスに結びつく可能性が高まります。

挨拶とアイスブレイク

商談の入り口として、相手との距離を一気に縮めるのが挨拶とアイスブレイクです。名刺交換や簡単な自己紹介で礼儀正しい印象を与えると同時に、軽い雑談や共通の話題を振ることでリラックスした雰囲気が生まれやすくなります。初対面の段階で硬い空気になると、後の提案やヒアリングにも影響が出るため、ここでのコミュニケーションを丁寧に行うことがとても重要です。

初対面時の基本マナー

初対面では身だしなみや言葉遣いなど、ビジネスパーソンとしての基本マナーをしっかり押さえる必要があります。名刺交換の手順やタイミング、席次のルールなどの基本を心得ておくと、相手に不快感を与えずスムーズに商談に入ることができます。こうした細やかな配慮の積み重ねが、商談全体の良い雰囲気をつくるのに繋がります。

アイスブレイクで場を和らげる方法

アイスブレイクでは、天気や時事的な話題、あるいは相手企業にまつわるポジティブなニュースなどを取り上げると、自然に対話を始めやすくなります。相手の反応を見ながら適度に話を振り、関心が高そうなテーマに深く掘り下げれば、距離感を縮めるきっかけになります。緊張を解きほぐす工夫が、商談中盤以降のヒアリングや提案を円滑に進める要因のひとつです。

顧客ニーズのヒアリング

顧客ニーズのヒアリングは、商談の要となるステップです。相手が抱えている課題や希望を的確に聞き出すことで、後の提案に説得力を持たせることができます。ヒアリングをおろそかにすると、魅力的な提案を作り出すことが難しくなるため、できるだけ情報量を増やす工夫をしましょう。

質問の仕方と傾聴の重要性

相手の状況を深く知るためには、オープンクエスチョンの活用が有効です。“はい”か“いいえ”で終わらない質問を投げかけ、相手の考えをより詳しく聞き出すよう心がけましょう。そして、相槌や要約を適切に行うなど、傾聴姿勢を示すことで相手の信頼を獲得しやすくなります。

現状分析と課題抽出

聞き取った情報を踏まえて、顧客が今どのような状況にあり、どのような課題を抱えているのかを整理します。課題の背景にある要因を正しく理解することで、最適な解決策を提案しやすくなります。まとめた内容を共有し、顧客の認識とすり合わせを行えば、商談の方向性がはっきりしてきます。

提案と交渉

商談の核となる提案段階では、顧客が抱える課題解決や効率化にどのように寄与できるかを具体的に示す必要があります。相手の事業戦略や導入の目的を考慮しながら、適切な条件を提示し、ポジティブなイメージを抱いてもらうよう工夫してみましょう。必要に応じて条件面での調整を図りながら合意への道筋を探ります。

自社製品・サービスの利点を提示

具体的な利点を示すには、コスト削減や作業効率向上といった効果を数字で示すことが有効です。また、実際に同様の課題を解決した導入事例があれば一緒に紹介することで、相手がイメージしやすくなります。利点を説明する際は、相手の立場・視点に合わせて説明を展開することで説得力が増します。

競合他社との差別化を明確化

顧客には多くの場合、複数の選択肢があるため、競合他社と比べてどこが優れているかを明確に伝えることが重要です。

高い品質や充実したサポート体制、導入までのスピード感など、自社独自の強みをアピールすることで、導入後の価値をより伝えやすくなります。特に同業種での実績がある場合は、その優位性が相手に響きやすいです。

懸念点や疑問点への適切な対応

提案を進める中で、相手から予算や導入リソースなどの懸念点が出ることはよくあります。こうした疑問に対しては丁寧に回答し、過去の成功事例や数字の根拠を示すことで納得感を高めていきます。懸念点を解消するための代替案や追加のサポート体制を提示できれば、顧客の安心感を一層高めることができるでしょう。

クロージング

商談の締めくくりとなるクロージングは、条件面の最終確認と合意を得る大切なステップです。価格や納期などの主要な要素を相手とすり合わせ、実際に契約へと結びつけるための具体的な行動計画を明確にします。互いのゴールを再度確認し、相手が安心して次のステップに進めるような言葉がけを心がけましょう。

合意形成と条件の確定

納期や価格だけでなく、導入後のサポートやメンテナンス体制がどのように進むかも、クロージング段階で話し合うとスムーズです。相手の懸念をひとつひとつ解消し、必要に応じて契約書や見積書などの書面を用意することで、最終合意への道筋が整います。最後にお互いが納得できる内容が完成すれば、契約成立の可能性は格段に高まります。

次回アクションプランの設定

合意成立後や次回の商談日程などを明確にしておくことで、無駄な間を空けずに進捗を管理しやすくなります。お互いの対応すべきタスクや期日も確認し、次につながる一歩をしっかりと踏み出しましょう。

高速で進めるべき案件はもちろん、長期的な見込み客に対してもフォローアップ計画を作ることが、安定した売上につながるポイントです。


商談後のフォローアップ

商談で生まれた成果を確実につなげるため、商談後のフォローを怠らないことが大切です。

商談後のフォローアップは、商談中に生まれた興味や熱意を継続させるための重要な作業です。お礼メールを送るだけでなく、今後の連絡方法や追加情報の提供などで相手に気遣いを示し、信頼関係を深めるきっかけをつくりましょう。

あわせて商談内容を振り返り、改善点を洗い出すことで、次の商談に備えることができます。録音データやメモを活用しながら商談の流れを再確認し、自分自身のトークや提案内容が最適だったかを評価するのも大切です。

また、相手の検討状況に応じて追加の提案や再アプローチを行うことで、成約に向けたステップを前進させられます。タイミングを見極め、状況に合わせたアクションを行うことで、商談後も継続的に関係を築き、長期的な取引へと繋げていきましょう。

お礼メールの送信

商談直後に送るお礼メールは、相手に感謝の意を伝える重要な機会です。メールの中で商談時の要点を簡潔に振り返り、次のステップや確認事項などを提示することで、さらに前向きなやり取りが期待できます。メールの文面はビジネスライクになりすぎず、丁寧かつ簡潔にまとめることが大切です。

商談内容の記録と分析

商談が終わったら、録音やメモをもとに内容を振り返り、顧客が示した反応や主張を整理しましょう。特に失敗だと感じた点やアピールしきれなかった点を明らかにしておくと、次回の商談に活かせます。小さな気づきの蓄積が営業力の向上に繋がり、成約率を高めるかぎとなります。

進捗管理と次回商談の準備

商談後は、一度きりで終わらせるのではなく、進捗管理を丁寧に行うのが大切です。案件がどの段階まで進んでいるのかを可視化し、必要に応じてフォローアップや追加提案をタイミング良く行います。

また、次回の商談を見据えた戦略を立て、お互いの課題や要望の変化に対応できるように準備を進めましょう。


まとめ

商談の流れや成約までに必要なコツや考え方を解説しました。

​​​​​​​商談は準備の時点で結果が8割決まると言われるほど、流れのイメージを考えることや中身の準備をすることが重要です。

しかし、新規顧客の開拓に時間を使ってしまい商談の準備ができない人や、その反対に商談の時間ばかりに時間を使って、新規開拓ができない人も多いのではないでしょうか。

そのようなお悩みを抱えている方は、ぜひ『エンSXセールス』にご相談ください。エンSXセールスは、アウトバウンドの戦略構築から実行までをワンストップで伴走支援するサービスです。

「600名のセールスプロ人材・20万社を超える顧客基盤・戦略立案に長けたアカウントマネージャー」の3つの強みを活用し、単なる代行業者としてではなく、営業のパートナーとして新たな戦略と新規顧客を創出します。

エンSXセールスは、エン・ジャパンが5年で売上4倍の急成長を実現したセールス・マーケティングノウハウをもって、営業生産性の向上を支援します。

以下のお問合せ窓口より、お気軽にご相談ください。

▼エンSXセールス│お問い合わせ窓口▼
https://sales.en-sx.com/contact

▼エンSXセールスのサービス資料ダウンロード、他お役立ち資料一覧▼
https://sales.en-sx.com/downloadlist