catch-img

BtoB営業で成果を上げるペーシングの極意

BtoBのインサイドセールスでは、限られたコミュニケーション時間の中でいかに顧客の信頼を勝ち取り、商談を前に進めるかが重要です。そこで活用されるのが「ペーシング」という心理的コミュニケーション技法です。ペーシングとは、顧客の話す速度や声のトーン、言葉の使い方に意図的に合わせることで、心理的な距離を縮める手法。これにより顧客は安心感を覚え、本音を引き出しやすくなります。

この記事では、ペーシングの基本的な定義から、インサイドセールスでの効果的な使い方、具体的なトーク例や練習方法まで詳しく解説。営業現場で即実践できるノウハウを網羅的にお届けします。

目次[非表示]

  1. 1.ペーシングとは何か?BtoB営業での基本理解
    1. 1.1.ペーシングの定義と心理的効果
    2. 1.2.インサイドセールスにおけるペーシングの重要性
    3. 1.3.ペーシングが顧客心理に与える影響
  2. 2.ペーシングの実践タイミングと適用場面
    1. 2.1.初回アプローチやヒアリングでの使いどころ
    2. 2.2.オンライン商談での注意点と工夫
    3. 2.3.難しい顧客や反論時のペーシング活用
  3. 3.具体的なペーシング手法とトーク例
    1. 3.1.声のトーン・話す速度を合わせるテクニック
    2. 3.2.言葉遣いや表現を顧客に寄せる方法
    3. 3.3.ペーシングに基づく実践的トーク例(NG例とOK例)
  4. 4.ペーシングを習得するためのトレーニング法
    1. 4.1.ロールプレイを活用した練習メソッド
    2. 4.2.録音・録画を使った自己フィードバック
    3. 4.3.ペーシングスキルをチームで共有・改善する方法
  5. 5.まとめ:信頼を生む話し方の技術
    1. 5.1.顧客との信頼関係を仕組みで築く方法

ペーシングとは何か?BtoB営業での基本理解

ペーシングとは、相手の話し方や態度、感情のリズムに合わせることで心理的な安心感を醸成し、コミュニケーションを円滑にするテクニックです。BtoB営業においては特に顧客との信頼関係を築き、成約率を高めるための重要な要素として注目されています。

近年の調査では、効果的なペーシングを実践した営業担当は、商談成功率が約20〜30%向上したとのデータも報告されています(米国セールス協会2023年調査)。

ペーシングの要素

具体例

心理的効果

話し方の速度・トーン

相手がゆっくり話すならこちらもゆっくり話す

安心感、信頼感の醸成

ボディランゲージの一致

相手の姿勢やジェスチャーを自然に真似る

親近感、ラポール形成

感情の調整

相手が興奮気味なら落ち着いた口調で対応

警戒心の緩和、冷静さの演出


ペーシングの定義と心理的効果

ペーシングの基本的な意味と起源

ペーシングはもともと心理療法やカウンセリングの分野で発展した技法で、クライアントの話し方や感情表現に合わせることで安心感を与え、心を開かせることを目的としています。営業においては相手のリズムに歩調を合わせることで心理的な障壁を下げ、円滑な対話を促進します。

ミラーリングとの違いと関連性

ミラーリングは相手の動作や表情を模倣する行動にフォーカスし、ペーシングはそれを含みながらも「話し方・感情のテンポ」まで幅広く相手に合わせる点で異なります。両者はセットで使われることが多く、併用することでより強いラポール(信頼関係)を形成します。

心理的安心感を生むメカニズム

人は無意識に自分と似た言動をする相手に好感を持ちやすく、相手との一体感を感じることで警戒心が薄れます。これを「社会的一致の原理」と呼び、ペーシングはこの心理原理を応用したコミュニケーション手法です。

インサイドセールスにおけるペーシングの重要性

非対面コミュニケーションでの心理的障壁

電話やオンライン商談では対面以上に相手の微細な表情や態度が読み取りにくく、信頼構築のハードルが高まります。ペーシングは声のトーンや話す速度を調整することで、非対面でも顧客の安心感を引き出す重要な役割を果たします。

顧客との信頼関係構築に寄与する理由

実際に、あるITサービス企業のインサイドセールスチームでは、ペーシングを取り入れた営業トークで顧客満足度が15%向上、継続率も10%改善したという報告があります。顧客が「話を理解してもらえている」と感じることで、関係性が強化されます。

成約率向上に直結するペーシングの効果

複数の調査結果によると、ペーシングを積極的に活用した営業は成約率が平均で約25%向上することが示されており、特に商談の初期段階での信頼形成に効果的です。

ペーシングが顧客心理に与える影響

ラポール形成との関連性

ペーシングはラポール形成の基礎技術のひとつであり、これにより顧客は「この営業担当者は自分のことを理解してくれている」と感じ、心理的な距離が縮まります。心理学的には、ラポールが形成されるとコミュニケーションの効率が約30%向上するとも言われています。

ラポール形成をより深く理解したい方へ

ペーシングの本質的な目的は「ラポールの構築」にありますが、その具体的な全体像や実践プロセスを体系的に理解するには、ラポールそのものへの深掘りが欠かせません。

ペーシングとラポールの関係を整理し、「どう信頼構築につなげるか」を実務視点で考えたい方に向けた資料をご紹介します。

👉 無料でダウンロードする|ラポール形成とは

顧客の警戒心・抵抗感の低減

営業相手が持つ潜在的な警戒心を和らげることで、相手が本音を語りやすくなり、隠れたニーズや課題の把握が容易になります。これが営業の質と成果を左右する大きなポイントです。

本音の引き出しやすさへの寄与

ペーシングによって信頼関係が築かれると、顧客はより率直な意見や要求を話しやすくなります。この「本音トーク」は提案内容の精度を高め、結果的に商談の成功率を押し上げる効果があります。

ペーシングの実践タイミングと適用場面

ペーシングは効果的なコミュニケーションの要であり、特にBtoB営業における商談のあらゆる局面で活用できます。タイミングを見極め、相手の状態や環境に応じて柔軟に適用することが成功の鍵となります。

適用場面

ポイント例

効果・注意点

初回アプローチ・ヒアリング

最初の数分間でゆっくり話す、声のトーン合わせ

初対面の緊張緩和、信頼感アップ

オンライン商談

声の質を意識、カメラ越しの表情観察

非言語情報の制約を補い、ラポール形成を促進

難しい顧客・反論時

感情の起伏に合わせトーンを調整

議論をエスカレートさせず、冷静な対話を継続


初回アプローチやヒアリングでの使いどころ

最初の数分間でのペーシング効果

商談開始直後の数分間は、相手の警戒心が最も高い時間帯です。ここで相手の話し方の速度や声のトーンを穏やかに合わせることで、相手は安心感を得て心を開きやすくなります。例えば、相手がゆっくり話す場合はこちらもゆったりと話すことがポイントです。

顧客の話し方を観察するポイント

話す速さだけでなく、間の取り方、声の大きさや強弱、感情のこもり具合も観察しましょう。これらをキャッチすることで、相手の心理状態や本音を読み取る手がかりとなります。

柔軟な話題展開と合わせ技

ペーシングは話題の選択とも連動します。相手が興味を示した話題に沿いつつ、適宜自分の情報や質問を織り交ぜて共感の輪を広げることが大切です。相手のペースを尊重しつつ議論をリードしましょう。

オンライン商談での注意点と工夫

非言語情報の限定と声の質の重要性

オンラインでは表情やジェスチャーといった非言語情報が伝わりづらいため、声のトーンや話し方の質に一層気を配る必要があります。明瞭かつ温かみのある声で話すことで、対面に近い安心感を作り出します。

タイムラグを意識した間の取り方

通信環境によるタイムラグで話がかぶることを防ぐため、話の区切りを意識的に作り、相手が返答しやすい「間」を設けることが重要です。こうした配慮が双方のストレス軽減につながります。

カメラ越しの表情やジェスチャーの活用

画面越しでも笑顔や軽いうなずき、身振り手振りを活用し、相手に「こちらの反応が見えている」と感じてもらうことが信頼構築を後押しします。

難しい顧客や反論時のペーシング活用

感情の起伏に合わせた対応法

怒りや不満を抱く顧客には、感情の起伏に合わせて話し方のテンポやトーンをゆっくり落ち着け、共感を示すことが効果的です。焦らず冷静に対応する姿勢が、相手の気持ちを沈静化します。

反論時のトーン・言葉選びのポイント

反論を受けた際は、相手の語気や感情に合わせて語尾を柔らかくするなどトーンを調整し、攻撃的にならない言葉選びを心がけます。例えば「なるほど、そういう見方もありますね」といった相手の意見を尊重するフレーズが効果的です。

相手のペースを乱さず軌道修正する技術

話の脱線や感情的な展開を感じたら、相手の話に共感しつつ少しずつ本題に戻す誘導が重要です。相手のペースを崩さず「その点、もう少し詳しくお伺いしてもよろしいでしょうか?」と自然に切り返しましょう。

具体的なペーシング手法とトーク例

ペーシングは「声・話し方」「言葉遣い」など複数の要素を細かく調整しながら行う技術です。顧客との心理的な距離を縮め、信頼関係を築くために、具体的なテクニックとトーク例を押さえましょう。

手法

具体例

ポイントと効果

声のトーン・話す速度の合わせ方

声の高さを顧客に寄せる、ゆっくり話す

相手が安心しリラックスしやすくなる

言葉遣いの合わせ方

業界用語を適度に使う、肯定的表現を多用

親近感が生まれ、信頼感が向上

間・沈黙の使い方

話の節目で短い間を置く

相手に考える時間を与え、自然な会話の流れに

声のトーン・話す速度を合わせるテクニック

声の高さや強弱の合わせ方

相手の声の高さ(ピッチ)を注意深く聞き取り、自分の声のトーンを近づけます。例えば、相手が低めで落ち着いた声なら、自分も少しトーンを下げると親近感が増します。また、強弱や抑揚も似せることで「共感している」感覚を伝えやすくなります。

話すスピードを顧客に寄せる方法

話す速度は、相手が理解しやすいペースに合わせるのが理想です。早口の顧客にはやや早めで応じ、ゆっくり話す顧客にはこちらもゆっくり話すことで安心感を与えます。速度がずれると「ペースを乱された」と感じられ、信頼関係が築きにくくなるため注意しましょう。

沈黙や間の取り方の調整

会話中の「間」や沈黙は、相手に考える余裕を与える大切な要素です。話の区切りで1〜2秒の短い間を置くことで、自然な会話リズムを生み、相手が次に話しやすい環境を作ります。逆に間を詰めすぎると圧迫感が生まれ、距離感を縮める妨げになります。

言葉遣いや表現を顧客に寄せる方法

業界用語・専門用語の使い分け

顧客の業界や職種に応じて専門用語を使い分けることが重要です。過度に難解な用語は避けつつ、適度に使うことで「理解している」という印象を与えられます。たとえばIT業界であれば「クラウド」「API」などのキーワードを取り入れると効果的です。

肯定的な言い回しで共感を示す

相手の話に対しては「その点はよくわかります」「おっしゃる通りですね」など肯定的な表現を積極的に使い、共感姿勢を示しましょう。これにより相手の警戒心が和らぎ、心を開きやすくなります。

否定的表現を避けるコツ

「しかし」「でも」などの否定的な言葉は対立を生みやすいため、「一方で」「別の視点から見ると」といった柔らかい言い換えを用いることが望ましいです。相手の意見を尊重しつつ、自分の主張を伝えるバランスが重要です。

ペーシングに基づく実践的トーク例(NG例とOK例)

「急かす」トークのNG例と改善策

NG例:
「早く決めていただけますか?」と急かす言い方は相手にプレッシャーを与え、反発を招きます。

改善策:
「ご検討いただく時間は十分に取っていただいて大丈夫です。何かご不明点があればいつでもご相談ください」と相手のペースを尊重する表現に変える。

「同調しすぎる」リスクとバランス感覚

過度に同調すると「本音が見えない」と思われるリスクがあります。共感を示しつつ、自分の考えや質問を織り交ぜてバランスを取ることが必要です。

理想的なペーシングトークの実例

「○○様のお話からすると、この課題はかなり重要と感じていらっしゃるのですね。私も同じように考えていますが、一方で別の視点もありますので、その点についてもご説明させてください。」

このように相手の言葉を反復し肯定しつつ、自分の意見を柔らかく提示するのが理想形です。

ペーシングを習得するためのトレーニング法

ペーシングは単なるテクニックではなく、実践と振り返りの積み重ねで磨かれるスキルです。ここでは効果的なトレーニング法を3つの視点で解説します。

トレーニング法

内容

効果・ポイント

ロールプレイ

実際の商談シナリオを設定し役割を演じる

現場に近い練習で実践感覚が養える

録音・録画による自己フィードバック

会話を録音・録画し自己観察と改善点抽出

客観的な視点を持ち、癖や弱点を発見可能

チーム共有・勉強会

成功・失敗事例の共有や定期的な勉強会開催

知見を広げると同時にモチベーション向上

ロールプレイを活用した練習メソッド

シナリオ設定と役割分担のポイント

実際の商談に近い状況を想定し、顧客役・営業役を明確に分けて行います。顧客の性格や業界背景を具体的に設定すると、リアリティが増して効果的です。役割ごとに話す速度やトーンも変え、ペーシングの実践感覚を養いましょう。

フィードバックを取り入れた改善サイクル

ロールプレイ後は必ずフィードバックタイムを設けます。良かった点と改善点を具体的に話し合い、次回に活かすサイクルを回すことでスキル定着が進みます。ポジティブな指摘も取り入れ、モチベーション維持に配慮しましょう。

実践場面を想定した反復練習の重要性

単発ではなく、複数回繰り返すことで身体に感覚が染み込みます。異なるシナリオで繰り返すことにより、多様な顧客パターンに対応できる柔軟性も身に付きます。

録音・録画を使った自己フィードバック

自己観察で気づく癖や改善点

自分の声のトーンや話す速度、表情などを客観的に見返すことができます。意外と気づかないクセや緊張の現れを発見しやすいのが大きなメリットです。

第三者視点の取り入れ方

録音・録画をチームメンバーや上司と共有し、第三者の視点からもフィードバックをもらうことで、より多角的な改善が可能になります。

継続的な記録で成長を可視化

定期的に録音・録画を続けることで、改善の過程や成長が数値や映像として見える化され、自己効力感の向上やモチベーション維持に繋がります。

ペーシングスキルをチームで共有・改善する方法

成功事例と失敗事例のナレッジ共有

チーム内で具体的な事例を共有し合うことで、ベストプラクティスを横展開しやすくなります。失敗事例もオープンに話すことで、同じミスを防ぐ意識が高まります。

定期的な勉強会やワークショップの開催

ペーシングに特化したテーマで勉強会を設けることで、知識のアップデートや技術の研磨が継続的に可能になります。ワークショップ形式で実践も交えると効果的です。

マネージャーからの具体的なフィードバック技術

管理職による具体的で建設的なフィードバックは、部下の成長を促します。行動観察に基づく指摘や褒めポイントを明確にし、スキル向上のロードマップを示すことが望まれます。

まとめ:信頼を生む話し方の技術

ペーシングとは、相手の話し方・感情・テンポに合わせて信頼関係を築く技術で、特にBtoBのインサイドセールスにおいては、非対面でも顧客との距離を縮める鍵となります。
一方で、営業現場では「ペーシングの重要性は理解しているが、現場で再現できない/習得が属人化してしまう」という悩みも少なくありません。


こうした課題に対しては、成果が出る営業トークの“構造”をチームに実装し、再現性高く習得・活用できる仕組みづくりが重要になります。

顧客との信頼関係を仕組みで築く方法

「ペーシングの技術」を“個人のセンス”に委ねず、チーム全体で使いこなせる仕組みに落とし込むことで、成果の再現性が高まります。


エンSXでは、構造設計・人材支援・運用伴走を通じて、心理的ハードルの高いBtoB営業でも信頼を築ける営業組織づくりを支援します。

支援領域

支援内容の例

再現性を高める仕組み化

営業立ち上げ支援

SDR・BDR体制の構築

スクリプト/管理設計の標準化

内製化支援

業務フロー・ツール設計

属人化しないオペレーション整備

代行・運用支援

現場での実行代行

KPI連動型で継続改善



👉 成果が出るインサイドセールスを始めたい方は、まずはこちらの資料をご覧ください。
インサイドセールス支援サービス資料(無料DL)

お役立ち資料


導入事例


記事ランキング