
スノッブ効果とバンドワゴン効果を解説
スノッブ効果とバンドワゴン効果は、真逆の心理傾向ですが、どちらも企業のマーケティング活動などに多用されています。
本記事では、スノッブ効果とバンドワゴン効果の概要や、マーケティングに活用する方法、活用時の注意点を解説します。消費者の心理傾向を把握し、効果的なマーケティングができるよう、ぜひ本記事をお役立てください。
目次[非表示]
スノッブ効果とは?
スノッブ効果とは、「みんなと同じものは嫌だ」「みんなと違うものが欲しい」と感じる心理傾向のことです。1950年、アメリカの経済学者ハーヴェイ・ライベンシュタインにより提唱されました。
「スノッブ(snob)」は、使われる文脈により意味合いが変わる単語です。「紳士気取りの俗物」「教養や知識を振りかざす人」など、ややネガティブな意味合いで使われるケースもありますが、ファッション用語としては「品格には欠けるがモダンで粋」「流行を取り入れており都会的な感性を持つ人」などの意味合いとなります。
スノッブ効果は、みんなと違うものや、みんなが持っていないものに魅力を感じる価値観です。自社の商材が、流行に敏感な人や希少性・特別感などに魅力を感じる人をターゲットにしている場合は、スノッブ効果を活用すると成果につながるでしょう。
バンドワゴン効果とは?
バンドワゴン効果とは、「みんなが持っているから安心できる」「みんなと同じものが欲しい」と感じる心理傾向のことです。バンドワゴン効果もスノッブ効果と同様に、アメリカの経済学者ハーヴェイ・ライベンシュタインにより提唱されました。
「バンドワゴン(bandwagon)」には、パレードの先頭で人々を率いる楽隊車という意味があります。その意味が転じて、「勝ち馬に乗る」「優勢な勢力につく」などの動きを指すようになりました。
バンドワゴン効果は、みんなが持っているものや、みんなが使っているものに安心感を覚えたり、魅力を感じたりする価値観です。自社の商材が、大衆性を好む人や安定志向の人をターゲットにしている場合は、バンドワゴン効果を活用するとよいでしょう。
スノッブ効果をマーケティングに活用する具体例
<監修コメント>
スノッブ効果は「他人とは違うものを選びたい」という欲求を刺激する心理効果で、限定性や希少性を訴求するマーケティングで有効です。たとえば「会員限定販売」「期間限定」「数量限定」などのフレーズを用いて訴求すれば、希少性が購入動機になりやすくなります。ブランドやサービスをあえて限られた層に提供することで「特別感」を高め、顧客の価値認識を上昇させることが可能です。特に高額商材や法人向けの提案では、「限定性」を明確に伝えつつ、関与層ごとに異なる価値訴求を設計すると、ターゲットの購買心理に訴えやすくなります。
ここからは、スノッブ効果をマーケティングに活用する方法と、その具体例を3つ紹介します。スノッブ効果は、人と違うものに価値を感じる心理傾向であるため、以下のような活用方法が挙げられます。
・購入できる場所を限定する
・購入できる数量を限定する
・購入できるステータスを限定する
それぞれの活用方法を詳しく見ていきましょう。
購入できる場所を限定する
スノッブ効果は人と違うものや、人が持っていないものに魅力を感じる心理傾向です。そのため、「地域限定のお土産」「ご当地●●」のように購入できる場所を限定し、特別感を演出すると効果を高められます。
また、「●●にお住まいの方限定」のように、特定の地域や住居施設に住んでいる人をターゲットにすることで限定感を演出し、販促する方法もあります。「現地に行かなければ買えない」「特定の条件をクリアしていなければ手に入らない」といった限定感・特別感は、ターゲットの購買意欲をさらにかき立てるでしょう。
購入できる数量を限定する
購入できる数量を限定してスノッブ効果を高める方法もあります。たとえば、「数量限定●個のみ販売」「販売台数限定!特別モデル」などのような販促方法です。
購入できる数量を限定すれば、市場に出回る数が少なくなり、商材に「希少性が高い」という価値が生まれます。希少性もスノッブ効果を高める要素のひとつなので、「販売数量限定」「販売期間限定」のような販促企画を立ち上げ、スポット的に実施するとよいでしょう。
購入できるステータスを限定する
購入できる顧客ステータスを限定するのも、スノッブ効果を活用する方法のひとつです。たとえば、会員制のサービスで「一般→ゴールド→プラチナ」のような会員ランクを設け、上位ランクの顧客しか購入できない商品をつくるなどの手法が挙げられます。
また、「一定以上の年収や利用実績がないと取得できないクレジットカード」など、特定のステータスでなければ利用できないサービスをつくるのも効果的です。商材の特別感や希少性を高めることによって、スノッブ効果がより強く作用するでしょう。
バンドワゴン効果をマーケティングに活用する具体例
<監修コメント>
バンドワゴン効果は「他人が使っているから自分も」という心理に働きかける現象です。「〇〇社で導入実績多数」「累計10,000社突破」という表現で信頼性を担保し、新規リードの安心感を醸成できます。特にBtoBでは「多数導入企業がある=業界標準的な選択肢」であると認識されるため、意思決定を後押しする効果があります。さらに、スノッブ効果と組み合わせて「人気+限定性」を打ち出すと、安心と特別感を両立する“最適な心理バランス”による訴求が可能となります。活用時には、過剰表現や誤表記に注意することで信頼を守る設計が必要です。
ここからは、バンドワゴン効果をマーケティングに活用する方法と、その具体例を3つ紹介します。バンドワゴン効果は人と同じものに魅力を感じる心理傾向であるため、以下のような活用方法が挙げられます。
・販売数や顧客満足度などの実績をアピールする
・SNSで商材に「いいね」やコメントを集める
・口コミやレビューで高評価を集める
それぞれの活用方法を詳しく見ていきましょう。
販売数や顧客満足度などの実績をアピールする
バンドワゴン効果は、人と同じものに安心感を覚え、魅力を感じる心理傾向のこと。マーケティングに活用するときは、「商品・サービスが多くの人々から利用され、評価されている」とアピールするのがおすすめです。
たとえば、商材のウェブページやパンフレット、チラシ、店内ポップなどに以下のような言葉を添えると、バンドワゴン効果により顧客の購買意欲を高められるでしょう。
・販売数●個突破、契約数●件以上
・業界シェアNo.1、導入社数●社以上
・顧客満足度No.1、ご購入されたお客様の満足度●%以上
上記のように具体的な数字で実績をアピールし、自社商材に「大勢が利用していて人気がある」というイメージを付けるとよいでしょう。
また、「●●の専門家から高評価」「●●さん(専門家の名前)も愛用」など、そのジャンルに詳しい人が評価・愛用しているという情報をアピールするのも効果的です。専門家から高く評価されていることにより、自社商材に安心感・安定感といったイメージを付けられます。
SNSで商材に「いいね」やコメントを集める
近年では、買いたいものや利用したいものをSNSでリサーチする人が増えています。企業においても、導入を検討しているサービスについて、SNSで情報収集するケースは多いものです。
SNS上で「いいね」や肯定的なコメントを集めている商材は、「大勢から評価されている」「大勢が購入・利用していて安心できる」という印象になるため、バンドワゴン効果が高まります。企業アカウントを立ち上げ、自社の商材に「いいね」や肯定的なコメントを集められるよう情報発信するとよいでしょう。
口コミやレビューで高評価を集める
口コミやレビューで、自社商材への高評価を多く集めることも、バンドワゴン効果をマーケティングに活用する方法のひとつです。高評価が多ければ、「みんなが使っている」「みんなが満足している」という印象になるため、顧客の購買意欲アップにつながります。
また、自社のウェブサイトに「導入事例」のページを設け、自社商材を実際に使った人や企業が、どのような感想を抱いているか掲載するのも効果的です。インタビュー形式の記事を作成し、利用者のリアルな感想や、サービス導入後の状況などを記載するのもよいでしょう。
スノッブ効果・バンドワゴン効果を活用する際の注意点
最後に、スノッブ効果とバンドワゴン効果を活用する際の注意点を3つ解説します。スノッブ効果とバンドワゴン効果は、マーケティングや営業に役立ちますが、効果を高めたいからといって、不適切に活用しないよう注意しましょう。
スノッブ効果は購買意欲の減少を防ぐ工夫が必要
スノッブ効果は、商材の希少性・限定性・特別感などによって、購買意欲が高まる心理傾向です。商材が世に広まるまでは高い効果を発揮しますが、商材の知名度が上がったり、シェアが広がったりして特別感がなくなると、次第に効果が減少していきます。
スノッブ効果を維持するには、以下のような工夫が必要です。
・販売する数・期間・場所などをコントロールし、商材の特別感を維持する
・ほかの心理効果と組み合わせて、営業戦略やマーケティング戦略を練る
また、自社の商材にスノッブ効果を狙った売り方が適しているか、慎重に見極める必要があります。場合によっては、異なる心理効果を狙って販促したほうが良いケースもあるので、視野を広く持って戦略策定しましょう。
景品表示法に違反しないよう注意する
スノッブ効果およびバンドワゴン効果は、マーケティングや営業活動に役立ちますが、効力を高めたいからといって嘘をついてはいけません。
「特別感を出したい」「大勢から評価されているとアピールしたい」などと考えるあまりに、実態と異なる情報を発信すると、景品表示法違反になります。
たとえば、「ウェブサイトで商材の仕様について虚偽の情報を掲載する」「契約数●件などの数字を改ざんする」といった表示は、景品表示法違反として罰則の対象になる可能性があります。実態と異なる誇張表現をしないよう注意しましょう。
消費者の期待を裏切らないよう品質を保つ
スノッブ効果およびバンドワゴン効果のメリットは、顧客ターゲットの購買意欲や興味関心を高められることです。しかし、逆に言えば「購買意欲が高い=商材に対する期待値も高い」という状態であるため、顧客の期待を裏切らないよう注意する必要があります。
商品やサービスの品質が、顧客の期待値を超えられなかった場合、クレームにつながる可能性が高くなります。商品やサービスの品質を保ち、顧客満足度を上げられるように、細心の注意を払いましょう。
アウトバウンド経由商談の受注確率をあげるには
アウトバウンド営業で成果を出すには、理論だけでなく実践的な戦略と具体的なノウハウが重要です。
「どのように実践すれば商談の受注確率を高められるか」悩んでいる方は、まずは専門的な資料を活用して戦略を見直すことをおすすめします。
▼詳しくはこちら(無料ダウンロード)
https://sales.en-sx.com/downloadlist/salesacademy
まとめ:心理効果で差別化を図るコツ
スノッブ効果とバンドワゴン効果は、消費者の「人と違うものを求める心理」と「みんなと同じものに安心感を持つ心理」という真逆の傾向を指し、マーケティングで効果的に活用できます。しかし、こうした心理効果を活用する際は、ターゲットの特性を見極め、適切に設計しなければ購買意欲が減退するリスクも伴います。
そのため、成果につながる仕組みづくりとして、心理効果を踏まえた「構造設計」が重要です。商材の特性に合わせて効果的な販売戦略を設計し、持続的な成果を目指しましょう。
成果が出る“型”を営業組織にインストール
エンSXセールスは、心理効果を活かした営業構造の支援から人材サポートまで、再現性の高い営業組織の仕組みづくりをワンストップで提供します。戦略的な構造設計と経験豊富なプロ人材による実行支援で、成果につながる営業体制を構築。持続的に改善し続けられる仕組みづくりをお手伝いします。
支援領域 | 支援内容の例 | 再現性を高める仕組み化 |
営業立ち上げ支援 | SDR・BDR体制の構築 | スクリプト/管理設計の標準化 |
内製化支援 | 業務フロー・ツール設計 | 属人化しないオペレーション整備 |
代行・運用支援 | 現場での実行代行 | KPI連動型で継続改善 |
👉 成果が出るインサイドセールスを始めたい方は、まずはこちらの資料をご覧ください。
インサイドセールス支援サービス資料(無料DL)