catch-img

インサイドセールスのコンサルティングとは?依頼するメリットや会社選びのポイントを紹介

非対面で行う新たな営業スタイル、インサイドセールス。新型コロナウイルス感染症の拡大によるテレワーク推進、業務効率化やコスト削減の観点から企業での導入がはじまっています。

しかし、導入するには新たな部門の立ち上げはもちろん、運営するための知識やノウハウが必要です。インサイドセールスをはじめて導入する企業であれば、コンサルティングを依頼するのも一つの選択肢です。担当者のなかには、「インサイドセールスの導入を検討している」「コンサルティングの役割や相談するメリットが知りたい」と考えている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、インサイドセールスのコンサルティングの概要や相談するメリット、選ぶ時のポイントについて解説します。

目次[非表示]

  1. 1.インサイドセールスのコンサルティングとは
  2. 2.インサイドセールス導入で企業が抱える課題
    1. 2.1.組織体制構築の課題
    2. 2.2.運用ノウハウ不足の課題
    3. 2.3.ツール選定・運用の課題
  3. 3.インサイドセールスをコンサルティングしてもらうメリット
    1. 3.1.①ノウハウの蓄積
    2. 3.2.②人材育成の効率化
    3. 3.3.③客観的な視点での改善提案
    4. 3.4.④社内協力の獲得
  4. 4.コンサルティング会社を選ぶ時のポイント
    1. 4.1.①実績の確認
    2. 4.2.②料金の確認
    3. 4.3.③支援体制の確認
  5. 5.インサイドセールスコンサルティングの費用相場
  6. 6.インサイドセールスのコンサルティングは『エンSXセールス』がおすすめ
  7. 7.まとめ


インサイドセールスのコンサルティングとは

インサイドセールスとは、見込み顧客に対し、電話やメール、Web会議ツールなどを用いてアプローチをかける非対面の営業スタイルです。導入するためには専門的な知識とノウハウが必要な場合があり、はじめて導入する場合はコンサルティングに相談してみるのも一つの選択肢です。

インサイドセールスのコンサルティングは主に、部門の立ち上げ支援やノウハウ・知識の提供、戦略の立案などを行う役割を担っています。業務の代行ではなく、成果を出すための支援が主な役割であり、これからインサイドセールスを導入する企業にとって強い味方となり得ます。

エンSXセールスでは、親会社であるエン・ジャパンが5年間で売上を4倍に伸長させた営業改革のノウハウを活用し、再現性のあるインサイドセールス戦略を提供しています。単なるコンサルティングではなく、実際に急成長を実現したBDR施策への注力による新規顧客獲得手法を、経験豊富なセールスマネージャーが直接支援します。
 
エンSXセールスの詳細やサービス内容については、こちらからご確認ください。


インサイドセールス導入で企業が抱える課題

インサイドセールスの導入を検討する企業は多いですが、事前に導入した際の課題を事前に把握し、適切な対策を講じることが成功への第一歩です。
 
ここでは3つの観点で解説していきます。

組織体制構築の課題

株式会社ジードが実施した「インサイドセールス部門で課題を感じる項目」に関するアンケート調査によると、最大の課題は「インサイドセールス向きの人材採用に苦戦している」で36%と最も多く、適切な人材の確保が困難な状況が明らかになっています。
 
また、同調査では「フィールドセールスとの連携」が課題の2位(19%)にランクインしており、既存営業組織との役割分担の不明確さも深刻な問題と言えるでしょう。
 
インサイドセールスとフィールドセールスの責任範囲や引き継ぎタイミングが曖昧なまま導入すると、組織全体の営業効率が低下してしまうのです。

参考:『ニュース 今日のニュース リリース 【調査リリース】インサイドセールス部門で課題を感じる項目は?アンケート調査でわかった実態について/株式会社ジード 【調査リリース】インサイドセールス部門で課題を感じる項目は?アンケート調査でわかった実態について/株式会社ジード』株式会社ジード

運用ノウハウ不足の課題

効果的なスクリプト作成が困難なことやKPI設定・効果測定の方法が不明確なことも、多くの企業が抱える課題です。従来の対面営業とは営業方法が異なるため、電話やメールで効果を出す方法を確立できずにいる企業が少なくありません。
 
運用ノウハウについて詳しく学びたい方は、トークスクリプトがもたらすメリットや作成手順とポイント、実際のテレアポトークスクリプト改善事例を紹介した資料をご活用ください。



また、インサイドセールスにおける主なKPI項目やKPI目標の設定方法、KPIを策定する際の3つのポイントについて詳しく解説した資料もご用意しています。


ツール選定・運用の課題

架電ツールやCRMシステムの選定・運用の複雑さも大きな課題となっています。
 
株式会社OpenModelsが2023年12月に実施した「CRMツール浸透実態と課題に関する調査」によると、CRMツールの定着率は全体の40%にとどまっており、多くの企業でツールが十分に活用されていない実態が浮き彫りになっています。
 
適切なツール選定と運用体制の構築が、インサイドセールス成功の重要な鍵となります。
 
参照:『【CRMを活用する営業責任者530名に調査】2023年版 CRMツール利用実態と課題』株式会社BlueMeme


インサイドセールスをコンサルティングしてもらうメリット

インサイドセールスを導入するためには、専門的な知識とノウハウが必要です。

はじめて導入する企業や戦略が立案できずに導入を踏みとどまっている企業であれば、コンサルティングに相談することをおすすめします。

コンサルティングに相談することで、インサイドセールスの円滑な導入が期待できます。ここでは、インサイドセールスをコンサルティングに相談するメリットを2つ紹介します。

①ノウハウの蓄積

インサイドセールスは通常の訪問営業とは異なる戦略や施策が必要であり、ノウハウがなければ適切に導入できない可能性があります。

コンサルティングは、インサイドセールスの正しい知識とノウハウを提供してくれるため、自社でその情報を蓄積して活用することが可能です。

②人材育成の効率化

インサイドセールスは専門的な知識が必要であるため、人材育成に時間とコストがかかる可能性があります。 コンサルティングであれば、豊富な知識と経験を持っているため、効率的に担当者の育成ができます。

③客観的な視点での改善提案

コンサルティングは第三者の立場から社内では気づきにくい課題を発見し、業界ベンチマークに基づいた具体的な改善施策を提案してくれます。自社だけでは見落としがちな問題点を客観的に分析してくれるため、自社内で取り組むよりも効果的な解決策を実施することが可能です。

④社内協力の獲得

外部の専門家からの提案により、社内関係者の納得感と協力体制を構築しやすくなります。特に新しい取り組みに対する社内の理解を得るための説得材料としても活用できるため、組織全体でのインサイドセールス導入を円滑に進められることが多いです。


コンサルティング会社を選ぶ時のポイント

インサイドセールスのコンサルティングサービスは各企業からさまざまな内容で提供されています。

自社に合ったコンサルティング会社を選ぶためには、ポイントを押さえておく必要があります。ここでは、コンサルティング会社を選ぶ時のポイントを2つ紹介します。

ただし、コンサルティング会社選定の前に重要なのが、導入目的の明確化です。インサイドセールスの外注会社は特徴や強みが会社ごとに異なるため、自社の営業課題や業績目標を洗い出し、何のためにインサイドセールスを導入するのかを明確化しておく必要があります。また、導入後は定期的に結果を分析して費用対効果を測定し、継続すべきか外注先を変更すべきかを判断することも欠かせません。
 
インサイドセールスを外注する際のポイントについては、こちらの資料で詳しく解説しています。



その上で、以下の内容を確認することが重要です。

①実績の確認

コンサルティング会社のサービス内容はさまざまであり、得意とする分野や企業規模が異なります。まずは自社の課題や目標を明確にし、それに合う実績をもったコンサルティング会社を選ぶことが大切です。

②料金の確認

コンサルティング会社への依頼はコストがかかるため、費用対効果を見極めた上で相談することが重要です。

サポート内容やサービスの充実度によって料金が変わるため、複数のコンサルティング企業に見積もりを依頼することをおすすめします。

③支援体制の確認

専任担当者の経験・スキルレベルや導入後のサポート体制も重要です。インサイドセールスの成功には長期的な改善活動が必要なため、導入後も継続的にサポートを受けられる体制が整っているかを確認しましょう。


インサイドセールスコンサルティングの費用相場

インサイドセールスのコンサルティング費用は、支援内容や契約形態によって大きく異なりますが、月額での一般的な費用は30万円〜100万円程度で、支援内容の範囲や専門性によって価格差が生じます。
 
プロジェクト型契約では、立ち上げ支援の一括費用として200万円〜800万円程度になる場合もあります。また、成果に応じて報酬が決まる成果報酬型契約を採用している会社もあり、リスクを抑えて導入したい企業にはそちらもおすすめです。
 
また、コンサルティングと並行して、営業代行サービスの活用を検討する企業も多く、その費用相場は以下の通りです。
 
●     固定報酬型: 月額30万~80万円前後で、サービス内容や難易度によって費用が変動
●     成果報酬型: 売上の30~50%前後、または1アポイントにつき3万~5万円前後で、成果の難易度によって費用が調整
●     複合型: 固定報酬部分が月額20~50万円前後、成果報酬部分が売上の30~50%または1アポイントにつき3万~5万円前後
 
営業代行の費用相場や選定ポイントについては、こちらの資料で詳しく解説しています。




インサイドセールスのコンサルティングは『エンSXセールス』がおすすめ

エンSXセールス』は、商談数を最大化することを目的として高品質なインサイドセールスコンサルティングを提供する企業です。

社内に5%しかいない経験豊富なスタッフが深い知見と経験をもとに、最適なインサイドセールス戦略を立案します。

セールス全般のノウハウとリソースを活用したセールス領域における生産性向上を実現する豊富なサービスが強みです。

ノウハウ不足で営業の勝ちパターンが見出せていない、新規事業が伸び悩んでいるなど、BtoBインサイドセールスの課題を抱えている場合は、ぜひ『エンSXセールス』に相談してみてください。

エンSXセールスの強みは、実際に急成長を実現した営業改革のスキームを提供できることです。親会社であるエン・ジャパンが展開する『エン転職』は、60億円程度の売上から5年で約4倍の240億円まで拡大しており、この成長を支えたのがインサイドセールスです。
 
戦略・戦術立案に長けた元営業部長・マネージャークラスと、エンに属する社内5%しかいない役職クラスがアカウントマネージャーを担当し、貴社のサービス特長を踏まえて緻密な戦略・戦術を立案します。仮説検証と改善を重ねることで、確実に"勝ち筋"を見つける強い実行部隊が、現役トップセールスと数百名のプロ人材とともに貴社の営業を代行支援することも好評です。
 
営業支援の実績をご覧になりたい方は以下もぜひ、ご確認ください。



まとめ

この記事では、インサイドセールスのコンサルティングについて以下の内容で解説しました。

  • インサイドセールスのコンサルティングとは
  • インサイドセールスをコンサルティングしてもらうメリット
  • コンサルティング会社を選ぶ時のポイント
  • インサイドセールスのコンサルティングは『エンSXセールス』がおすすめ

近年の新型コロナウイルス感染症の拡大に伴うテレワークの推進や業務効率化の観点から、企業でインサイドセールスが取り入れられています。

インサイドセールスは企業と従業員にとってメリットとなり得ますが、導入するには専門的な知識やノウハウが必要です。

はじめて導入する企業や戦略の立案に困っている企業であれば、コンサルティングに相談することをおすすめします。

コンサルティングは、部門の立ち上げから知識・ノウハウの提供、戦略の立案まで支援してくれるため、企業にとって心強い味方となるはずです。

『エンSXセールス』では、インサイドセールスのコンサルティングから代行までセールス全般のお悩みを一気通貫でサポートします。

再現性のある成果に向けて、高品質で勝ちパターンを導き出すインサイドセールス運用を支援します。

​​​​​​​詳しくは、お気軽にお問い合わせください。