
テレアポ代行に業務委託する費用とメリット・デメリット、委託先の選び方
テレアポを代行業者へ業務委託すると、自社の営業担当者が商談に専念しやすくなります。
これまでテレアポなどの探客活動にかけていた時間を商談に充てられるので、商談数を増やせるでしょう。商談準備の時間を増やせば、成約率の向上にも期待できます。テレアポ代行は、業務効率化に役立つだけでなく、企業の売上アップにもつながる便利なサービスといえます。
しかし、テレアポ代行の利用に慣れていない場合は、「テレアポ代行って実際どうなの?」「代行業者ってどう選べばいいの?」と困ってしまうこともあるでしょう。
本記事ではテレアポの業務委託にお困りの方向けに、テレアポ代行の費用相場やメリット・デメリット、業務委託先を選ぶときのポイントなどを解説します。ぜひ本記事をチェックし、貴社にぴったりのサービスを見つけてみてください。
目次[非表示]
- 1.テレアポ代行とは?
- 2.テレアポ代行に業務委託するメリット
- 2.1.自社の営業担当が商談に集中できる
- 2.2.自社の営業人員の定着率向上につながる
- 2.3.人件費の削減につながる
- 3.テレアポ代行に業務委託するデメリット
- 3.1.業者の質により成果が左右される
- 3.2.成果が出なくても費用が発生する場合がある
- 4.テレアポの業務委託先を選ぶときのポイント
- 4.1.料金形態と対応範囲をチェックする
- 4.2.営業実績をチェックする
- 4.3.ターゲットリストをチェックする
- 5.まとめ:テレアポ委託の最適解とは
テレアポ代行とは?
テレアポ代行とは「電話による商談アポイントの獲得」を業務委託できるサービスのことです。
一般的にテレアポ業務をすべて自社で行なうと、ターゲットリストの抽出やトークスクリプトの作成、リストへの架電など多くの手間がかかります。
テレアポを代行業者へ委託すれば、自社の営業担当者が多くの業務から解放され、商談に専念できるようになるでしょう。
成約率向上につながる可能性があるため、営業フローのうちテレアポ業務だけを切り出して、外部業者へ委託する企業が増えています。
委託できる業務範囲
テレアポ代行業者は、主に以下のような業務範囲を代行します。
1.ターゲットリストの抽出
2.トークスクリプトの作成
3.ターゲットリストへの架電
4.テレアポの結果をレポーティング
ただし、どこまでの業務範囲に対応してくれるかは、業者により異なります。1~4までを基本料金で代行してくれる業者もあれば、架電以外の業務はオプション(別料金)で対応している業者もあります。
「基本料金でどの業務まで対応してくれるのか」「どの業務からオプション(別料金)なのか」をサービス契約前によく確認しましょう。
料金形態・費用相場
テレアポ代行の料金形態には、成果報酬型・固定報酬型・コール課金型の3種類があります。それぞれの特徴と費用相場を以下にまとめましたので、参考にしてください。
料金形態 |
特徴 |
メリット |
デメリット |
費用相場 |
成果報酬型 |
成果の有無に応じて料金が変動する |
成果が出なければ費用が発生しない |
1成果あたりの料金は高めに設定されている |
1アポイントあたり3~5万円程度 |
固定報酬型 |
毎月一定の料金を支払う |
支払う金額が毎月一定なので予算管理しやすい |
成果が出なくても固定料金がかかる |
月30~80万円程度 |
コール課金型 |
コール数に応じて料金が変動する |
ターゲットリストに満遍なくアプローチできる |
成果が出なくても架電すれば費用が発生する |
1コールあたり200~300円程度 |
成果が出づらいサービスなのか、出やすいサービスなのかによっても適した料金形態は異なります。自社の業界・サービスのアポイント獲得の難易度が相場と比較して難しいのか、簡単なのか判断がつかない場合は、代行会社などに相談してみましょう。
一般的な業務委託先
テレアポ代行の業務委託先には、代行会社と個人(フリーランス)があります。
業者によりサービスの詳細は異なりますが、代行会社に業務委託した場合と、個人(フリーランス)に業務委託した場合の主な特徴は以下の通りです。
メリット |
デメリット |
|
代行会社 |
・業務の管理工数が少ない |
・個人(フリーランス)よりも費用相場が高め |
個人 |
・対応の柔軟性が高め |
・優秀な人材を探すのが難しい |
それぞれメリットが違うので、テレアポの業務委託先を代行会社と個人(フリーランス)どちらにするべきか、迷ってしまう方は多いでしょう。
テレアポ代行会社と個人(フリーランス)の特徴をより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
テレアポ代行に業務委託するメリット
ここからは、テレアポを代行業者に業務委託するメリット・デメリットを解説します。まずはメリットから詳しく見ていきましょう。
自社の営業担当が商談に集中できる
テレアポを代行業者に業務委託すると、自社の営業担当者が商談に集中できるようになります。自社の営業担当者のリソースが空き、商談の準備や顧客のフォローアップに専念できるようになれば、成約率が向上するでしょう。探客活動に当てていた時間を、商談に充てれば、商談数も増やせます。
自社の営業人員の定着率向上につながる
テレアポは架電先から冷たい対応をされたり、提案を断られたりする機会が多く、精神的に負荷の大きい業務です。若い世代のなかには、電話をかける行為そのものが苦手な人も増えているため、テレアポに苦痛を感じて離職してしまうケースもあります。
テレアポ代行を利用すれば、精神的負荷の大きい仕事を外部業者へ委託できるため、自社社員の負担軽減につながるでしょう。テレアポ代行に業務委託することで、自社の営業人員の定着率向上につながる可能性があります。
人件費の削減につながる
大量のリストへ継続的にテレアポを行なうためには、多くの人員が必要です。テレアポのための人員を自社で新たに雇用した場合、多額の人件費がかかってしまうでしょう。
しかしテレアポ代行を活用すれば、利用料金によっては、営業の人員を自社で新たに雇用するよりも、1成果あたりのコストを抑えられる可能性があります。
「営業担当者のリソースが不足しているが、テレアポのために新たな人員を雇用する余裕はない…」とお困りの場合に代行業者を活用すると、人件費の削減につながります。
テレアポ代行に業務委託するデメリット
次に、テレアポを代行業者に業務委託するデメリットを2つ解説します。
業者の質により成果が左右される
現在、多くの業者がテレアポ代行サービスを提供していますが、サービスの品質や内容はそれぞれ異なります。業者によって得意とする業界や商材の種類が違うほか、コールスタッフの熟練度も異なるため、「業者の質で成果が左右される」と言っても過言ではありません。
テレアポを業務委託するときは、契約前に代行業者の対応実績を必ずチェックしましょう。なるべく自社の同業界・類似商材での実績が豊富な業者に業務委託するのがおすすめです。
成果が出なくても費用が発生する場合がある
前述したように、テレアポの料金形態には成果報酬型・固定報酬型・コール課金型の3種類があります。このうち固定報酬型とコール課金型は、成果が出なくても支払いが発生する仕組みです。
アポイントが獲得できなくても費用が発生するため、成果の数によっては損をしてしまう可能性があります。テレアポの業務委託先を決めるときは、コストシミュレーションをきちんと行ない、赤字にならないよう注意しましょう。
テレアポ代行を検討中の方へ:まずは費用相場をチェックしませんか?
テレアポ代行の導入を検討する際、「どれくらいの費用がかかるのか」「自社の商材にはどの料金形態が合っているのか」といった点は、判断を左右する重要な要素です。
費用感を把握しておくことで、無理のない予算設計や、自社に合った業者選定につなげやすくなります。
以下のリンクから、テレアポ代行の費用相場をまとめた無料資料をダウンロードいただけます。
▼資料ダウンロードはこちら
https://sales.en-sx.com/downloadlist/teleapo_market
テレアポの業務委託先を選ぶときのポイント
続いて、テレアポの業務委託先を選ぶときのポイントを3つ紹介します。テレアポの代行業者をやみくもに選んではいけません。「料金形態・営業実績・ターゲットリストの有無」をチェックし、自社に適した業者を選びましょう。
料金形態と対応範囲をチェックする
まずはテレアポ代行業者の料金形態と、業務の対応範囲をチェックしましょう。
・料金形態は成果報酬型・固定報酬型・コール課金型のうちどれか
・基本的な料金でどこまでの業務範囲を対応してくれるのか
・オプション(別料金)となる業務を依頼した場合いくらかかるのか
上記3点をまず確認し、自社の予算内で、外注したい業務にきちんと対応してもらえるのかチェックします。「外注したい業務をすべて頼んだ結果、予算を大幅にオーバーしてしまった…」などの状況にならないよう注意しましょう。
営業実績をチェックする
テレアポの代行業者を決めるときは、営業実績も必ず確認します。業者によって得意分野が異なるので、「自社の同業界・類似商品での実績があるか」をしっかりチェックしましょう。
自社の同業界・類似商品での実績が豊富な代行業者であれば、自社商材でも多くのアポイントを獲得でき、優れた成果を上げられる可能性が高くなります。
ターゲットリストをチェックする
ターゲットリストとは、テレアポの架電先リストのことです。代行業者によっては、独自のデータベースからターゲットリストを抽出し、依頼側に提供してくれるケースがあります。
代行業者がターゲットリストを提供してくれる場合、自社でリストを用意する手間が省けます。加えて、代行業者のターゲットリストが、自社商材の顧客ターゲット層とマッチしていれば、効率よくアポイントを獲得できる可能性も高くなるでしょう。
・ターゲットリストの提供があるか
・提供がある場合、基本料金か別料金か
・提供がある場合、自社の顧客ターゲットとマッチしているか
テレアポ代行業者を選定するときは、上記の情報を確認し、費用対効果を高められるようにしましょう。
まとめ:テレアポ委託の最適解とは
テレアポ代行は営業リソースの効率化に貢献する一方、業者選定を誤ると成果が出ないリスクも伴います。
「どの業者を選べばよいか分からない」「委託コストが成果に見合うか不安」と悩む企業も少なくありません。こうした課題を乗り越えるには、テレアポを“単発の作業”として委託するのではなく、営業成果を生み出す“構造設計”の視点で戦略的に取り組むことが重要です。
“委託するだけ”で終わらせない、成果につながる仕組みづくり
エンSXでは、単なるテレアポ代行にとどまらず、構造支援(業務設計)+人材支援(精鋭アサイン)+再現性のある営業体制の構築をワンストップで支援します。
テレアポを起点とした商談創出に強く、成果を出す営業の“仕組み化”を得意としています。
支援領域 |
支援内容の例 |
再現性を高める仕組み化 |
営業立ち上げ支援 |
SDR・BDR体制の構築 |
スクリプト/管理設計の標準化 |
内製化支援 |
業務フロー・ツール設計 |
属人化しないオペレーション整備 |
代行・運用支援 |
現場での実行代行 |
KPI連動型で継続改善 |
👉 成果が出るインサイドセールスを始めたい方は、まずはこちらの資料をご覧ください。
インサイドセールス支援サービス資料(無料DL)